海上兵器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 01:05 UTC 版)
※飛行兵器と同じく燃料0になると沈没。 揚陸艦/輸送艦-陸ユニットの輸送が主。揚陸艦は戦艦攻撃も可能だが、輸送艦は非武装である。 護衛艦-対艦・対空・対潜攻撃が可能で、ヘリユニットの輸送もできる万能ユニット。対艦戦闘は並だが対空・対潜戦闘は強い。 戦艦/イージス艦-間接攻撃ユニット。ロケット砲と対空ミサイルを兼ね備えたような性能を持つユニットだが防御は薄く、守りや防衛には向かない。『失われた光』では移動と同時に間接攻撃が可能となり、最強ユニットの座に返り咲いた。GBW3では代わりにイージス艦が登場する。 潜水艦-GBWより登場。潜水中は燃料を多く消費するが、隣接されない限り敵に発見されない。護衛艦のみ弱点だがそれ以外の海上兵器には強い。 空母-GBWより登場。現実では戦争の形を変えた海の主役であるが、このゲームは海中心の広大なマップは少なく初期の作品では飛行兵器の搭載による輸送が中心の「洋上補給基地」といった立場で影は薄い。『失われた光』では武装が弱くなった代わりに洋上で艦載機の生産が可能になっており、空港の存在しないマップでは重要な航空戦力となっている。GBW3では大型と小型に分れた上、武装が大幅に強化され対艦、対空兵器としても強力な存在となっている。 ミサイル艦-「失われた光」より登場。広い移動範囲と強力なミサイルを搭載しているが、ミサイルは一発のみ。 ブラックボート-DSのみ登場。主に兵士の輸送が役目だが修理という艦隊を一台復活させ、補給も行うという特殊能力がある。 傭兵ミサイルフリゲート艦-GBW3に登場。対都市ミサイルという都市を破壊する兵器を持つ。 補給タンカー-補給ユニット。補給車、給油機と用途は同じ。
※この「海上兵器」の解説は、「ファミコンウォーズ」の解説の一部です。
「海上兵器」を含む「ファミコンウォーズ」の記事については、「ファミコンウォーズ」の概要を参照ください。
海上兵器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:37 UTC 版)
「新世紀エヴァンゲリオンの登場兵器一覧」の記事における「海上兵器」の解説
SKM-28輸送型エクラノプラン(表面効果翼艇) CASP-E1971 NERV仕様 新劇場版に登場したエクラノプラン。『序』で第4の使徒の爆心地の調査に向かうミサト達が搭乗した。 監視司令艦 ウラル2世 新劇場版に登場したウラル級情報収集艦。『破』に登場。艦内にベタニアベースの使徒保管統一管理指揮所が設置されている。
※この「海上兵器」の解説は、「新世紀エヴァンゲリオンの登場兵器一覧」の解説の一部です。
「海上兵器」を含む「新世紀エヴァンゲリオンの登場兵器一覧」の記事については、「新世紀エヴァンゲリオンの登場兵器一覧」の概要を参照ください。
- 海上兵器のページへのリンク