STS-85とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-85の意味・解説 

STS-85

分類:スペースシャトル


名称:STS-85
オービター名称:ディスカバリー
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1997年8月7日
着陸年月日:1997年8月19日
宇宙飛行士:カーティス・L・ブラウン/ケント・V・ロミンガー/N・ジャン・デイビス/ロバート・L・カービアム/スチーブン・K・ロビンソン/ブジャーニ・トリグバソン
飛行時間:284時間28

STS-85のディスカバリーは、1994年打上げSTS-66ミッション続いて2回目となる、観測衛星CRISTA-SPASの放出回収行ないました。CRISTA-SPASは、地球中間大気層研究するための観測衛星で、3つの望遠鏡4つ分光計備えられいました
STS-85のディスカバリーでは、また、新設計のロボットアームテストが行なわれています。国際宇宙ステーション日本実験モジュール取りつける予定ロボットアームのため、日本の宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))がスポンサーとなって行なわれテストでした。
そのほかにも、さまざまな科学実験行ない、約13日間の飛行終えてディスカバリー地球帰還しました。

1.どんな形をして、どのような性能持っている
スペースシャトル・ディスカバリーは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(ディスカバリー)と、それを打ち上げるための固体燃料ブースターロケット2基、液体燃料入れてある外部タンクからなっています。全体長さは56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さ37メートル、高さ17m、重さ85tです。外部タンク使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。

2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打ち上げます。2分後に、燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗りますオービター地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します

STS-85の着陸
STS-85の着陸

3.宇宙飛行目的は?
観測衛星CRISTA-SPASの放出回収新しく設計されロボットアームテストです。

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
観測衛星CRISTA-SPASによって地球中間大気層調査行ないました。また、国際宇宙ステーション日本実験モジュール取り付けられる予定ロボットアームテスト行ないました。

参考文献:「Newton CollectionII 宇宙開発竹内 均監修(教育社)1992年発行SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司・著(PHP研究所)1995年発行


STS-85

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 18:54 UTC 版)

STS-85
ケネディ宇宙センターから打ち上げられるディスカバリー
任務種別 研究
運用者 NASA
COSPAR ID 1997-039A
SATCAT № 24889
任務期間 11日20時間28分7秒
飛行距離 7,600,000 km
周回数 185
特性
宇宙機 ディスカバリー
ペイロード重量 9,191 kg
乗員
乗員数 6
乗員 カーティス・ブラウン
ケント・ロミンガー
ジャン・デイビス
スティーブン・ロビンソン
ロバート・カービーム
ビオニ・トリグベイソン
任務開始
打ち上げ日 1997年8月7日 14:41(UTC)
打上げ場所 ケネディ宇宙センター第39発射施設A
任務終了
着陸日 1997年8月19日 11:08(UTC)
着陸地点 ケネディ宇宙センター第33滑走路
軌道特性
参照座標 地球周回軌道
体制 低軌道
近点高度 249 km
遠点高度 261 km
傾斜角 57.0°
軌道周期 89.6分

左から右へ - 前列: ロミンガー、ブラウン 後列: カービーム、ロビンソン、デイビス、トリグベイソン
« STS-94
STS-86 »

STS-85は、複数の科学実験を行ったディスカバリーのミッションである。1997年8月7日にフロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

乗組員

  • 船長 - カーティス・ブラウン (4)
  • 操縦手 - ケント・ロミンガー英語版 (3)
  • ミッションスペシャリスト1 - ジャン・デイビス英語版 (3)
  • ミッションスペシャリスト2 - スティーブン・ロビンソン英語版 (1)
  • ミッションスペシャリスト3 - ロバート・カービーム英語版 (1)
  • ペイロードスペシャリスト1 - ビオニ・トリグベイソン英語版 (1)

当初、ジェフリー・アシュビー英語版がこのミッションの操縦手を務める予定であったが、癌が末期であった妻の看病のために外れた。彼はケント・ロミンガーと交代し、STS-93で操縦手を務めた。

ハイライト

ロボットアームで捕獲される直前のCRISTA-SPAS
着陸

このミッションでは、地球の中層大気を観測する衛星が展開、回収され、また将来の国際宇宙ステーション(ISS)で用いられる可能性のあるハードウェアの試験が行われた。 この飛行の主要ペイロードはCryogenic Infrared Spectrometers and Telescopes for the Atmosphere-Shuttle Pallet Satellite-2 (CRISTA-SPAS-2)で、1994年のSTS-66に続き、スペースシャトルでの2度目の飛行となった。また、アメリカ航空宇宙局ドイツ航空宇宙センターの4度目の合同ミッションとなった。

飛行中、デイビスはディスカバリーのロボットアームを用いてCRISTA-SPASを展開し、約9日間自由飛行させた。CRISTA-SPASは、3つの望遠鏡と4つの分光計から構成され、地球の大気中層の痕跡ガスとダイナミクスを測定した。デイビスは、CRISTA-SPASの回収にもロボットアームを利用した。科学機器が搭載されたShuttle Pallet Satellite (SPAS)は自己充足型のプラットフォームで、自由飛行中、ディスカバリーに電力、コマンド、制御、通信を供給した。

乗組員は、日本の宇宙開発事業団のManipulator Flight Demonstration (MFD)実験の手助けも行った。MFDは、ペイロードベイの支持トラスでの3つの実験から構成される。主目的は、新しく設計された巧妙なロボットアームを、ISSのきぼうに実装される前に、宇宙環境で実証することであった。

ペイロードベイに収められたその他のペイロードには、Technology Applications and Science Payload (TAS-01)、International Extreme Ultraviolet Hitchhiker (IEH-02)、Ultraviolet Spectrograph Telescope for Astronomical Research (UVSTAR)があり、乗組員によってそれぞれ独立に運用された。

Microgravity Vibration Isolation Mount (MIM)実験は、カナダ宇宙庁の宇宙飛行士ビオニ・トリグベイソンによって行われた。MIM実験は、ロッカー2つ分のサイズの小さな装置で、スラスタの点火や乗組員の活動による擾乱を観測した。MIMは30時間の観測を行い、地上に向けてリアルタイムのデータを伝送した。

STS-85で行われたその他の実験には、サウスウェスト研究所とジェット推進研究所、APL、メリーランド大学が共同で行ったSouthwest Ultraviolet Imaging System (SWUIS-01)があった。広域紫外線撮影機SWUISは、ヘール・ボップ彗星の観測に用いられた。これは口径18cmのマクストフ望遠鏡とビデオレートのフレーム(30 Hz)を持つ紫外線XybionイメージCCDが基礎となっている。それぞれのSWUISの観測期間は約3時間で、最大7つのフィルター帯域で、約10万枚の画像を蓄積した。SWUISは、シャトルのミッドデッキの中で運用され、石英の窓を通してシャトルを観測した。SWUISは、彗星の中心線の周り4.5°の円錐内の方向を向くことができた。ミッションスペシャリストがこの機器の設定、運営を行った。

ミッション8日目、乗組員は、カナダの歌手Moxy Fruvousの歌う"You Will Go to the Moon"の曲で起床した。これは、カナダ人初の宇宙飛行士マーク・ガルノー英語版が選んだものである。

着陸地点のケネディ宇宙センター周辺の霧のため、着陸は予定よりも1日遅れた。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-85」の関連用語

STS-85のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-85のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-85 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS