ハーモニー (ISS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 00:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ハーモニー(英: Harmony)とは、国際宇宙ステーション (ISS) を構成するモジュールの1つで ISS に接続された6番目のモジュールである。結合モジュールの二つ目にあたりノード2(Node 2)とも呼ばれる。
概要
ノード2とノード3「トランクウィリティー」は、NASA と 欧州宇宙機関 (ESA) の合意のもとでイタリアのアレーニア・エアロスパシオで建造された。ESAが建造したが、所有はNASAである。これはコロンバスやその他のESAの機器をスペースシャトルで打ち上げるための費用を相殺するために建造したためである。最初に接続されたユニティと同じように、円筒形で6箇所(前後左右と上下)の共通結合機構があり他のモジュールを接続できる。また、与圧内部に8つの国際標準実験ラック (ISPR) サイズのラックを設置することができ、きぼうとコロンバスへ電力供給を行うための電力系ラックと個室 4台が設置されている。米国で製造されたユニティに比べるとハーモニーとトランクウィリティーは約1.5倍長く作られている。
ハーモニーは、2007年10月に STS-120 で打ち上げられた。
接続されているモジュール
- 「デスティニー」 米国実験棟、米 2007年11月 (ハーモニー後方と結合)
- 「コロンバス」欧州実験棟 、欧 2008年2月 (ハーモニーの右舷に結合)
- 「きぼう」日本実験棟、日 2008年6月 (ハーモニーの左舷に結合)
与圧結合アダプタのPMA-2が先端(前方)に取り付けられており、スペースシャトルとのドッキングに利用された。また、きぼうの船内保管室(ELM-PS)が2008年3月から6月まで上部に仮設置されていたほか、宇宙ステーション補給機2号機(HTV2)も2011年2月から3月まで上部に仮置きされた。
定期的にドッキングするモジュール
以下はすべて、ハーモニーの下部結合機構を利用する予定。
- 多目的補給モジュール (Multi-Purpose Logistics Module:MPLM)
- 物資を補給するための大型コンテナ。スペースシャトルで運搬され結合した後、シャトルで回収した。
- 宇宙ステーション補給機 (H-II Transfer Vehicle:HTV)
- H-IIBロケットで打ち上げられカナダアーム2で把持した後、結合する。
- ドラゴン補給機 (Dragon)
- スペースXが開発中の補給機。スペースシャトルが引退した後のCOTS(商業軌道輸送サービス)により貨物、人員の輸送を行う。(2011年12月に、ファルコン9ロケットにて試験機2号機を打上げて結合する予定、その後2012年より輸送開始)
- シグナス補給機 (Cygnus spacecraft)
- オービタル・サイエンシズが開発中の補給機。ドラゴン補給機と同様にCOTSにより貨物の輸送を行う。(2012年初めにトーラスIIロケットにて試験機を打ち上げ予定、その後2012年より輸送開始)
接続を予定していたモジュール
大型の遠心加速機によって人工重力を発生させ生物研究を行う米国の実験棟で、ハーモニーの天頂側に設置する予定で日本で建造を進めていたが、ISSの費用超過とスペースシャトルの飛行スケジュールの問題によりキャンセルされた。
外部リンク
- ハーモニー(第2結合部) -- JAXA (日本語)
- Harmony Node 2 -- NASA (英語)
|
「ハーモニー (ISS)」の例文・使い方・用例・文例
- ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
- その音楽の美しさはハーモニーにある。
- 音楽を作るか歌っている間、ハーモニー、和音、調和をもたらす
- 興奮するリズムと多調性のハーモニー
- 旋律のハーモニー
- ハーモニーの欠如
- 作曲の2つの要素はメロディーとハーモニーだ
- 各和音が4つのメロディーラインを生み出す4つの音色を持つハーモニー
- ゴスペルの斉唱からニューヨーク市で進化した1950年代の黒人の声のハーモニーの音楽のジャンル(通常アカペラの)
- メロディーとハーモニーの組み合わせ
- 福島県の相(そう)馬(ま)子どもオーケストラのメンバー37人がベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と共演した。
- 地震が日本を襲った翌年,ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は相馬子どもオーケストラを創設する資金を集めるためにチャリティーコンサートを行ったのだ。
- 「エルプフィルハーモニー」という複合施設の中にある大ホールの音響効果は,日本人音響設計家の豊(とよ)田(た)泰(やす)久(ひさ)さんによって設計された。
- エルプフィルハーモニーはNDRエルプフィルハーモニー・オーケストラの新しい拠点だ。
- この映画は,地球の上空約400キロの軌道を時速2万8000キロで回りながらの国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てについての3D映画だ。
- 野口さんは国際宇宙ステーション(ISS)の全地球測位システム(GPS)のアンテナを交換した。
- これらの品目は,国際宇宙ステーション(ISS)に持ち込める飲食物のリストに追加される予定だ。
- 今回の任務における作業の1つは,日本の実験棟「きぼう」の船内保管室(保管モジュール)を運び,国際宇宙ステーション(ISS)に取り付けることだった。
- 2008年3月の自身2度目となる宇宙任務では,日本の実験棟「きぼう」の船内保管室を国際宇宙ステーション(ISS)に取り付けた。
- 彼は国際宇宙ステーション(ISS)に133日間滞在した。
- ハーモニー_(ISS)のページへのリンク