ロボット・フォンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロボット・フォンの意味・解説 

ロボット・フォン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 18:08 UTC 版)

ロボット・フォン(IPロボットフォン)は、クマぬいぐるみの形をしたIP電話東京大学との産学連携によって2003年11月にイワヤから製品化された。

シャープが2016年から販売しているモバイル型ロボット「RoBoHoN」は無関係。

概要

インターネットを介して、会話しながら自分側のクマのぬいぐるみ(ロボット)を動かすと、相手側のロボットもその通りに動くというもの[1]。相手がロボットを持っていない場合は、専用アプリケーションソフトを相手のパソコンにインストールすれば、アプリケーション内のクマを動かすことができる[1]

音声と共に、ぬいぐるみの形状データも送信できるので、コミュニケーションの幅が広がる。マルチモーダル・インタフェースの一例である。東京大学教授・舘暲が提唱するバーチャルリアリティのコンセプトである、Rキューブ(リアルタイム・リモート・ロボティクス=実時間・遠隔・ロボティクス)を取り入れたコミュニケーション・ツール。

2003年11月、おもちゃメーカーのイワヤによって製品化された[1][2]。遠隔操作を発展させた最先端のロボット技術を持つ東京大学・舘研究室の研究した技術を用い、イワヤの中野殖夫と東京大学の関口大陸が開発を担当、両者を結びつけたのが東京大学先端科学技術研究センターの中野八千穂で、産学連携の一例である[3]

テレビ番組

脚注

関連語




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロボット・フォン」の関連用語

ロボット・フォンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロボット・フォンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロボット・フォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS