【表面効果】(ひょうめんこうか)
Surface effect
航空機などの飛翔体が地表や水面上に近づくと、ダウンウォッシュが圧縮されて揚力が増大する現象。
地面効果(Ground effect)とも呼ばれる。
対地高度が主翼スパンの半分以下になると顕著になるとされる。
固定翼機では離着陸時の速度が低いため、その際の揚力は表面効果の助けによるところが大きい。
ただし艦上機の場合は、着艦寸前に飛行甲板から突然表面効果を受けるため、機体が不安定になるというデメリットがある。
対策として、フレアを取らず飛行甲板へ叩きつけるように着艦する。
また、ヘリコプターでは、艦上に限らず複雑な地形の上を飛ぶことが多く、表面効果の有無による揚力変化の影響を受けやすいので注意が必要である。
この表面効果を常時利用するものとして、表面効果翼機やエアクッション艇などが存在する。
表面効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/10/28 09:45 UTC 版)
表面効果(ひょうめんこうか)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 表面効果のページへのリンク