STS-126とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > STS-126の意味・解説 

STS-126

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 05:28 UTC 版)

STS-126
徽章
ミッションの情報
ミッション名 STS-126
シャトル エンデバー
乗員数 7
発射台 LC39-A
打上げ日時 2008年11月15日 00:55 UTC
着陸または着水日時 2008年11月30日 21:25 UTC
ミッション期間 15日20時間
高度 225km – 343km
軌道傾斜角 51.6°
乗員写真
(左から)マグナス、ボーエン、ペティ、ファーガソン、ボー、キンブロー、ステファニション=パイパー
年表
前回 次回
STS-124 STS-119

STS-126は、国際宇宙ステーション(ISS)利用補給ミッション(ULF2)のために、スペースシャトルエンデバーによって行われる有人宇宙飛行である。

2008年9月に打上げが予定されていた、アトランティスによるハッブル宇宙望遠鏡サービスミッション(STS-125)が延期になったため、このSTS-126の打上げが先に行われることになった。

ミッション内容は、多目的補給モジュール(MPLM)を使った、装備品の搬入や物資の補給等である。アメリカ東部標準時2008年11月14日に打ち上げられた。

乗組員

かっこ内の数字は、今回を含めたフライト経験数。

出発する Expedition 18 乗組員

帰還する Expedition 17–18 乗組員

外部リンク

  • JAXAきぼうサイト内のULF2ミッションのページ [1]
  • JAXAきぼうサイト内のULF2ミッションのミッション結果の要約ページ [2]
  • NASAのMission Information - STS-126 [3](英語)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-126」の関連用語

STS-126のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-126のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-126 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS