NASA長官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 17:44 UTC 版)
NASA長官(英語: Administrator of the National Aeronautics and Space Administration)は、アメリカ合衆国の宇宙機関である、アメリカ航空宇宙局(NASA)の最高職。アメリカ合衆国大統領に対して上級宇宙科学アドバイザー(senior space science adviser)としての役目を果たす。
NASAによると、長官の役割とは『NASAチームを導き、宇宙探査へのビジョンを発展させるためにそのリソースをやりくりする("lead the NASA team and manage its resources to advance the Vision for Space Exploration.")[1]』事とある。
2009年5月24日、バラク・オバマ大統領はNASA長官としてチャールズ・ボールデンを、副長官としてロリ・ガーヴァーを候補に挙げた[2]。ボールデンとガーヴァーは2009年7月15日にアメリカ合衆国上院の承認を受けて長官と副長官にそれぞれ就任した[3][4][5]。
初代NASA長官はトーマス・キース・グレナンで、任期中にアメリカ国内の異なった宇宙開発研究プロジェクトを統合させた[6]。任期期間が最長だった人物はダニエル・ゴールディン(9年半)で、宇宙計画に対して『より早い、より良い、より安い (faster, better, cheaper)』アプローチの先駆者として最も良く知られている[7]。長官職を2度務めたのはジェームズ・フレッチャーただ一人で、彼はチャレンジャー号爆発事故を受けてNASAに戻った[8]。
NASAの副長官(Deputy Administrator)は『宇宙局の次長として役目を果たし、長官に一切のリーダーシップと立案、組織の政策の方向性を提供する責任を負う。副長官はNASAをアメリカ合衆国大統領行政府、アメリカ合衆国議会、連邦政府の長、そして他の適当な政府機関、国際組織、外部組織、コミュニティーに対して説明を行う。また日々NASAの機能的なオフィスの仕事を監督する』とNASAによるシャナ・デールの伝記の中に書かれている[9]。
歴代長官
写真 | 名前 | 着任 | 退任 | 期間 | 参考資料 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
トーマス・キース・グレナン | 1958年8月19日 | 1961年1月20日 | 885日 | [10] |
![]() |
ヒュー・ドライデン (代理) |
1961年1月21日 | 1961年2月14日 | 24日 | [10] |
![]() |
ジェームズ・E・ウェッブ | 1961年2月14日 | 1968年10月7日 | 2,792日 | [10] |
![]() |
トマス・O・ペイン (代理) |
1968年10月8日 | 1969年3月21日 | 164日 | [10] |
![]() |
トマス・O・ペイン | 1969年3月21日 | 1970年9月15日 | 543日 | [10] |
![]() |
ジョージ・ロウ (代理) |
1970年9月16日 | 1971年4月26日 | 222日 | [10] |
![]() |
ジェームズ・フレッチャー | 1971年4月27日 | 1977年5月1日 | 2,196日 | [10] |
![]() |
アラン・ラブレース (代理) |
1977年5月2日 | 1977年6月20日 | 49日 | [10] |
![]() |
ロバート・A・フロシュ | 1977年6月21日 | 1981年1月20日 | 1,309日 | [10] |
![]() |
アラン・ラブレース (代理) |
1981年1月21日 | 1981年7月10日 | 170日 | [10] |
![]() |
ジェームス・ベッグス | 1981年7月10日 | 1985年12月4日 | 1,608日 | [10] |
![]() |
ウィリアム・ロバート・グラハム (代理) |
1985年12月4日 | 1986年5月11日 | 158日 | [10] |
![]() |
ジェームズ・フレッチャー | 1986年5月12日 | 1989年4月8日 | 1,062日 | [10] |
![]() |
デイル・D・マイアーズ (代理) |
1989年4月8日 | 1989年5月13日 | 35日 | [10] |
![]() |
リチャード・トゥルーリー (代理) |
1989年5月14日 | 1989年6月30日 | 47日 | [10] |
![]() |
リチャード・トゥルーリー | 1989年7月1日 | 1992年3月31日 | 1,004日 | [10] |
![]() |
ダニエル・ゴールディン | 1992年4月1日 | 2001年11月17日 | 3,517日 | [10] |
![]() |
ダニエル・マルヴィル (代理) |
2001年11月19日 | 2001年12月21日 | 32日 | [10] |
![]() |
ショーン・オキーフ | 2001年12月21日 | 2005年2月11日 | 1,148日 | [10] |
![]() |
フレデリック・グレゴリー (代理) |
2005年2月1日 | 2005年4月14日 | 62日 | [10] |
![]() |
マイケル・D・グリフィン | 2005年4月14日 | 2009年1月20日 | 1,377日 | [1][10] |
![]() |
クリストファー・スコールズ (代理) |
2009年1月21日 | 2009年7月16日 | 176日 | [10] |
![]() |
チャールズ・ボールデン | 2009年7月17日 | 2017年1月20日 | 2744日 | [4][10] |
![]() |
ロバート・ライトフット(代理) | 2017年1月20日 | 2018年4月23日 | 458日 | |
![]() |
ジェームズ・ブライデンスタイン | 2018年4月23日 | 2021年1月20日 | 1003 | |
![]() |
スティーブ・ユルチク(代理) | 2021年1月20日 | 2021年5月3日 | 103 | |
![]() |
ビル・ネルソン | 2021年5月3日 | 1312 | ||
![]() |
ジャレッド・アイザックマン(指名) | 2024年12月4日指名 | [11] |
歴代副長官
写真 | 名前 | 着任 | 退任 | 期間 | 参考資料 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ヒュー・ドライデン | 1958年8月19日 | 1965年12月2日 | 2,662日 | [10] |
![]() |
ロバート・ジーマンス・ジュニア | 1965年12月21日 | 1968年1月5日 | 745日 | [10] |
![]() |
トマス・O・ペイン | 1968年3月25日 | 1969年3月20日 | 360日 | [10] |
![]() |
George M. Low | 1969年12月3日 | 1976年6月5日 | 2,376日 | [10] |
![]() |
アラン・ラブレース | 1976年7月2日 | 1981年7月10日 | 1,834日 | [10] |
![]() |
Hans Mark | 1981年7月10日 | 1984年9月1日 | 1,149日 | [10] |
![]() |
William R. Graham | 1985年11月25日 | 1985年12月4日 | 9日 | [10] |
![]() |
William R. Graham | 1986年5月11日 | 1986年10月1日 | 143日 | [10] |
![]() |
デイル・D・マイアーズ | 1986年10月6日 | 1989年5月13日 | 950日 | [10] |
![]() |
ジェームズ・R・トンプソン・ジュニア | 1989年7月6日 | 1991年11月8日 | 885日 | [10] |
![]() |
アーロン・コーエン (代理) |
1992年2月19日 | 1992年11月1日 | 256日 | [10] |
![]() |
ジョン・R・デイリー (代理) |
1992年11月3日 | 1999年12月31日 | 3,173日 | [10] |
![]() |
ダニエル・マルヴィル (代理) |
2000年1月1日 | 2001年11月19日 | 688日 | [10] |
![]() |
ダニエル・マルヴィル (代理) |
2001年12月21日 | 2002年8月11日 | 233日 | [10] |
![]() |
フレデリック・グレゴリー | 2002年8月12日 | 2005年2月20日 | 923日 | [10] |
![]() |
フレデリック・グレゴリー | 2005年4月14日 | 2005年11月4日 | 204日 | [10] |
![]() |
Shana Dale | 2005年11月4日 | 2009年1月17日 | 1,171日 | [10] |
![]() |
Lori Garver | 2009年7月17日 | 2013年9月6日 | 1,512日 | [10] |
![]() |
Dava Newman | 2015年5月15日 | 2017年1月20日 | 616 | [10] |
![]() |
Lesa Roe
(Acting) |
January 20, 2017 | September 30, 2017 | 253 days | [12] |
Krista Paquin (Acting) | 2017年09月11日 | 2018年5月 | |||
![]() |
James Morhard | 2018年10月17日 | 2021年1月20日 | 2年 + 95日 | |
![]() |
Pamela Melroy | 2021年6月21日 | 3年 + 167日 |
脚注
出典
- ^ a b “Biography of Michael D. Griffin, NASA Administrator”. NASA. 2008年7月4日閲覧。
- ^ Retired General Picked to Lead NASA - NYT
- ^ “NASA - NASA Organization”. NASA. 2009年1月28日閲覧。
- ^ a b “Presidential Appointee Positions Requiring Senate Confirmation and Committees Handling Nominations” (PDF). Congressional Research Service (2008年3月18日). 2009年1月28日閲覧。
- ^ “Bolden and Garver Confirmed by U.S. Senate”. NASA (July 15, 2009). 2010年7月26日閲覧。
- ^ “T. Keith Glennan biography”. NASA (August 4, 2006). 2008年7月5日閲覧。
- ^ “Daniel S. Goldin biography”. NASA (March 12, 2004). 2008年7月5日閲覧。
- ^ “James C. Fletcher biography”. NASA. 2008年7月5日閲覧。
- ^ “Biography of Shana Dale, NASA Deputy Administrator”. NASA. 2008年7月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap “List of Administrators and Deputy Administrators of NASA”. NASA. 2008年7月4日閲覧。
- ^ “Trump picks Musk ally Jared Isaacman to head NASA”. ロイター. (2024年12月5日) 2024年12月5日閲覧。
- ^ Dunbar, Brian (January 8, 2015). “NASA Organization Structure” (英語). NASA February 1, 2017閲覧。
関連項目
NASA長官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 22:34 UTC 版)
「チャールズ・ボールデン」の記事における「NASA長官」の解説
2009年、アメリカ合衆国大統領バラク・オバマはボールデンをNASA長官に指名した。 2010年4月28日にNASAが公開した"NASA's New Era of Innovation and Discovery"と題するビデオの中で、ボールデンは「我々はサイエンスフィクションをサイエンスファクト(科学的な真実)に変えようとしている」と述べた。2010年6月のアルジャジーラとのインタビューで、ボールデンは、彼がオバマから与えられた3つの最大の目標は、子供達に科学や数学への興味を持たせること、NASAの国際協調を拡大すること、そして「恐らく最大」のものは、イスラム世界が科学や数学、工学への貢献の重要性に気づく手助けをすることだと語った。 ボールデンは、彼のNASAでの長期的な目標は、宇宙飛行士を火星に送ることだと語った。しかし、彼はNASAの主要プロジェクトへの資金の減額の懸念があることにも言及した。 2012年8月28日、彼は自身の声を火星の表面で放送した最初の人間となった。探査車にはスピーカーがついていなかったが、彼の声の伝送を受け、地球に向けて送り返した。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}こんにちは。こちらはチャーリー・ボールデン。NASAの長官で、現在は火星の表面にあるキュリオシティのローバーからの放送を通じてあなた方に語りかけています。歴史が始まって以来、人類の好奇心(キュリオシティ)は、常に私たちを地平線の向こうの新しい生命、新しい可能性の探索に向かわせてきました。私は、我々NASAの家族のみならず世界中の民間、政府のパートナーとともに、火星の先のステップに至れたことを喜びたい。 これは、途方もない達成です。火星に探査車を着陸させることは容易なことではなく、他国も挑戦したもののアメリカ合衆国のみが完全に成功したものです。我々の投資のおかげでゲール・クレーターの観測、分析から得られる知識は、火星の生命の可能性だけではなく、地球の過去や未来について多くを教えてくれます。キュリオシティは地球に利益をもたらし、また新しい世代の科学者や探検家にひらめきを与えてくれます。またそれは、遠くない未来に有人ミッションを実現する道を準備してくれます。 ありがとう。 —第12代NASA長官 チャールズ・ボールデン
※この「NASA長官」の解説は、「チャールズ・ボールデン」の解説の一部です。
「NASA長官」を含む「チャールズ・ボールデン」の記事については、「チャールズ・ボールデン」の概要を参照ください。
- NASA長官のページへのリンク