デスティニー (ISS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 15:57 UTC 版)

デスティニー(Destiny)は、国際宇宙ステーション (ISS) の米国製モジュールで、初の実験用モジュールである。2001年2月の初めにユニティモジュールに接続され、5日間かけて起動作業が行なわれた。軌道上の実験施設をNASAが運用するのは、1974年2月にスカイラブから撤退して以来、デスティニーが初めてである。
与圧された施設内では、宇宙飛行士が幅広い科学分野での研究作業を行なう。そこで得られた実験結果は、医療、工学、バイオテクノロジー、物理学、材料科学、地球科学など、世界中の科学者が研究に応用する。
概要

デスティニーはアルミニウム製で、全長が8.5m(28フィート)、直径が4.3m(14フィート)、質量は14.5トン(16米トン)である。他のモジュールと接続できる共通結合機構 が両端にそれぞれ取り付けられている。
デスティニーの後部にユニティの前部が、デスティニーの前部にはハーモニー(ノード2)が接続されており、通路部のジャンパーで両者の間の配管と配線が接続されている。また、接地用のストラップも取り付けられている。接地用ストラップの一端はユニティのアクティブ共通結合機構 (ACBM) に接続され、もう一端はデスティニーのパッシブ共通結合機構 (PCBM) に接続される。前部ポートにある ACBM は、ハーモニーが接続されるまでは、与圧結合アダプタ2 (PMA-2) の PCBM と接続されていた。
また両端にはモジュールを区画するためのCBMハッチがあり、減圧が予想される事態にならない限り開いたままである。モジュール接続時にはどちら側からでも開閉が可能である。ハッチには圧力に連動する機能があり、ハッチ間の圧力が内側よりも外側が高い時には開かないようになっている。各ハッチの中央には窓がある。
デスティニーにはハッチの小さな窓とは別に光学的に優れた窓(主に科学的な地球観測に用いられる)があり、ISS の飛行中に衝突の危険があるデブリや流星塵、スラスタ噴射時の汚染から窓を保護するためのシャッターがある。窓を使う時には、乗員が手動でシャッターを開く。
デスティニーの内部

実験室の内部には、ラック、ラックのスタンドオフ、通路部のジャンパーがある。
ヨーロッパのコロンバスや日本のきぼう同様に、デスティニーの内部では各装置が国際標準実験ラックとシステムラックに格納されている[1]。各ラックは、それぞれ約540kg(1,200ポンド)の重量である。デスティニーには全体で23台のラックを搭載でき、その内訳は右舷・左舷・上部に6台ずつと、底部に5台である。実験ラックには、取り外し可能なモジュール式ユニットにシステムハードウェアが格納されている。
デスティニーが ISS に運ばれた時は、電力、冷却水、空気浄化、温度・湿度制御の機能を持つ生命維持装置を格納した5台のラックだけが搭載されていた。STS-102 で多目的補給モジュール・レオナルドに積み込まれた7台のラックがデスティニーに運び込まれ[2]、その後のミッションでさらにもう10台のラックが運搬された[3]。 STS-121 では、-80℃冷凍庫 (Minus Eighty Degree Laboratory Freezer for ISS : MELFI) がデスティニーに運ばれた。この冷凍庫は、ISS で試料や試薬を保管したり、試料や試薬の温度を維持したまま地球と宇宙の間を運搬することができる。(その後、このMELFIはきぼう内へ移設され、STS-128で2台目のMELFIが運ばれてデスティニー内に設置された。)
4つのスタンドオフ(セパレータ)により、個別のラックや実験室全体を出入りする配管や配線が通る空間が確保されている。それぞれのラック位置の底にあるスタンドオフに配管孔と端子があり、ここでラックの配管や配線が接続されている。
通路部のジャンパーには他のモジュールと接続される配管と配線が設置されている。
打ち上げ、接続
1995年からアラバマ州ハンツビルのマーシャル宇宙飛行センターで、ボーイング社の最先端技術によりデスティニーの建造が開始された。1998年にはフロリダ州のケネディ宇宙センターに運搬され、打ち上げ前の準備のため2000年8月にNASAに引き渡された。
2001年2月7日の STS-98 で スペースシャトル・アトランティスに積み込まれて打ち上げられ、アトランテス号は飛行3日目に ISS の与圧結合アダプタ3 (PMA-3) にドッキングした。ディスティニーを ユニティの前方に接続するため、 PMA-2 を一時Z1トラスに仮置きした後ロボットアームで デスティニーのISS への取付がおこなわれた。仮置きしていた PMA-2 は飛行6日目にディスティニーの前方に接続された。
STS-120 でハーモニーが ISS に運ばれ、その後の移設作業でディスティニーの前方に接続された。
仕様
- 全長: 8.53 m
- 直径: 4.27 m
- 質量: 14,500 kg (32,000 lb)
外部リンク
- U.S. Destiny Laboratory -- NASA (英語)
- デスティニー(米国実験棟) - JAXA (日本語)
「デスティニー (ISS)」の例文・使い方・用例・文例
- この映画は,地球の上空約400キロの軌道を時速2万8000キロで回りながらの国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てについての3D映画だ。
- 野口さんは国際宇宙ステーション(ISS)の全地球測位システム(GPS)のアンテナを交換した。
- これらの品目は,国際宇宙ステーション(ISS)に持ち込める飲食物のリストに追加される予定だ。
- 今回の任務における作業の1つは,日本の実験棟「きぼう」の船内保管室(保管モジュール)を運び,国際宇宙ステーション(ISS)に取り付けることだった。
- 2008年3月の自身2度目となる宇宙任務では,日本の実験棟「きぼう」の船内保管室を国際宇宙ステーション(ISS)に取り付けた。
- 彼は国際宇宙ステーション(ISS)に133日間滞在した。
- 彼は,HTVが再使用可能になり,地球と国際宇宙ステーション(ISS)の間で宇宙飛行士を輸送できるようになってほしいと話した。
- 国際宇宙ステーション(ISS)への彼の最初のミッションは2005年だった。
- 宇宙飛行士の野口聡(そう)一(いち)さんが先日,国際宇宙ステーション(ISS)内で地球にいる生徒のための科学実験を行った。
- シャトルは4月7日に国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングに成功した。
- その記者会見で,山崎さん(39)は国際宇宙ステーション(ISS)での自身の活動について語った。
- 宇宙での任務中,野口さんは国際宇宙ステーション(ISS)で161日間過ごした。
- 宇宙飛行士の若(わか)田(た)光(こう)一(いち)さん(47)が国際宇宙ステーション(ISS)の船長に日本人として初めて就任する予定だ。
- 1月28日,こうのとり2号機は国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングした。
- 16日間のミッションにおけるエンデバーのおもな任務の1つはアルファ磁気スペクトロメータ2(AMS-02)を国際宇宙ステーション(ISS)に運ぶことだ。
- ソユーズ宇宙船は6月10日に国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングに成功した。
- 5月31日,無人宇宙カプセル「ドラゴン」が,国際宇宙ステーション(ISS)への貨物輸送任務を成功のうちに完了し,地球に帰還した。
- 星(ほし)出(で)彰(あき)彦(ひこ)さん(43)と他の2人の宇宙飛行士を乗せたロシアのソユーズ宇宙船が7月15日,カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から国際宇宙ステーション(ISS)へ向けて打ち上げられた。
- 国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟の開発に従事。
- 若(わか)田(た)光(こう)一(いち)さんと2人の同僚宇宙飛行士は,11月7日,ソユーズ宇宙船で国際宇宙ステーション(ISS)に到着した。
- デスティニー_(ISS)のページへのリンク