自動投球判定システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自動投球判定システムの意味・解説 

自動投球判定システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/15 04:10 UTC 版)

スコアボードに「ストライク」の判定を出す自動投球判定システム。2025年、セーレン・フィールドで行われたマイナーリーグの試合にて。

自動投球判定システム(じどうとうきゅうはんていシステム、: Automated Ball-Strike SystemABS、もしくはロボット審判)は、野球における投球のストライクボールの判定を、人間の判断を挟まないで自動化するシステムである[1]

概要

メジャーリーグベースボール(MLB)では2026年のシーズンから、球審の判定に異議がある場合に限り、チャレンジ方式で数回だけABSを利用できることが決まっている[2]。一方、韓国のKBOリーグでは2024年シーズンから、すべての投球判定をロボット審判が行い、球審はその判定をコールするだけの仕組みが導入された[3]。従来の球審はストライクゾーンの判定に微妙な個人差があるほか、投手に有利な判定が行われる傾向があった[2][4]。これまで球審は判定に強力な権威を設定されてきて、球審の判定が覆されることは無かった。これに対してABSは、より一貫した判定を期待されて一部で導入されている[4]

仕組み

ここでは、メジャーリーグで採用されたABSの仕組みについて述べる。

投手の投げた球は、まずホークアイというシステムで追跡される。球場に設置された12台のカメラが、球を撮影して毎秒330フレームでキャプチャする[5]。ホークアイは球の通った位置を完璧に再現するものではなく、位置を予測するシステムである。得られた速度、回転、位置のデータから、球の軌道を予測[6]三次元等加速度運動として、近似表現された軌道を出力している[7]。ホークアイによって処理された情報はチャレンジがあると、低遅延のT-モバイル5G通信によって配信され、ほとんど即座に判定結果が表示される[2]

ABSのストライクゾーンは、ベースの上に設定された二次元の長方形であると設定されている。正確には、ベースを前後から見たとき、真ん中に引いた線の上にある長方形である。長方形の高さは、打者の身長の、27%から53.5%であると定義されている[2][8]。身長は公式試合が始まる前、スプリングトレーニングで独立した検査官が測定する[8]

2026年のメジャーリーグにおいて、普段のストライク・ボールの判定は人間の球審が行う。ABSは球審の判定に異議がある際だけ利用を申請できる、チャレンジ制である。チャレンジを行えるのは、打者投手捕手の三者だけで、そこに例外は無い。また、他の者が打者らにサインを送ってチャレンジを指示することもできない。チャレンジする際は、キャップまたはヘルメットを軽く叩くしぐさを取る[2]

チャレンジ権は試合で各チームに2回、与えられる。また、延長10回でも1回のチャレンジ権が追加される。チャレンジで異議が認められれば、判定を塗り替えることができるし、チャレンジ権も保持したままになる。異議を申し立てた球審の判定が、ABSによる判定でも覆らなければ、チャレンジ権は1回失われる。統計として、2025年のテストでは一試合平均して4.1回のチャレンジがあり、成功率は52.2%、かかった時間は1回当たり平均して13.8秒であった[2]

歴史

ABSが登場するまで

メジャーリーグにおいて、ストライクの判定を自動で解析するシステムが実際の試合で初めて導入されたのは、2001年のことである。一部球場で導入されたQuesTecは、球場内に設置されたカメラでボールの通過位置を解析し、球審の判定を検証、フィードバックを行えるようにするシステムであった[9]。QuesTecの判定が実際の試合運行に関わることはなかった。ただし、リーグはQuesTecの判定と10%以上異なる判定を出す審判は基準を満たさない、と審判員の組合に通知した[10]。この時は、QuesTecに誤作動があると非難が巻き起こったこともあり、後に自動判定技術だけでは雇用や解雇を決定しないと、再度通知を出している[9]

その後も、投球を解析する技術はシステムを変えながら採用され続けた。QuesTecはPITCHf/xに変わり、更にはドップラー・レーダーを用いるトラックマンへと置き換えられた。そして、トラックマンやカメラシステムを組み合わせて、2015年までには全球場でデータ解析ツールのスタットキャストが作り上げられた[9][11]。この間、データはネット上で広く公開されるようになり、テレビは投球のインスタントリプレイを表示するようになった。また、審判はこうしたデータの統計を見て、自身がどのような判断を下す傾向があるのか確認し、判断の調整に役立ててきた。結果、審判が下す判定はより均質なものになったと評価されている[9][12]。こうした潮流のなかで、審判による判定を完全に自動システムへ置き換えてしまえばよいのではないかとの議論が出されるようになった[9]

ABSのテスト

2019年、米のプロ野球独立リーグであるアトランティックリーグは、MLBとの提携の一環として、アメリカのプロ野球としては初めてロボット審判を導入した。トラックマンによる判定結果が審判に自動メッセージで送られ、審判はそれを基にコールしていた[13][14]。同じく2019年には、マイナーリーグのアリゾナ・フォールリーグで試験導入された。試験でABSはおおむね成功を収めたと評価されているほか、高低の判定には改善の余地があるとの意見も付いた[14]。また、この時捕手が地面すれすれで捕球したカーブの判定が物議を醸した。トラックマンは、カーブ球が落ちていく中で本塁先端のストライクゾーンをギリギリ掠めたと判定した。しかし、これは従来の球審がボールとコールするような球であり、ABSの判定には非難が浴びせられた[14][5]

テニスの試合で使用される、ホークアイシステムのカメラ

その後、MLBは3Dでの判定を取りやめ、二次元平面でストライクを判定するように切り替えた。そして、トラックマンに変わり、テニスなどで高精度の判定を出すことで知られていたホークアイが新たに導入された[5]新型コロナウイルス感染症の世界的流行によりマイナーリーグは1年中断されたが、再開後の2021年からもABSのテストは続けられた[15]。2022年には、マイナーリーグの一つフロリダ・ステート・リーグではじめてチャレンジ方式がテストされた[2]。2023年のシーズンでは、マイナーリーグのAAA級リーグで大規模にテストが行われた。火曜日から木曜日まではフルABSで試合を行い、金曜日から日曜日まではチャレンジ方式を用いるといった方式であった[5]

正式導入

韓国では球審の判定に対して選手、ファンの不信感が募っており、KBOリーグは2024年、トップリーグとしては世界で初めてABSを導入した[4]。全ての判定をABSで行い、球審はABSから与えられた判定をコールするだけという形式である[1]

アメリカでは、しかし、様相は若干異なった。アメリカで圧倒的に支持されたのはチャレンジ方式のABSであり、次いでABSを一切用いない従来の球審だけの方式、最も支持が少なかったのはフルABS方式といった形であった[16]。フルABS方式を最初に導入していたアトランティックリーグでは、苦情が相次いだことで2022年にABSの利用を取りやめている[17]。また、2024年のAAA級リーグでは、シーズンの途中でテスト内容を全てチャレンジ方式に切り替えた[16]

2025年には、メジャーリーグにおいても、スプリングトレーニングMLBオールスターゲームに限定し、チャレンジ方式でのABSの試験導入が行われた。この時も、チャレンジ方式のABSはおおむね好評を博している[8]。そして、2025年9月23日、米メジャーリーグにおいて、2026年のシーズンから全試合でチャレンジ方式のABSを導入することが正式に決定された[8]

脚注

出典

  1. ^ a b “聖域”に改革の手 大リーグ “ロボット審判”の最前線”. NHK NEWS WEB (2025年3月10日). 2025年6月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g Anthony Castrovince (2025年9月24日). “ABS Challenge System coming to MLB full time in '26” (英語). MLB. 2025年10月31日閲覧。
  3. ^ 今季韓国で導入の「ロボット審判」 来季はストライクゾーンが約1センチ低くなる」スポニチアネックス〈室井昌也コラム 月に2回は韓情移入〉、2024年12月17日。2025年10月31日閲覧
  4. ^ a b c ピッチャーが投げた5万5026球、判断ミスは21球…韓国プロ野球で導入された「ロボット審判」”. KOREA WAVE (2024年7月30日). 2025年10月31日閲覧。
  5. ^ a b c d Jeff Passan (2023年5月25日). “Robo umps in MLB? Inside baseball's latest ABS experiment” (英語). ESPN. 2025年11月6日閲覧。
  6. ^ Arthur Daemmrich (2025年4月4日). “The Machines Calling Balls and Strikes - Baseball Joins the Tech Takeover”. TECHSPOT. 2025年11月11日閲覧。
  7. ^ 渾身の一球に機械が首を振る”. 中日スポーツ. 2025年11月11日閲覧。
  8. ^ a b c d Mike Axisa (2025年9月23日). “MLB robot umpires get the green light: What to know about ABS challenge system that starts in 2026” (英語). CBSスポーツ. https://www.cbssports.com/mlb/news/mlb-robot-umpires-automated-ball-strike-system-approved-2026-season/ 2025年11月7日閲覧。 
  9. ^ a b c d e Brian M. Mills (2017). “Umpire Analytics” (英語). The SABR Book of Ammpires and Umpiring (アメリカ野球学会). https://sabr.org/journal/article/umpire-analytics/ 2025年11月3日閲覧。. 
  10. ^ “Schilling calls QuesTec system 'a joke'” (英語). AP通信. (2003年5月25日). https://a.espncdn.com/mlb/news/2003/0525/1558965.html 2025年11月3日閲覧。 
  11. ^ 打球速度考察、MLBにおける新たな指標「Exit Velocity」とは?【NISSAN BASEBALL LAB】」BASEBALL GATE、2019年6月28日。2025年11月3日閲覧
  12. ^ Mike DiGiovanna (2011年10月8日). “In baseball, balls and strikes still are in eye of the beholder” (英語). ロサンゼルス・タイムズ. https://www.latimes.com/sports/la-xpm-2011-oct-08-la-sp-mlb-strike-zone-20111009-story.html 2025年11月3日閲覧。 
  13. ^ ROB MAADDI (2019年7月12日). “‘Robot umpires’ debut in independent Atlantic League” (英語). AP通信. https://apnews.com/article/93f7e8be7f404ff2a6eadf2e9295c9d3 2025年11月3日閲覧。 
  14. ^ a b c これがストライク? グラフィックで見ると確かに…「ロボ審判」の判定は「高低が課題」”. Full-Count (2019年11月4日). 2025年11月6日閲覧。
  15. ^ RONALD BLUM (2021年3月18日). “Automated strike zone coming to minors but a while from MLB” (英語). AP通信. https://apnews.com/article/technology-mlb-baseball-rob-manfred-minor-league-baseball-fd64782047ad44f447e272375c712da5 2025年11月6日閲覧。 
  16. ^ a b Jesse Rogers (2024年6月18日). “When, how will robot umps arrive in MLB? Latest on ABS plans” (英語). ESPN. 2025年11月7日閲覧。
  17. ^ 米独立L、ストライクの自動判定など取りやめ 選手から不満続出”. 日刊スポーツ (2022年1月14日). 2025年11月7日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  自動投球判定システムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動投球判定システム」の関連用語

自動投球判定システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動投球判定システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自動投球判定システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS