STS-80とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-80の意味・解説 

STS-80

分類:スペースシャトル


名称:STS-80
オービター名称:コロンビア
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1996年11月19日
着陸年月日:1996年12月7日
宇宙飛行士:ケネス・D・コックレル/ケント・V・ロミンガー/タマラ・E・ジャニガン/トーマス・D・ジョーンズ/ストーリー・マスグレイブ
飛行時間:423時間53

STS-80はドイツ共同行われたミッションです。コロンビアにはドイツ作った天体観測衛星ORFEUS-SPAS II積みこまれていました
ORFEUS-SPAS IIは、シャトルのカーゴベイ(荷物室)からロボットアーム軌道上放出されたあと、宇宙紫外線観測し、星の進化銀河構造星間物質などの研究に役立つ計測行ないました。飛行16日目に再びシャトル回収され、ORFEUS-SPAS II地球持ち帰られました。
STS-80のコロンビアではまた、タマラ・E・ジャニガンとトーマス・D・ジョーンズ二人宇宙飛行士によって、2度にわたる船外活動が行われました国際宇宙ステーション建設とメンテナンス必要な道具テストするための船外活動でした。
17日間の飛行終えてコロンビアは無事地球へ戻りました

1.どんな形をして、どのような性能持っている
スペースシャトル・コロンビアは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(コロンビア)と、それを打ち上げるための固体燃料ブースターロケット2基と、液体燃料入れてある外部タンクからなっています。全体長さは56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンク使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。


2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打ち上げます。2分後に、燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗りますオービター地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します


3.宇宙飛行目的は?
ドイツとの共同による、衛星使って天体観測です。

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
衛星放出して天体観測行ない、また船外活動行ないました。

参考文献:「Newton Collection II 宇宙開発竹内 均監修(教育社)1992年発行SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司・著(PHP研究所)1995年発行


STS-80

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 00:29 UTC 版)

STS-80
カナダアームで展開されるウェークシールドファシリティ
任務種別 研究
運用者 アメリカ航空宇宙局
COSPAR ID 1996-065A
SATCAT № 24660
任務期間 17日15時間53分18秒
飛行距離 11,000,000 km
周回数 279
特性
宇宙機 スペースシャトルコロンビア
ペイロード重量 13,006 kg
乗員
乗員数 5
乗員
任務開始
打ち上げ日 1996年11月19日19:55:47(UTC)
打上げ場所 ケネディ宇宙センター第39発射施設B
任務終了
着陸日 1996年12月7日11:49:05(UTC)
着陸地点 ケネディ宇宙センター 第33滑走路
軌道特性
参照座標 地球周回軌道
体制 低軌道
近点高度 318 km
遠点高度 375 km
傾斜角 28.45°
軌道周期 91.5分

左から:(前列)ロミンガー、コックレル、(後列)ジャニーガン、マスグレーブ、ジョーンズ
« STS-79
STS-81 »

STS-80は、スペースシャトル・コロンビアにより行われたスペースシャトルのミッションである。1996年10月31日の打上げが予定されていたが、いくつかの理由により、11月19日に延期された[1]。着陸も12月5日に予定されていたが悪天候のため2日間延期され、12月7日になった[2]

スペースシャトルとしてはこれまでで最長の17日と15時間53分のミッションとなった[2]

ジョーンズとジャニーガンによる2度の船外活動が予定されていたが、エアロックハッチの不具合により、どちらも中止された[3]

乗組員

  • 船長 - ケネス・コックレル(3度目で最後の宇宙飛行)
  • 操縦手 - ケント・ロミンガー英語版(2度目で最後の宇宙飛行)
  • ミッションスペシャリスト1 - ストーリー・マスグレーブ英語版(6度目で最後の宇宙飛行)
  • ミッションスペシャリスト2 - トーマス・デイヴィッド・ジョーンズ英語版(3度目の宇宙飛行)
  • ミッションスペシャリスト3 - タマラ・E・ジャーニガン(4度目の宇宙飛行)

配席

座席[4] 打上げ時 着陸時
シート1-4はフライトデッキ、5-7はミッドデッキにある。
S1 コックレル コックレル
S2 ロミンガー ロミンガー
S3 マスグレーブ ジャニーガン
S4 ジョーンズ ジョーンズ
S5 ジャニーガン マスグレーブ*

着陸の際、マスグレーブは頭上の窓から大気圏再突入の様子を撮影するため、フライトデッキに留まった。

ミッションハイライト

  • このミッションでは、2つの人工衛星が展開され、任務が終わった後に回収された[1]
  • 飛行初日にOrbiting and Retrievable Far and Extreme Ultraviolet Spectrometer-シャトルパレット衛星 II (ORFEUS-SPAS II)が展開され[5]、16日目に回収された[6]
  • ウェークシールドファシリティ(WSF-3)は飛行4日目に展開され、3日後に回収された[1]
  • スペースシャトルの歴史の中で最長のミッションとなった.[7]
  • このミッションで、マスグレーブは、チャレンジャーアトランティスディスカバリーエンデバー、コロンビアの5つのスペースシャトルで飛行した唯一の人物となった[8]
  • マスグレーブは宇宙飛行回数の記録、最年長宇宙飛行の記録も樹立したが[1]、どちらの記録もその後更新された[9][10]

ペイロード

移動コンテナで打上げ準備されるペイロード。WSF-3とORFEUS-SPAS IIが見える。

コロンビアは、2つの自由浮遊人工衛星を運んだが。どちらも何度も宇宙を訪れていたものだった。また、2度の宇宙遊泳で様々な装置の試験が予定されていた。これらは、国際宇宙ステーション建設の準備に用いられた。ペイロードには、以下のようなものがあった[11]

  • ORFEUS-SPAS II
    • 遠紫外線分光計 (FUV)
    • 極端紫外線分光計 (EUV)
    • 星間物質吸収プロファイル分光計 (IMAPS)
    • 表面効果サンプルモニター (SESAM)
    • ATVランデブー開発前プロジェクト (ARP)
    • ASTRO-SPASでの学生実験 (SEAS)
  • ウェークシールドファシリティ (WSF-3)
  • NIH-R4
  • 宇宙実験モジュール (SEM)
  • EVA開発飛行試験 (EDTF-5)
    • クレーン
    • バッテリー交換ユニット
    • ケーブル容器
    • Portable Work Platform
      • Portable Foot Restraint Work Station (PFRWS)
      • Temporary Equipment Restraint Aid (TERA)
      • Articulating Portable Foot Restraint
    • Body Restraint Tether (BRT)
    • Multi-Use Tether (MUT)
  • Visualization in an Experimental Water Capillary pumped Loop (VIEW-CPL)
  • Biological Research In Canister (BRIC)
  • Commercial Materials Dispersion Apparatus Instrumentation Technology Associates Experiment (CCM-A)
    • Commercial MDA ITA Experiment (CMIX-5)

科学プロジェクト

打上げ準備中のORFEUS SPAS

コロンビアは、2つの人工衛星を軌道に乗せ、しばらくしてから回収した。1つ目はORFEUS-SPAS IIで、遠紫外線と極端紫外線の2つの分光計を備えた望遠鏡がメインである。

もう1つの分光計であるInterstellar Medium Absorption Profile Spectrographも搭載された。天文学とは関係のないいくつかのペイロードが周りを取り巻いた。飛行中は問題なく稼働し、から銀河外恒星、クエーサーまで、およそ150個の天体について422の観測を行った。ORFEUS-SPAS IIにとっては2度目の飛行であり、より感度の高い機器が用いられたため、一度目の時の約2倍のデータが得られた[1]

また、コロンビアからはウェークシールドファシリティ(WSF)が展開された。これは、高度な電子機器で用いるための半導体薄膜の生産を可能とするため、その背後に高度な真空を作り出すものである。WSFは、3日後にコロンビアのロボットアームによって回収されるまでに、7枚の薄膜を作った[1]。ウェークシールドは、ヒューストン大学のSpace Vacuum Epitaxy CenterとSpace Industries, Inc.により設計・製造された[12]

他にはSpace Experient Module (SEM)があった[12]。SEMは、選ばれた学生たちの実験を行うプロジェクトである[13]。このプログラムの初飛行であった[14]。実験の中には、宇宙空間での食物上での細菌の成長や宇宙での結晶成長、振り子に対する微小重力の影響の分析等があった[15]

NIH.R4は、アメリカ国立衛生研究所とオレゴン研究科学大学による実験で[12]循環器と血管狭窄に対する宇宙飛行の影響を試験するために設計された[16]。Biological Research in Canister (BRIC)は、タバコトマトの種子に対する無重力の影響を調査した。Visualization in an Expermental Water Capillary Pumped Loop (VIEW-CPL)は、宇宙船の熱管理に関する新しいアイデアを試験した[17]。商業的なMDA ITA実験は、Information Technology Associatesがスポンサーし、高校や中学の生徒から提案された様々な実験を行うものである[18]

ミッションの背景

発射台上のコロンビア
STS-80の打上げ

1996年1月17日にこのミッションに参加する宇宙飛行士が選出された[19]。固体ロケットブースター(SRBs)への燃料注入は、9月9日に始まった[20]。9月18日に、打上げ日は10月18日以降から11月8日に延期された[21]。ペイロードのドアは、9月25日に閉じられた[22]。翌日、スペースシャトル組立棟内で外部燃料タンクとSRBsが接続された[23]

NASAが7回から8回の飛行後に破損することを懸念したNASAがオービタの2枚の窓を交換したため、その後の進捗は遅れた[24]。10月9日には、最後の準備を始めるため、コロンビアはスペースシャトル組立棟に戻された[25]

STS-80の着陸

10月11日、コロンビアと外部燃料タンクが接続され、ペイロードが運ばれた[26]。10月16日に39B発射台に移され、その後、メイン推進システムの飛行準備のチェックが行われた.[27]

10月28日に飛行準備審査が行われた後、STS-79で生じたノズルの腐食のため再設計した固体ロケットモーターを分析するため、追加の飛行準備審査が要請された。29日、燃料ポンプが故障し、燃料注入が遅延した[28]。11月4日に、ノズルの腐食の問題により、打上げが1週間遅れることが決まった[29]。打上げ日は、2日前のアトラスの打上げが成功したらという条件付きで、11月15日に再設定された[30]。悪天候のため、打上げはさらに11月19日まで延期された[31]

起床コール

NASAはジェミニ計画の際に、宇宙飛行士のために音楽をかける伝統を始め、アポロ15号ではこれが初めて起床の際に用いられた[32]。各々の曲は、多くは宇宙飛行士の家族が特別に選んだもので、各々の乗組員にとって特別な意味のあるものか日々の活動に適したものである[32][33]

アーティスト/作曲家
Day 2 "恋のマジック・アイ" ザ・フー
Day 3 "宇宙船XL-5のテーマ" バリー・グレイ
Day 4 "Roll With the Changes" REOスピードワゴン
Day 5 "Reelin' and Rockin'" チャック・ベリー
Day 6 "ロール・ウィズ・イット" スティーヴ・ウィンウッド
Day 7 "Good Times Roll" カーズ
Day 8 "Red Rubber Ball" Cyrkle
Day 9 "Alice's Restaurant" Arlo Guthrie
Day 10 "サム・ガイズ" ロバート・パーマー
Day 11 "チェンジズ" デヴィッド・ボウイ
Day 12 "ブレイク・オン・スルー" ドアーズ
Day 13 "ストレート・シューター" バッド・カンパニー
Day 14 "Stay" ジャクソン・ブラウン
Day 15 "心の届かぬラヴ・レター" エルヴィス・プレスリー
Day 16 "ステイ・オア・ゴー" ザ・クラッシュ
Day 17 "私を愛したスパイ (曲)" カーリー・サイモン
Day 18 "Please Come Home for Christmas" Sawyer Brown


関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f NASA – STS-80”. NASA. 2011年11月14日閲覧。
  2. ^ a b STS-80 Day 19 Highlights”. NASA (1996年12月7日). 2011年11月14日閲覧。
  3. ^ NASA - STS-80 Mission Control Center Status Report #27” (英語). www.nasa.gov. 2022年1月20日閲覧。
  4. ^ STS-80”. Spacefacts. 2018年1月3日閲覧。
  5. ^ STS-80 Day 2 Highlights”. NASA (1996年11月20日). 2011年11月14日閲覧。
  6. ^ STS-80 Day 16 Highlights”. NASA (1996年12月4日). 2011年11月14日閲覧。
  7. ^ “CNN Student News One-Sheet: Space Shuttle Facts”. CNN. (2008年3月11日). https://edition.cnn.com/2008/LIVING/studentnews/02/07/one.sheet.space.shuttle/index.html 2010年5月24日閲覧。 
  8. ^ Story Musgrave 6-time Space Shuttle Astronaut simulates Space Flight | Hubble Space Telescope | Space Exploration”. Space Story. 2011年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  9. ^ STS-124 Shuttle Report | Current Space Demographic Data”. Spaceflight Now. 2011年11月14日閲覧。
  10. ^ Archived copy”. lmtonline.com. 2008年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月17日閲覧。
  11. ^ http://science.ksc.nasa.gov/shuttle/missions/sts-80/sts-80-press-kit.txt Template:Bare URL plain text
  12. ^ a b c STS-80”. NASA. 2011年11月14日閲覧。
  13. ^ NASA – Space Experiment Module (SEM)”. NASA (2011年11月8日). 2010年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  14. ^ Goddard News – Top Feature Archived 3 October 2006 at the Wayback Machine.
  15. ^ SEM 1 on STS-80”. Musc.edu. 2011年11月14日閲覧。
  16. ^ NIH.R4/STS-80”. NASA. 2011年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  17. ^ KSC Fact Sheet "STS-80/Columbia – ORFEUS-SPAS-2/Wake Shield Facility-3"”. NASA. 2011年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  18. ^ ITA student program”. Itaspace.com. 2011年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  19. ^ Jones, Thomas (2006). Sky Walking. New York, NY: HarperCollins. p. 159. ISBN 0-06-085152-X. https://archive.org/details/skywalkingastron00jone/page/159 
  20. ^ 10 September 1996 Shuttle Status Report”. NASA. 2011年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  21. ^ 18 September 1996 Shuttle Status Report”. NASA. 2011年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  22. ^ 25 September 1996 Shuttle Status Report”. NASA. 2011年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  23. ^ 26 September 1996 Shuttle Status Report”. NASA. 2011年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  24. ^ 4 October 1996 Shuttle Status Report”. NASA. 2011年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  25. ^ 10 October 1996 Shuttle Status Report”. NASA. 2011年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  26. ^ 11 October 1996 Shuttle Status Report”. NASA. 2011年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  27. ^ 16 October 1996 Shuttle Status Report”. NASA. 2011年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  28. ^ 29 October 1996 Shuttle Status Report”. NASA. 2011年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  29. ^ 4 November 1996 Shuttle Status Report”. NASA. 2011年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  30. ^ 12 November 1996 Shuttle Status Report”. NASA. 2011年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  31. ^ 14 November 1996 Shuttle Status Report”. NASA (1996年11月14日). 2011年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月14日閲覧。
  32. ^ a b Fries, Colin (2007年6月25日). “Chronology of Wakeup Calls”. NASA. https://www.nasa.gov/wp-content/uploads/2023/07/wakeup-calls.pdf 2007年8月13日閲覧。 
  33. ^ NASA (2009年5月11日). “STS-80 Wakeup Calls”. NASA. 2022年6月9日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-80」の関連用語

STS-80のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-80のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-80 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS