球体ロボットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 球体ロボットの意味・解説 

球体ロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 02:10 UTC 版)

外部動力伝達型のBallIP
村田製作所のチアリーディングロボット

球体ロボットとは球体を備えるロボットである。

概要

古くからSFでは球体のロボットが存在したが、近年では各国の研究機関や大学などで開発が進められつつある[1]。日本国内では東北学院大学熊谷正朗教授のグループが開発を進める。

構造

動力内蔵型

球体の内部に動力を備える機種では防水加工が容易で海底探査や惑星探査等への応用が検討される。高度な姿勢制御装置は不要[要出典]

外部動力伝達型

セグウェイと同様に倒立振子制御により、玉乗りのようにバランスを維持する。電動機から摩擦で球体に動力を伝達するか、球体を回転子とした電動機が使用される。

長所

  • 構造上、全方向へ移動する事が可能。
  • 動力内蔵型であれば気密化が比較的容易なため、海底探査や惑星探査等への適用ができる。
  • 動力内蔵型であれば高圧や真空での強度が高い。

短所

  • 緩衝装置を取り付ける事が困難。
  • 動力内蔵型では整備のため、内部構造を分解しなければならない。
  • 外部動力伝達型では常時電力を消費する。
  • 動力内蔵型では機器配置が球体によって制限される。

主な球体ロボット

フィクションにおける球体ロボット

関連項目

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「球体ロボット」の関連用語

球体ロボットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球体ロボットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの球体ロボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS