ストレラ_(クレーン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ストレラ_(クレーン)の意味・解説 

ストレラ (クレーン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/02/18 22:08 UTC 版)

ISSに取り付けられた2台のストレラ

ストレラミール宇宙ステーション国際宇宙ステーション(ISS)のモジュールで利用されているロシアの手動操作式のクレーン。ミールやISSロシア区画英語版宇宙飛行士の移動や船外機器の移動のために使われている。ミールではコアモジュールプログレスで輸送された2台のストレラクレーンが取り付けられていた[1]。またISSではピアース(DC-1)にSTS-96STS-101の2回に分けて曝露機器輸送用キャリア英語版に乗せて運ばれたものと、ピアース内に収納されて運ばれたものの2台が取り付けられている。

ストレラは長さを延ばすための伸縮と上下・水平方向の回転が可能なクレーンで、分解した状態で運ばれて軌道上で組み立てられた。畳んだ状態では1.8mくらいの寸法であるが、手動クランクを利用して伸ばすと、最大で14m程度まで伸びる[2]。ストレラはズヴェズダからザーリャにかけてのISSのロシア区画の範囲内をカバーできる長さを持っており、宇宙飛行士や船外機器の移動時に使われている。宇宙飛行士の移動時は、先端に乗ってアームを延ばす方法だけでなく、先にアームを延ばし、そこを伝いながら移動する方式も使われる。

ISSのロシア区画は、輸送機や各モジュールはすべて自動ドッキングシステムを使って結合しているため外部からの操作を必要としておらず、宇宙機の移動や取り外しも同様の方法で実施可能なため、ストレラは手動式で非常に簡易な構造で十分であった。このため、カナダアーム2の重量1800kgに比べてストレラクレーンは45kgと大幅な軽量化が行われており、構造もシンプルなためメンテナンスの必要性もカナダアーム2より少ない。なお、電気モータを使う駆動方式ではないためにストレラはロボットアームではない。欧州ロボットアームがISSのロシア区画では最初のロボットアームとなる。

2012年2月16日に行われたロシアEVA-30では、1台のストレラがポイスク(MRM-2)に移設された。この移動は、現在ピアースが結合しているズヴェズダのドッキングポートにナウカ(MLM)を結合するのに備えて、ピアースを廃棄する事からその前に実施が必要な作業として行われた。もう1台のストレラもザーリャに移設される予定。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストレラ_(クレーン)」の関連用語

ストレラ_(クレーン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストレラ_(クレーン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストレラ (クレーン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS