STS-43とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-43の意味・解説 

STS-43

分類:スペースシャトル


名称:STS-43
オービター名称:アトランティス
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1991年8月2日
着陸年月日:1991年8月11日
宇宙飛行士:ジョン・ブラハ/マイケル・A・ベーカー/ジェームス・アダムソン/デビッド・ロウ/シャノン・W・ルシッド
飛行時間:213時間21

STS-43のアトランティスは、宇宙通信補助するための追跡・データ中継衛星TDRS軌道上運びました。ほかにも、宇宙ステーション作るときのための、さまざまな技術テストや、地球オゾン層観測などを行ないました。
また、このときの飛行乗組員たちは「地球これまでにない煙にかすんでいる」と報告してます。「煙は中央アフリカの上空でとくに濃く、ほとんど地面見えなかった」と述べました当時フィリピンピナトゥボ火山噴火し大変な被害もたらしていました中近東クゥエート油田火災おこっていました。それらの大規模な煙が地球をかすませて見せたのかもしれませんが、原因はっきりしていません。

1.どんな形をして、どのような性能持っている
スペースシャトル・アトランティスは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(アトランティス)と、それを打上げるための固体燃料ブースターロケット2基、液体燃料入れてある外部タンクからなっています。全体長さは56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンク使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。


2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打上げます。2分後に、燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗りますオービター地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します

3.宇宙飛行目的は?
人工衛星打上げや、宇宙ステーション用の技術テストなどです。


4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
追跡・データ中継衛星TDRS軌道上乗せました

参考文献:「Newton Collection II 宇宙開発竹内 均監修(教育社)、「SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司・著(PHP研究所)、朝日新聞縮刷版 平成3年8月


STS-43

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 04:14 UTC 版)

STS-43
TDRS-Eを放出するアトランティス
任務種別 衛星放出
運用者 NASA
COSPAR ID 1991-054A
SATCAT № 21638
任務期間 8日21時間21分25秒
飛行距離 5,955,217 km
周回数 142
特性
宇宙機 アトランティス
着陸時重量 89,239 kg
ペイロード重量 21,067 kg
乗員
乗員数 5
乗員 ジョン・ブラハ
マイケル・A・ベイカー
シャノン・ルシッド
デヴィッド・ロー英語版
ジェームズ・アダムソン
任務開始
打ち上げ日 1991年8月2日 15:01:59(UTC)
打上げ場所 ケネディ宇宙センター第39発射施設A
任務終了
着陸日 1991年8月11日 12:23:25(UTC)
着陸地点 ケネディ宇宙センター第15滑走路
軌道特性
参照座標 地球周回軌道
体制 低軌道
近点高度 301 km
遠点高度 306 km
傾斜角 28.45°
軌道周期 90.6分

Left to right: Lucid, Adamson, Blaha, Low, Baker
« STS-40
STS-48 »

STS-43は、4機目のTDRSであるTDRS-Eの打上げを主目的とした、アトランティスの9回目のミッションである。将来の宇宙ステーションで用いられる可能性のあるヒートパイプラジエータの試験や医学実験、材料実験等が行われた。

乗組員

準備と打上げ

打上げは、1991年8月2日午前11時1分59秒(EDT)に行われた。当初は7月23日の予定であったが、オービタとスペースシャトル外部燃料タンクの分離を制御する電子系の故障を交換するため、7月24日に延期された。さらに7月24日の打上げ5時間前には、3番目のメインエンジンの制御装置の故障のため、再び延期された。制御装置は交換、試験され、打上げは8月1日に再設定された。午前11時1分の予定だった打上げはキャビンの圧力通気弁の指示値の異常のため午後12時28分に延期され、打上げ地点の悪天候のためにさらに延期された。打上げはこれ以上遅れず、最終的に1991年8月2日に行われた。打上げ時の重量は、117,650kgであった。

ハイライト

アトランティスの打上げ
TDRS-Eの放出
フロリダ上空を通過するアトランティス。左にSHARE-IIが見える。
アトランティスのミッドデッキで記念撮影をする乗組員

このミッションの主目的のペイロードであるTracking and Data Relay Satellite-5(TDRS-E)には慣性上段ロケットがつけられ、飛行約6時間目に放出され、慣性上段ロケットによって対地同期軌道まで運ばれた。TDRS-Eは、TDRSクラスターの4番目の衛星となった。このミッションの副次的なペイロードは、Space Station Heat Pipe Advanced Radiator Element II (SHARE II)、Shuttle Solar Backscatter Ultra-Violet (SSBUV) instrument、Tank Pressure Control Equipment (TPCE)、Optical Communications Through Windows (OCTW)であった。その他の実験には、Auroral Photography Experiment (APE-B)、Protein Crystal Growth Ill (PCG Ill)、Bioserve / Instrumentation Technology Associates Materials Dispersion Apparatus (BIMDA)、Investigations Into Polymer Membrane Processing (IPMP)、Space Acceleration Measurement System (SAMS)、Solid Surface Combustion Experiment (SSCE)、Ultraviolet Plume imager (UVPI)、Air Force Maui Optical Site (AMOS)があった。

軌道上でTDRS-5となったTDRS-Eは、慣性上段ロケットの2度の点火によって、地球上空22,000マイル以上の対地同期軌道に投入された。2度目の点火は、ミッションが始まって約12時間後に行われた。TDRSはその後アンテナと太陽電池パネルを展開し、45分以内に慣性上段ロケットから切り離された。

TDRSの衛星ネットワークは、スペースシャトル等の低軌道上の宇宙船と地球の間の通信リンクを提供する。STS-43で4機目が展開されるまで、3機のTDRSが赤道上空の軌道上に存在し、2機は太平洋西部、ハワイ南西部、1機はブラジルの北東部の上空にあった。TDRS-Bは、1986年のチャレンジャー号爆発事故で喪失した。STS-43後、西の2機の衛星は起動上の予備となり、起動、校正後のTDRS-5は、1991年10月7日から公式に、西部域の主要な通信衛星となった。この衛星は、西経175°に配置された。

それまで、軌道上の宇宙船は、周回の約15%の間、地上局が直接の視野の範囲にある間だけ、地上と通信を行うことができた。TDRSネットワークによって、宇宙船の高度に応じて周回の85%から100%で地上との通信が可能となった。

9日間のミッションで、乗組員は常に様々な実験を行った。Space Station Heat Pipe Advanced Radiator Element II (SHARE-II)実験では、フリーダム宇宙ステーションの冷却系として用いられる可能性がある熱エネルギー移転による自然冷却過程の試験が行われた。Solid Surface Combustion Experimentでは、微小重力において炎がどのような振る舞いを見せるかについてのある程度の答えが得られた。また、以前のミッションで設置された材料科学の実験装置が起動され、長期滞在に向けた医学試験も行われた。ある試験では、光ファイバーによってフライトデッキとペイロードベイの間の動画と音声のリンクが実証された。

乗組員はいくつかの小さな問題に遭遇したが、ミッションの安全性や成功に脅威を与えるようなものはなかった。Auxiliary Power Unit (APU) 2の冷却系の故障が故障したが、APU 2は再突入、着陸時のオービタのステアリング装置の水圧系の3つの冗長系のうちの1つであり、着陸の際に用いることもできた。

アトランティスは、1991年8月11日午前8時23分25秒(EDT)にケネディ宇宙センター第15滑走路に着陸した。ロールアウト距離は9,890フィート、ロールアウト時間は60秒間であった。これは、1986年1月のSTS-61-Cの着陸(結局、エドワーズ空軍基地に変更された)以来初めてのケネディ宇宙センターへの着陸計画であった。着陸時の重量は、88,944kgであった。

ミッションの徽章

左上の4つと右上の3つの星は、このミッションの番号がSTS-43であることを象徴している。この徽章は、エルレンマイヤーフラスコの形を象っている。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-43」の関連用語

STS-43のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-43のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-43 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS