GOES-4から7までとは? わかりやすく解説

GOES-4から7まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 16:34 UTC 版)

GOES」の記事における「GOES-4から7まで」の解説

GOES-4から7号機スピン安定方式採用日本アメリカからこのタイプ設計導入したため、ひまわり(GMS-1から5号)と外観似ている。このシリーズより、VASVisible Infrared Spin Scan Radiometer (VISSR) Atmospheric Sounder)に切り替えられたため、高度毎温度・湿度測定する事が出来ようになったが、サウンダーは、イメージャーとは独立しておらず、同時に観測する方式だった GOES-4までは順調に観測が行われていた。1981年打ち上げられたGOES-5は、運用開始当初からVASの状態が良くなく、観測される画像障害出ていた。後に判明したのは、スキャン開始位置特定するためのランプフィラメント切れたのが原因この影響画像開始点を決定づける同期信号抽出ができなくなり観測画像得られないことから、1984年6月29日観測をやめている。GOES-6となる予定だったGOES-Gは、1986年打ち上げられたが打ち上げ失敗GOES大西洋側・太平洋側の2器での観測出来なくなり衛星移動させる等し綱渡り運用を行うことになる。1990年代になってGOES-8以降イメージャー開発遅延もあって、寿命末期にきていたGOES-4,GOES-6が相次いでダウン1991年にはヨーロッパ気象衛星METEOSAT-3を借りて大西洋側をMETEOSAT-3(50W)にて、太平洋側(83W)にGOES-7を配置して観測を行うことになる(GOES-8運用開始までの間)。GOES-8配備によって、大西洋側・太平洋側での観測が行われた(GOES-9運用開始まで)。

※この「GOES-4から7まで」の解説は、「GOES」の解説の一部です。
「GOES-4から7まで」を含む「GOES」の記事については、「GOES」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GOES-4から7まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GOES-4から7まで」の関連用語

1
14% |||||

GOES-4から7までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GOES-4から7までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGOES (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS