洋上補給とは? わかりやすく解説

洋上補給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 06:29 UTC 版)

洋上補給(ようじょうほきゅう、英語: underway replenishment, UNREP; replenishment at sea, RASとも)とは、洋上のから、艦船またはヘリコプターに対して燃料飲料水食品弾薬等を補給すること[1]。古典的には補給艦と受給艦を索で結んで行うCONREPconnected replenishment)が行われてきたが、ドライカーゴについてはヘリコプターを用いたVERTREP (vertical replenishmentも行われる[2]

洋上給油(FAS)

艦船の動力が帆走から蒸気機関へ移行していくとともに、艦船の行動用燃料の洋上補給(fueling at sea, FAS)の必要性が高まり、UNREPが試みられるようになった[3]イギリス海軍は1870年には洋上での石炭補給の実験を行ったものの、この時点では1時間に5トンしか補給できないなど、実用性に欠けていた[4]。その後、システムの改良が進められ、1902年に行われた実験では、戦艦「トラファルガー」英語版が石炭運搬船を約8ノットで曳航しながら1時間に30トンの石炭を搭載したといわれる[1]

行動用燃料が石炭から石油に移行すると、ドライカーゴではなく液体燃料の補給(給油)のほうが技術的難易度が低いことから、実用的手法として用いられるようになっていき[4]アメリカ海軍でも1917年第一次世界大戦に参戦するにあたり、駆逐艦をヨーロッパに回航する際に初めて洋上給油を実施した[5]。航行中の洋上給油では、古典的には補給艦の後方に受給艦が続航する縦引き給油法(astern-refueling method)が用いられていたが、1930年代より、アメリカ海軍では並航しながらの横引き給油法(broadside-refueling method)を開発し[6]、第二次大戦中にはこちらが主流となった[7]

横引き給油法による洋上給油の際には、受給艦が補給艦に近接し、対艦距離35~40メートルを保つように並走しつつ、両艦の間にスパン・ワイヤと呼ばれる鋼索を張り渡し、ついでこれに吊り下げるかたちで給油ホース(蛇管)を展開して、送油を実施する。受給艦における蛇管接続方法としては、当初は燃料搭載用の開口部に蛇管先端を押し込んで流し込むという単純な手法が用いられていた。その後、搭載口と蛇管先端部をフランジで連接し,両者をボルトで強く固定する方式を経て、搭載口を蛇管と同一直径のネジ溝付き構造として、係止された蛇管先端部を搭載口と面一に合わせた後、蛇管側の回転式締付けネジで搭載口のネジ溝をしっかりと固定するカップリング方式が用いられるようになったが、いずれも人力による固定・締め付け作業が必要であり、夜間や荒天時の作業には困難が伴った[8]

この問題に対し、アメリカ海軍では1950年代後半より空中給油装置と同様の自動嵌合機構を導入したプロープ方式を開発し、1965年に制式化した[9]。これは蛇管を引き込む際の慣性力を利用して,受給艦の漏斗状の燃料搭載口に蛇管先端部が自動的に嵌合するという,人力結合作業を要しない画期的なものであった[8]。またスパン・ワイヤの維持についても改良が図られており、現在ではその緊張を維持するために、ハイライン法によるドライカーゴの移送に使われるのと同様のSTREAM式リグが用いられている[9][2]

ハイライン移送

洋上給油と同様、洋上での弾薬や糧食などのドライカーゴの洋上補給についてもアメリカ海軍が先駆者であった。まず1944年末に第5艦隊の補給担当幕僚であったバートン・ビッグス大佐が移送方法(Burton method)を開発したが、これは要するに、補給艦のブームで移送する物資を釣り上げたのち、これに受給艦からのラインを接続し、両艦のウインチを調整しながら受給艦へと引き寄せていくものであった[10][注 1]

1950年代には、ミサイルの普及に伴ってより洗練された移送方法が検討されるようになり、まずFAST(Fast Automatic Shuttle Transfer)法が開発されたが、艦隊で用いるには複雑すぎたため、やや簡素化されたSTREAM(Standard Tensioned Replenishment Alongside Method)法が開発され[9]、1970年より艦隊で用いられるようになった[11]

STREAM法では、まず補給艦と受給艦との間にハイライン索を張り渡したのち、受給艦の受給装置(パッドアイ)にSURF(Standard Underway Replenishment Fixture)を接続する[2]。移送する物資を吊り下げたトロリーは、ハイラインにぶら下がった状態で、インホール・ラインとアウトホール・ラインの操作によって、補給艦のスライディングブロックとこのSURFとの間を移動することになる。なおこのシステムでは、ハイラインの張力はラムテンショナー装置(油圧と圧縮空気を利用した「空気バネ」式の張力緩衝装置)によって調整される[12][13]

脚注

注釈

  1. ^ バートン法は、まず1945年2月19日に「ラングエル」で試験が行われたのち、23日には「シャスタ」から「ベニントン」への弾薬の移送が行われた。そして3月16日より第50.8任務群によって行われた洋上補給により、世界の海軍史上で初めて、食糧・燃料・弾薬・補給品の全ての洋上移送が行われた。これにより、第5艦隊は、物資補給という点ではほぼ無制限に洋上に留まることができるようになった[10]

出典

  1. ^ a b 田尻正司. "洋上補給". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年1月30日閲覧
  2. ^ a b c Pike 1999.
  3. ^ Wildenberg 1996, Preface.
  4. ^ a b Brown 2010.
  5. ^ Wildenberg 1996, pp. 5–15.
  6. ^ Wildenberg 1996, pp. 27–45.
  7. ^ Wildenberg 1996, pp. 190–203.
  8. ^ a b 香田 2015, pp. 60–65.
  9. ^ a b c Wildenberg 1996, pp. 227–238.
  10. ^ a b Wildenberg 1996, pp. 204–207.
  11. ^ Lukacs 2018.
  12. ^ 香田 2015, pp. 146–151.
  13. ^ 森 1991, pp. 318–329.

参考文献


洋上補給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 13:39 UTC 版)

ましゅう型補給艦」の記事における「洋上補給」の解説

補給ステーションは6箇所あり、艦橋からの視界改善のため門型からモノポール型に変更されている。中央の2つ(第3/4番)がドライカーゴ用、前後4つ液体用であり、艦首よりの2つ(第1/2番)は主燃料艦橋よりの2つ(第5/6番)は主燃料航空燃料真水用である。なお、とわだ型より省力化進められている。 #外部リンクにある「おうみ」と護衛艦「かが」による相互洋上給油訓練映像蛇管接続離脱時のみの抜粋)のように、大型艦に対しては2か所のステーション同時に使用して給油も可能。(映像では「かが」からの受給訓練行われている)

※この「洋上補給」の解説は、「ましゅう型補給艦」の解説の一部です。
「洋上補給」を含む「ましゅう型補給艦」の記事については、「ましゅう型補給艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洋上補給」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洋上補給」の関連用語

洋上補給のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洋上補給のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洋上補給 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのましゅう型補給艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS