テレプレゼンスロボットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > テレプレゼンスロボットの意味・解説 

テレプレゼンス‐ロボット【telepresence robot】

読み方:てれぷれぜんすろぼっと

テレプレゼンス技術用いたロボット現場リアルタイムコミュニケーションをとるためのカメラ・マイク・ディスプレー・スピーカーを備え遠隔地からパソコンスマートホン操作する電動式車輪などで自走できるものもある。遠方会議授業出席したり、医師在宅患者様子をみたりするのに利用されるテレイグジスタンスロボット


テレプレゼンスロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 01:11 UTC 版)

テレプレゼンスロボット (Telepresence Robot) とはテレビ会議ロボット遠隔操作技術を組み合わせたロボット。リモートコントロールとロボット技術を組み合わせて人が遠方からある場所で存在(プレゼンス)させることができる技術である。

概要

テレプレゼンスロボットは通常、ディスプレイ(統合型または携帯電話やタブレット)が頭部分についており、それを使用したテレビ会議装置と、遠隔操作による移動能力をもつ。使用者はモバイル機器、タブレット、ポータブルコンピュータ等を使用して高品質なビデオ会議を行いながら、相手側にいるロボットを遠隔でコントロールすることで自分が主体となって誰とコミュニケーションをとるか、どこの場所にいくのかをコントロールできる。従来のテレビ会議システムとは異なりロボットが自分の分身として別の場所を歩きまわったり、通話を行うことにより、通常のテレビ会議と比較して、より強い存在感を相手に与える事が出来る。

在宅勤務やイベント参加、オフィス内、教育分野などで幅広く普及し始めている。

より近代的なテレプレゼンスロボットは自律的に動作する能力を備えることができる。ロボットは、空間をマッピングし、部屋とそのドッキングステーションとの間で自分自身を駆動しながら障害物を回避することができることができる様になるのではと予想されている。

主なメーカーと製品

  • Anybots「QB」
  • DOUBLE ROBOTICS「Double3」
  • iRobot「RP-Vita」、「Ava」
  • iPresence 「CARE-JIRO」 「iTOUR®」「AVATAR Robot for Zoom」「動く電話テレピー」「AvatarLink」「Teleporation as a Service」
  • Mantarobot「TeleMe」
  • Xandex (Revolve Robotics) 「KUBI」
  • Romotive「Romo」
  • SUITABLE TECHNOLOGIES「Beam」
  • temi
  • メルティンMMI「MELTANT-α」
  • テレイグジスタンス「TELESAR V」
  • オリィ研究所「Ori-Hime」

関連項目

  • ANA AVATAR -ANAホールディングスが構想する瞬間移動手段。自身の分身となるロボット「AVATAR」(アバター)を遠隔操作し、感覚や意識、技術を瞬間移動させる。
  • テレイグジスタンス -バーチャルリアリティーの一分野。遠隔地にあるモノや人があたかも近くにあるかのように家事ながら、操作などをリアルタイムに行う環境を構築する技術およびその体系
  • アバターロボット


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレプレゼンスロボット」の関連用語

テレプレゼンスロボットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレプレゼンスロボットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレプレゼンスロボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS