球体関節人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 球体関節人形の意味・解説 

球体関節人形

読み方:きゅうたいかんせつにんぎょう

関節球体用いられており、どの角度にも自然に関節曲げることができる人形。自然でリアルなポーズ取らせることができる。

球体関節人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 07:27 UTC 版)

球体関節人形(きゅうたいかんせつにんぎょう)とは、関節部が球体によって形成されている人形の総称。その特徴から、自在なポーズを取らせることが可能である。関節部が球体によって形成されている人体以外の塑像作品を含む。

球体関節は、デッサン人形やマネキンなどの実用的な用途の人形のほか、市販されている玩具・模型メーカー製の人形にも取り入れられているが、人形作家によって制作された、鑑賞価値を認められた作品を「球体関節作品」「創作球体関節人形」と呼ぶ場合がある。

歴史

関節部に球体を備えた人形の起源は不明だが、アルブレヒト・デューラードイツ語: Albrecht Dürer, 1471年5月21日 - 1528年4月6日)が制作したとされるデッサン用の人形には球体関節が備えられている[1]。ドイツやフランスでは19世紀後半からビスク製の頭部を持つ玩具人形に球体関節が使用されるようになり、20世紀以降は様々な素材の人形に応用されるようになった。

日本でも戦前、平田郷陽によって制作された市松人形に、球体関節構造を備えた自由人形と呼ばれるものがある。美術作品としては、ハンス・ベルメールが制作した腹部に球体関節を組み込んだ人形作品を1949年、「人形の遊び Les jeux de la pupée」で発表し、1965年澁澤龍彦が雑誌「新婦人」にベルメールの作品を紹介したことによって、土井典四谷シモンが球体関節人形を本格的に制作することになり、鑑賞の対象とされるようになった[2]

ポリウレタンレジンで作ってゴムひもで組み立てる商業化され大衆化した現代球体関節人形は、日本のボークススーパードルフィーというブランド名で1999年に初めて開発された[3]。 その後、韓国や中国をはじめ、世界各地に数多くの現代球体関節人形メーカーや個人作家が生まれた。 彼らもボークスのようにポリウレタンレジンを使って作り、ゴムひもで組み立てる方式で球体関節人形を作っている。

現在では、ボークスだけでなく無数に多くの球体関節人形メーカーや個人作家が韓国、日本、中国をはじめとする様々な国に存在する。

構造

ビスクドールのような球体関節人形(ハリー・ウィッター・フリーズ1914年撮影)

球体関節人形では関節部が球体となっており、木製・樹脂等でできたヒンジを組み合わせたものや、ゴム紐の力で受けと呼ばれる部分に接続しているもの等がある[4]。手を通るゴム紐は両肩を介して両手に接続している[4]。足を通るゴム紐は頭部を介して両足に接続している[4]

その素材は様々で、メーカー製のものは主にウレタン樹脂が用されるが、PVC(ポリ塩化ビニル)やプラスチックが用される場合もある。作家によるハンドメイド作品は、石粉粘土、磁器に用いられるポーセリンスリップ(磁土)、樹脂粘土等で造られることが多い。また骨董西洋人形(ビスク・ドール)の技法を援用して、眼球にガラスアクリル樹脂などのドールアイを用い、人毛・羊毛・化学繊維を用いたウィッグ等で髪を表現する。

球体関節人形を題材にした作品

球体関節人形作家

脚注

  1. ^ 日本人形玩具学会 編『日本人形玩具大辞典』東京堂出版、2019年7月、95-96頁。ISBN 978-4-490-10909-2 
  2. ^ 田中圭子「日本における球体関節人形の系譜」『社会科学』第80号、同志社大学人文科学研究所、2008年、43-58頁、CRID 1390853649843213696doi:10.14988/pa.2017.0000011352 
  3. ^ ボークス公式ドルフィー総合サイト https://dollfie.volks.co.jp/beginner/#difference
  4. ^ a b c アイミ『はじめて作る球体関節人形』秀和システム、2011年7月、10頁。ISBN 978-4-7980-3029-6 

関連項目

球体関節人形

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、球体関節人形に関するカテゴリがあります。

球体関節人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:11 UTC 版)

山本じん」の記事における「球体関節人形」の解説

人形作り方も、教室など通った作家師事するともなく自己流発展させていった2004年には、押井守監督映画『イノセンス』公開記念として東京都現代美術館にて大規模に開催された「球体関節人形展」に出品近年では、球体関節人形の制作数は減少し彫刻作品多くなってきている。

※この「球体関節人形」の解説は、「山本じん」の解説の一部です。
「球体関節人形」を含む「山本じん」の記事については、「山本じん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「球体関節人形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「球体関節人形」の関連用語

球体関節人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球体関節人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの球体関節人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本じん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS