infrared
「infrared」の意味
「infrared」とは、可視光線の赤色よりも波長が長く、人間の目には見えない電磁波の一種である。赤外線とも呼ばれ、主に熱を伝達するために使用される。例えば、リモコンや赤外線カメラなどの機器に利用されている。「infrared」の発音・読み方
「infrared」の発音は、/ɪnˈfrɛd/(インフレッド)である。日本人が発音するカタカナ英語では、「インフレッド」と読むことが一般的である。「infrared」の定義を英語で解説
Infrared refers to a type of electromagnetic wave that has a longer wavelength than visible light's red color and is invisible to the human eye. It is also known as infrared radiation and is primarily used for heat transmission. Infrared is utilized in various devices such as remote controls and infrared cameras.「infrared」の類語
「infrared」の類語には、以下のような言葉がある。 1. Infrared radiation2. IR (abbreviation)
3. Infrared light
4. Infrared energy
5. Infrared waves
「infrared」に関連する用語・表現
「infrared」に関連する用語や表現には、以下のようなものがある。 1. Infrared camera2. Infrared thermometer
3. Infrared spectroscopy
4. Infrared sensor
5. Infrared heating
「infrared」の例文
1. Infrared cameras can detect heat emitted by objects.(赤外線カメラは物体から放出される熱を検出できる。)2. Infrared thermometers are used to measure temperature without direct contact.(赤外線温度計は直接接触せずに温度を測定するために使用される。)
3. Infrared spectroscopy is a technique used to analyze chemical compounds.(赤外線分光法は化学化合物を分析するための技術である。)
4. Infrared sensors are used in various applications, such as security systems and remote controls.(赤外線センサーは、セキュリティシステムやリモコンなどのさまざまな用途で使用される。)
5. Infrared heating is an energy-efficient method for warming up a room.(赤外線暖房は、部屋を暖めるための省エネルギーな方法である。)
6. Infrared light is invisible to the human eye but can be detected by certain devices.(赤外線光は人間の目には見えないが、特定のデバイスで検出することができる。)
7. Infrared technology is widely used in various industries, such as medicine and astronomy.(赤外線技術は、医学や天文学などのさまざまな産業で広く使用されている。)
8. Infrared waves can penetrate through smoke and fog, making them useful for search and rescue operations.(赤外線波は煙や霧を透過できるため、捜索救助活動に役立つ。)
9. Infrared communication is used in devices like smartphones and computers for data transfer.(赤外線通信は、スマートフォンやコンピューターなどのデバイスでデータ転送に使用される。)
10. Infrared saunas use infrared heaters to emit radiant heat that is absorbed by the body.(赤外線サウナは、赤外線ヒーターを使用して体に吸収される放射熱を放出する。)
赤外線
【英】Infrared, Infrared Rays, Infrared Waves
赤外線とは、可視光線よりも波長の長い電磁波のことである。一般的には0.7マイクロメートルから1000マイクロメートルの波長のものを指す。
赤外線は人の目に色は見えない(不可視光線である)。赤外線と呼ばれる波長の幅は広く、波長の可視光線との近さによって近赤外線、中赤外線、遠赤外線と呼び分けられる。
赤外線は、近距離無線通信、センサー、熱源などの多種多様な用途で利用されている。例えば、IrDA規格をはじめとする赤外線通信の規格や、家電製品のリモコン、赤外線センサー、赤外線カメラ、赤外線サーモグラフィ、あるいは赤外線電球から赤外線を放射する暖房器具などがある。
フィーチャーフォン(ガラケー)やスマートフォン(スマホ)では、赤外線通信は端末同士で直接データを送受信できる機能として搭載されている。スマートフォンにおいては、この赤外線通信の機能をモバイルアプリで制御し、リモコン代わりに家電製品を操作できる「スマホ家電」のコンセプトが登場している。
- Infraredのページへのリンク