STS-57
名称:STS-57
オービター名称:エンデバー
打ち上げ国名・機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1993年6月21日
着陸年月日:1993年7月1日
宇宙飛行士:ロナルド・グレーブ/ブライアン・ダフィー/デビッド・ロウ/N・シャーロック/ピーター・J・K・ワイゾフ/ジャニス・ボス
飛行時間:239時間45分
STS-57のエンデバーには、初のスペースハブ(商業用宇宙実験室)が積まれていました。学問のための研究を行なう公的なスペースラブとちがい、スペースハブは商品開発のための研究を行なう民間の宇宙実験室です。スペースラブのモジュール(構成部分)を大型化して作られました。
また、1990年に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡を修理する必要があり、STS-57のエンデバーはそのための事前訓練として船外活動を行ないました。
ほかに、EURECA(欧州宇宙実験プラットホーム)の捕獲にも成功しています。
1.どんな形をして、どのような性能を持っているの
スペースシャトル・エンデバーは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(エンデバー)と、それを打上げるための固体燃料ブースターロケット2基、液体燃料を入れてある外部タンクからなっています。全体の長さは56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンクは使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。
2.打ち上げや飛行の順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンクの液体燃料を使うオービターの噴射で打ち上げます。2分後に、燃料の燃えつきたブースターロケットが切り離され、パラシュートで落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンクが切り離され、オービターは軌道修正用エンジンで地球周回軌道に乗ります。オービターが地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します。
3.宇宙飛行の目的は?
スペースハブ(商業宇宙実験室)での科学実験、EURECA(欧州宇宙実験プラットホーム)の捕獲、ハッブル宇宙望遠鏡を修理する訓練のための船外活動です。
4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果をおさめたの?
初のスペースハブ(商業宇宙実験室)で科学実験が行われました。
※参考文献:「Newton Collection II 宇宙開発」竹内 均・監修(教育社)、「SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島信樹・監修/三品隆司・著(PHP研究所)
STS-57
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 04:14 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年2月)
|
![]()
エンデバーのペイロードベイ。前方にスペースハブ、後方にEURECA、中央に宇宙遊泳を行うローとウィソフが見える。
|
|
任務種別 | 生科学、衛星回収 |
---|---|
運用者 | アメリカ航空宇宙局 |
COSPAR ID | 1993-037A |
SATCAT № | 22684 |
任務期間 | 9日23時間44分54秒 |
飛行距離 | 6,608,628 km |
周回数 | 155 |
特性 | |
宇宙機 | スペースシャトル・エンデバー |
着陸時重量 | 101,657 kg |
ペイロード重量 | 13,074 kg |
乗員 | |
乗員数 | 6 |
乗員 | ロナルド・グレーブ ブライアン・ダフィー デヴィッド・ロー ナンシー・J・カリー ピーター・ウィソフ ジャニス・E・ヴォス |
任務開始 | |
打ち上げ日 | 1993年6月21日13:07(UTC) |
打上げ場所 | ケネディ宇宙センター第39発射施設B |
任務終了 | |
着陸日 | 1993年7月1日12:51(UTC) |
着陸地点 | ケネディ宇宙センターNASAシャトル着陸施設33番滑走路 |
軌道特性 | |
参照座標 | 地球周回軌道 |
体制 | 低軌道 |
近点高度 | 402 km |
遠点高度 | 471 km |
傾斜角 | 28.45° |
軌道周期 | 93.3分 |
![]() ![]() 左から、(前列)ダフィー、グレーブ、(後列)ウィソフ、カリー、ヴォス、ロー |
STS-57は、1993年6月21日にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられたスペースシャトルエンデバーのミッションである。
乗組員
- 船長 - ロナルド・グレーブ (4)
- 操縦士 - ブライアン・ダフィー (2)
- ミッションスペシャリスト1 - デヴィッド・ロー (3)
- ミッションスペシャリスト2 - ナンシー・J・カリー (1)
- ミッションスペシャリスト3 - ピーター・ウィソフ (1)
- ミッションスペシャリスト4 - ジャニス・E・ヴォス (1)
宇宙遊泳
- 開始:1993年6月25日
- 終了:1993年6月25日
- 期間:5時間50分
ミッションハイライト


10日間の飛行の間に、加圧されたスペースハブモジュール中で多数の医学実験、材料実験が行われた。2人の宇宙飛行士が宇宙遊泳を行い、EURECAをペイロードベイに回収した。EURECAは1992年夏にスペースシャトルアトランティスから展開されたもので、微小重力に長期間さらされた効果を研究する多数の実験が収められていた。
エンデバーのカナダアームの電気コネクタが180°逆さまに取り付けられていたため、オービタの電源からEURECAのバッテリーを再充電することができなかった。飛行規則により、アンテナの積み込みを放棄し、アンテナを外してEURECAをペイロードベイに収容する必要があった。ミッションスペシャリストのデヴィッド・ローとピーター・ウィソフは宇宙遊泳によって二面のアンテナをEURECAから安全に取り外した。ローはカナダアームの先端に脚を固定し、ナンシー・J・カリーがEURECAとアンテナの接続部に近づけるようにアームを操作した。5時間50分の宇宙遊泳で、STS-57の主目的であるEURECAの回収は終了した。
ミッションの残りの期間で、乗組員はスペースハブモジュール内での実験を行った。実験には、人体姿勢や宇宙船環境、結晶成長、合金、排水リサイクル、流体の挙動等に関する研究が含まれた。また、フリーダム宇宙ステーションで使われる予定だった維持装置の評価実験も行われた。また、カリーにより、Tools and Diagnostics System実験のうち、診断装置の実験が行われた。オシロスコープや電子試験メータ等の電子試験装置を用いて、カリーはモックプリント基板の試験を行い、提案された修理手順とその結果に関するコンピュータメッセージを介して地上管制官と連絡を取った。
さらに、ブライアン・ダフィーとピーター・ウィソフは、液体内に気泡を作ることなく、無重力環境で液体を輸送する実験を行った。Fluid Acquisition and Resupply Experiment (FARE)と名付けられたこの実験は、軌道上での宇宙船への燃料再補給の手法に繋がるフィルターとプロセスを研究するもので、エンデバーのミッドデッキに設置された直径2フィートの透明なタンク間で水の輸送が行われた。これにより、ステアリングジェットを短期間点火した際の流体の挙動が評価できた。ジャニス・ヴォスは、ゾーンメルト法と呼ばれる過程を用いるLiquid Encapsulated Melt Zone (LEMZ)実験を行った。宇宙飛行の低重力環境では、大きな結晶が成長する。
ロナルド・グレーブ、ダフィー、ヴォスは、Neutral Body Position研究に参加した。これまでの飛行で、体の基本的な姿勢が微小重力の影響で変化していることが記録されていた。この姿勢の変化は、"zero-g crouch"とも呼ばれ、さらに宇宙ミッション中に、脊椎が1-2インチ伸びる現象もあった。この現象を正確に記録するために、ミッションの序盤と終盤に、リラックスした姿勢の乗組員の静止画と動画が撮影された。これらの知見は、将来の宇宙船の宇宙飛行士にとってより快適な設計のために利用される予定である。
カリーは、Human Factors Assessmentの電子手順の部分を進めた。プラットフォームを構築してからノートパソコンを接続し、宇宙ステーションの推進システムのための模擬コンピュータの手順を進めた。
1993年6月28日、カリーは将来の宇宙船で用いられる排水浄化装置の試験であるEnvironmental Control Systems Flight Experiment (EFE)の即席配管作業を行った。EFEでは、排水を模擬するために水とヨウ化カリウムの混合物を用いる。この溶液を一連のフィルターを通して汲み上げ、浄化する。飛行中、排水量が減少する様子が見られ、装置のメンテナンスが行われた。カリーは装置内の配管の締め具を緩め、それを吸湿材で包み、詰まりを流すために、ラップトップコンピュータを用いて約20分間ポンプを逆流させた。その後、締め具を締め直し、装置を通常の動作に戻した。その後、地上の実験者は、目詰まりが解消されたかどうかを確認するために装置の稼働を約1時間半観察した。
ミッション記章
5つの星と数字の7を表すロボットアームの形は、この飛行の番号(57)を示している。
外部リンク
- STS-57のページへのリンク