じんこう‐せいめい【人工生命】
人工生命
人工生命とは、生物の特徴や進化の仕組み、遺伝のメカニズムなどをあらかじめソフトウェアに組み込むことによって、コンピュータ内で生命の動きをシミュレーションすることである。米サンタフェ研究所のChristopher Langton(クリストファー・ラングトン)が1987年に提唱した「人工生命宣言」に端を発する。
人工生命は、生物学、化学、コンピュータやシミュレーション、電子工学や遺伝子工学、純粋に理論的な実験などの様々な手段を用いることによって研究されており、複雑系の科学の一分野に位置づけられる。
また、生命体の持つ自己保持や成長、複製や増殖、進化(変異と適応)など、生命体の本質を「もの」として、素材そのもの、個体や集団そのものに問うのではなく、振る舞いの過程や機能から定義づけることまで、見かけ上、同様の機能や振る舞いを見せるプログラムや電子的な機械などを「生命」と同義に捉えることで、生命系の理解に寄与しようという概念でもある。
具体的には、生命系の機能や動作を人工的に持たせたマイクロマシンなどの、機械製作コンピュータによるシミュレーション実験や、CG技術を用いた動植物の成長表現、原始地球の模擬環境下での炭素系生物の創造など、多岐に渡る分野において応用されており、人工生命という概念は、従来単に生物学において「生命」と呼ばれていた概念に変革をもたらしつつあるということができる。
さらに、振る舞いや過程といった意味から、経済現象や社会現象までをも生命現象と捉えることで、広く研究成果を得ようといった手法までを含んだ、研究の方法も目的も多岐にわたる学際的な色彩の強い分野でもある。
なお、現在では、遺伝子の構造を模して、擬似的にそのアルゴリズムを実現するジェネリックアルゴリズムや、脳の構造を模したニューラルネットなど、様々な方法や概念が考案され、例えば、組み合わせ最適化問題の一つである「巡回セールスマン問題」などへと応用されている。
人工生命
人工生命
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 22:26 UTC 版)
- ^ Christopher Langton. “What is Artificial Life?”. 2007年1月19日閲覧。
- ^ Mark A. Bedau (2003年11月). “Artificial life: organization, adaptation and complexity from the bottom up”. TRENDS in Cognitive Sciences. 2007年1月19日閲覧。
- ^ 正確には、動物界・植物界・鉱物界の「3界」
- ^ “A List of Open Problems (Open Problems in Artificial Life)”. 2018年3月18日閲覧。
- ^ “Open Problems in Artificial Life”. 2018年3月18日閲覧。
- ^ “Evolution experiments with digital organisms”. 2007年1月19日閲覧。
人工生命
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 14:26 UTC 版)
詳細は「人工生命」を参照 人間によって作成、またはシミュレーションされた生命体を人工生命と呼ぶ。特に近年の情報処理技術の発達にともなって、生命現象のシミュレーションをコンピュータ内("in silico")で行なうことも可能になった。文字通り「生命」を持つ人工生命を強い人工生命(strong Artificial Life, または Strong Alife)と呼び、限定された人工環境下で生命現象の一部だけをシミュレーションしたものを弱い人工生命(weak Alife)と呼ぶ。強いAlifeが本当に実現可能であるのか、化学的プロセスと切り離されたコンピュータ上の計算が生命を持つと呼べるのかについては、さまざまな議論がある。 コンピュータシミュレーションではない現実の生命については、2003年にゲノム解析の塩基配列情報からウイルスを合成することができたという報告がある。その後2010年、アメリカのクレイグ・ベンター博士のチームはmycoplasmaのゲノムを表すほぼ完全なDNAを合成し、本来のDNAを除去された近縁種の細菌の細胞に、合成したDNAを移植する手法で、自立的に増殖する人工細菌を作成することに成功した。
※この「人工生命」の解説は、「生命」の解説の一部です。
「人工生命」を含む「生命」の記事については、「生命」の概要を参照ください。
人工生命と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 人工生命のページへのリンク