エアクッション艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > エアクッション艇の意味・解説 

【エアクッション艇】(えあくっしょんてい)

Air Cushion Vehicle (ACV)
舟艇一種で、空気圧水面から完全に浮き上がって航行するもの。
広義には水面効果翼船も含まれるが、一般にスカート状の船底から圧搾空気噴き出して浮上するもの(いわゆるホバークラフト)のことを指す。
これは表面効果によって水面ぎりぎり安定的にホバリングするものである

基本的に船体造波抵抗受けないので、高速航行が可能となっている。
また水中翼船とは異なり比較平らな場所であれば浜辺から陸地上がることもでき、水陸両用運用が可能である。
一方で航行中常時圧搾空気噴き出し続けなければならず、また推進のためには別途プロペラファンなど用いる必要があり、燃費静粛性に劣る。
また浮上しているとはいえスカートの高さを超える荒波には弱く凹凸激しい磯などの不整地を越えることもできない
これらの特性から、内海港湾設備のない島などでの連絡輸送用いられることが多い。

わが国では、かつて国鉄日本国有鉄道)が宇高航路に「急行便」として就航させていた路線筆頭いくつかの民間路線存在していたが、2009年10月運行休止した大分ホーバーフェリー社の大分空港大分市内間路線最後に全て休止・廃止された。

また軍用としては、その高速性能および揚陸性能から、アメリカ海軍でLCAC-1級が上陸用舟艇として配備されており、これは日本海上自衛隊でエアクッション艇1号型として採用されている。
ソ連海軍でも、水面効果翼船であるエクラノプラン以外に、ホバークラフト式のエアクッション型揚陸艇や、戦車揚陸艦同様に母艦持たないズーブル(ポモルニク)型エアクッション型揚陸艦採用した

関連ホバリング


エアクッション艇 (LCAC)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:55 UTC 版)

海上自衛隊艦艇一覧」の記事における「エアクッション艇 (LCAC)」の解説

艦名(型)画像同型艦就役排水量同型艦注釈1号型 6 1998年 基準:100t満載:180t エアクッション艇1~6号 (LCAC-2101~2106) 当初おおすみ型輸送艦搭載扱い2004年より自衛艦種別変更

※この「エアクッション艇 (LCAC)」の解説は、「海上自衛隊艦艇一覧」の解説の一部です。
「エアクッション艇 (LCAC)」を含む「海上自衛隊艦艇一覧」の記事については、「海上自衛隊艦艇一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エアクッション艇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エアクッション艇」の関連用語

エアクッション艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エアクッション艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊艦艇一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS