カナダアーム2とは? わかりやすく解説

カナダアーム2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 09:31 UTC 版)

STS-114スティーヴン・K・ロビンソン飛行士を支えるカナダアーム2

カナダアーム2: Canadarm 2)は、国際宇宙ステーション (ISS) に搭載されているロボットシステムである。実際にはカナダアーム2はモービルサービスシステム (MSS) のひとつの構成要素である。

カナダアーム2は、ISSの周囲で多目的実験モジュールトラスを組み立てたり、実験装置、曝露交換機器の交換や移動を行ったり、宇宙飛行士宇宙空間船外活動 (EVA) するのを支援したり、子アームであるSPDM「デクスター」(後述)の移動や作業を支援するなど、ISSの組立と整備において重要な役割を持っている。特別な訓練を受けた宇宙飛行士が、カナダアーム2の様々なシステムを操作してこれらの作業を行う。

MSS

MSSは、腕にあたる宇宙ステーションリモートマニピュレーターシステム: Space Station Remote Manipulator System, SSRMS)と呼ばれる部分と、モービルベースシステム: Mobile Remote Servicer Base System, MBS)、そしてデクスターとも呼ばれる部分(: Special Purpose Dexterous Manipulator, SPDM)で構成される。MSSは統合トラス構造の上のレールを、MBSを載せたアメリカが開発したモービルトランスポーター: Mobile Transporter, MT)で移動することができる。

MSSは、カナダ宇宙庁がISS計画に参加するために、MDAスペースミッション社(以前はMDロボティクス、SPARエアロスペースと呼ばれていた)により設計製造された。

カナダアーム2

デスティニー内でカナダアーム2を操作するリロイ・チャオ飛行士

カナダアーム2は2001年4月にSTS-100で打ち上げられた。スペースシャトルロボットアームカナダアームの次世代型で、より大型で、より進歩している。カナダアーム2の重量は1,800kg、直径は35cmあり、7つの電動関節を全て伸ばすと全長は17.6mになる。アームは最大で116,000kgの大型ペイロードを動かしたり、スペースシャトルとのドッキングを補助することができる。正式には「宇宙ステーション用ロボットアーム(: Space Station Remote Manipulator System, SSRMS)と呼ばれており、ちょうど尺取り虫のように、ISSの端から端までの多くの部分へ、自分で移動することができる。この移動先は、ISSの各所に設置される電力データグラップルフィクスチャ英語版: Power Data Grapple Fixture, PDGF)に限られる。PDGFは、アーム両端のエンドエフェクタ(: Latching End Effector, LEE)を通じて電力、信号、映像を送受できる。アームは、MT/MBSを利用してISSのトラス(レールが引かれている場所のみであり、先端までは行くことはできない)に沿って移動することもできる。

PDGFを使った移動方法[1]

アームを操作するクルーは、ロボットアーム操作盤(: Robotic Work Station, RWS)の3台(さらに補助のラップトップディスプレイも多数利用)の液晶ディスプレイを使って自分の作業状況を見る。RWSは2台あり、キューポラデスティニーに各1台が置かれている。キューポラ到着まではRWSは2台ともデスティニーに置かれていた[2]。RWSには回転ハンドコントローラーと移動ハンドコントローラーという2組のジョイスティック、表示操作盤、ノートパソコンが備えられている。

モービルベースシステム

STS-111で、カナダーム2によりMT上に設置されるMBS

モービルベースシステム (MBS) は2002年6月のSTS-111で、モービルトランスポーター (MT) は2002年4月のSTS-110でISSに追加された。これらはISSのトラス上のレールを滑るように移動する。カナダアーム2がMBSに接続すると、トラス上を作業場所まで移動することができる。MTの最高速度は秒速1インチである[3]

MBSの本来の名称は「MRSベースシステム」で、ここでMRSとはモバイルリモートサービサー(: Mobile Remote Servicer)のことである。

デクスター

特殊目的ロボットアーム(: Special Purpose Dexterous Manipulator, SPDM)は「デクスター」とも呼ばれ、小さな2本の腕と交換用の複数の工具、TVカメラ、照明などを持っており、従来は宇宙飛行士が宇宙遊泳で行っていた交換修理作業の一部を肩代わりすることができる。デクスターは、STS-123でISSに運ばれ、軌道上で組み立てられた。2011年に、曝露機器の移動作業と故障した電気部品の交換修理作業に使われ、初めて実用的に使用されるようになった。デクスターの操作は、ISS滞在クルーの作業負荷を減らすために、通常は地上から行われている。

ISSのその他のロボットアーム

ISSには、ロシアセグメント専用のロボットアームとなる欧州ロボットアームの設置が予定されているほか、きぼうには船外実験プラットホームなどでの作業のために、独自のロボットアームが設置されている。

脚注

  1. ^ (1)初期状態、エンドエフィクタAを基点に動作している(2)離れた場所にあるPDGFをエンドエフィクタBで保持し、電力・制御回路を切り替える(3)エンドエフィクタAを解放し、以降はエンドエフィクタBを基点に動作する
  2. ^ キューポラからはロボットアームを直接目視しながら作業することが出来るが、デスティニーからのようにビデオ映像と関節角のデータを基にしたCG表示のみでも操作可能
  3. ^ The Slowest and Fastest Train in the Universe”. NASA. 2008年5月31日閲覧。

関連項目

外部リンク


カナダアーム2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 05:34 UTC 版)

モバイルサービスシステム」の記事における「カナダアーム2」の解説

正式に宇宙ステーションリモートマニピュレーターシステム(SSRMS)として知られている。2001年4月STS-100使用されたこの第2世代アームは、スペースシャトルの元のカナダアームのより大きく、より高度なバージョンである。 カナダアーム2は、完全に伸ばされたときに、17.6メートル (58 ft)で、7つ電動ジョイント中央に「肘」ヒンジ、「手首/肩」の両端3つの回転ジョイント)がある。質量1,800キログラム (4,000 lb)および35センチメートル (14 in)で、チタン製である。116,000キログラム (256,000 lb)大きなペイロードを処理でき、スペースシャトルドッキング支援することもできた。それは自己再配置可能であり、 シャクガのような動き宇宙ステーション多く部分到達するために逆さまに動くことができます。この動きでは、ステーション上の電力データグラップルフィクスチャ(英語: Power Data Grapple Fixtures(PDGF))の数によってのみ制限されます。ステーション周辺配置されPDGFは、2つラッチングエンドエフェクタ(英語: Latching End Effectors(LEE))のいずれかを介して電力データ、およびビデオアーム提供しますアームは、モバイルベースシステム使用して宇宙ステーショントラス全長移動するともできるアームは、ステーション内を移動するだけでなく、グラップルフィクスチャ(英語版)を使用して任意のオブジェクト移動できるステーション建設では、アーム使用して大きなセグメント所定位置移動したまた、スペースXドラゴンシグナス宇宙船、およびカナダアーム2が宇宙船捕獲停泊使用する標準のグラップルフィクスチャを備えた日本H-IIトランスファービークル(HTV)などのパイロットされていない船の捕獲にも使用できるアームは、使用後宇宙船離陸および解放するためにも使用される機内オペレーターは、3つのロボットワークステーション(RWSLCD画面見て自分操作方法確認できるMSSには2つRWSユニットあります1つはデスティニーモジュールにあり、もう一つキューポラにある。一度1つRWSのみがMSS制御するRWSには、2セット制御ジョイスティックがある。1つ回転ハンドコントローラーRHC)、もう1つ並進ハンドコントローラーTHC)。これに加えてディスプレイおよびコントロールパネルDCP)とポータブルコンピューターシステム(PCSラップトップがある。 近年ロボット操作大部分は、クリストファーC.クラフトジュニアミッションコントロールセンター(英語版)の地上フライトコントローラー、またはカナダ宇宙庁からリモートコマンドされている。オペレーターは、遅いペースではあるが、機内乗務員オペレーターが行場合よりも柔軟に目的達成するためにシフト作業することができる。 宇宙飛行士オペレーターは、訪問車両捕獲ロボット工学サポートする船外活動などのタイムクリティカルな操作使用される2021年5月12日より少し前に、カナダアーム2は、サーマルブランケットブーム1つ損傷与え小さなスペースデブリ見舞われた。その動作影響受けてないよう見えた。 カナダアーム2は、アクシアムオービタルセグメント(英語版モジュールISS停泊させるのにも役立ち2020年代後半ISS廃止された後も、アクシアムスペースステーションでの運用継続する

※この「カナダアーム2」の解説は、「モバイルサービスシステム」の解説の一部です。
「カナダアーム2」を含む「モバイルサービスシステム」の記事については、「モバイルサービスシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カナダアーム2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カナダアーム2」の関連用語

カナダアーム2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カナダアーム2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカナダアーム2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモバイルサービスシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS