マイケル・バラット (宇宙飛行士)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マイケル・バラット (宇宙飛行士)の意味・解説 

マイケル・バラット (宇宙飛行士)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 05:34 UTC 版)

マイケル・リード・バラット
Michael Reed Barratt
NASA宇宙飛行士
国籍 アメリカ合衆国
現況 現役
生誕 (1959-04-16) 1959年4月16日(64歳)
バンクーバー (ワシントン州)
他の職業 医師
過去の職業 飛行外科医
宇宙滞在期間 211日11時間46分 [1]
選抜試験 2000 NASA Group
宇宙遊泳回数 2
宇宙遊泳時間 5時間6分
ミッション 第19次長期滞在/第20次長期滞在 (ソユーズTMA-14), STS-133
記章

マイケル・リード・バラット(Michael Reed Barratt、1959年4月16日 - )は、アメリカ合衆国医師アメリカ航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士である。バラットは航空医学を専攻し、宇宙飛行士に選ばれる前は、NASAで飛行外科医として働いており、シャトル・ミール計画国際宇宙ステーション(ISS)のためのNASAの宇宙医学プログラムの発展に寄与していた。最初の宇宙飛行はISSへの長期滞在ミッションで、フライトエンジニアとして第19次長期滞在及び第20次長期滞在に参加した。2011年3月、バラットはSTS-133での2度目の宇宙飛行を行った。

個人

バラットはバンクーバーで生まれたが、キャマスを故郷であると考えている。博士号を持つミッシェル・リン・バラットと結婚しており、5人の子供がいる[2]。父ジョセフと母ドナはキャマスに住んでいる。趣味は、家族や協会での活動、書き物、セーリング[3]、ボートの修理やメンテナンス[2]である。

教育

バラットは、1977年にキャマス高校を卒業した。1981年に動物学の学位を得てワシントン大学を卒業し、1985年にノースウェスタン大学修士号を取得した。1988年にノースウェスタン大学で3年間の内科の研修を終え、1989年にはシカゴのVeterans Administration Lakeside Hospitalで研修を行った。1991年、バラットは、ライト州立大学、NASA、ライト・パターソン空軍基地で航空医学の修士号を取った[4]

バラットは自家用飛行機の免許を持ち、NASAのT-38を操縦する資格を持つ[4]

NASAでの活動

バラットは、1991年5月に航空医学プロジェクトのためにNASAのジョンソン宇宙センターに雇用された。1991年5月から1992年7月まで、彼はフリーダム宇宙ステーションで行われたHealth Maintenance Facility Projectにおいて高圧・呼吸器サブシステムの責任者を務めた。1992年7月、彼はNASAの航空医学の試験員に任命され、Space Shuttle Medical Operationsで働いた。

1993年7月、バラットはソユーズの修理現場への立ち会いに初めて招待された3人のアメリカ人のうちの1人に選ばれた。彼はNASAの宇宙ステーションからの乗組員の帰還機としてのソユーズの可能性の評価を依頼され、ソユーズTM-16カザフスタンに着陸した後に彼らを迎えに現地に飛んだ[4][5](ソユーズは、結果として、ISSの帰還機に選ばれた)。

1994年1月、彼はシャトル・ミール計画への参加に選ばれた。彼は12ヵ月間、ノーマン・サガードとバックアップのボニー・J・ダンバーを支援する2人の飛行外科医のうちの1人としてガガーリン宇宙士訓練飛行センターで訓練と作業を行った。役割としては、NASAとロシアの医師の間の医学的なアプローチの相違の調整等があった。バラットと、同じく飛行外科医のデヴィッド・ワードは、ミールに備え付けられるMir Supplemental Medical Kitを開発し、またその利用法の訓練のプログラムも作成してNASAとロシアの宇宙飛行士に教えた[4][5]

サガードはソユーズTM-21でミールを訪れ、STS-71で地球に帰還した。115日間の飛行で、バラットとワードはNASAのシャトル・ミールチームでCAPCOMを務めるとともに、飛行外科医としての任務も果たした[4][5]

1995年7月から1998年7月まで、バラットはISSのMedical Operations Leadを務めた。頻繁にロシアを訪れ、彼はロシア科学アカデミーの生物医学問題研究所やその他のISSのパートナーセンターのカウンターパートとして働き、医学処置の手順や訓練法、ISSのための装置を開発した。バラットは1998年7月の第1次長期滞在から宇宙飛行士候補に選ばれるまで、乗組員の外科医のリーダーを務めた。彼はまた、Aviation, Space, and Environmental Medicine誌の共同編集者、教科書‘Principles of Clinical Medicine for Space Flight’の編集主任を務めた[2]

ズヴェズダの中で浮遊するトマトとバラット

バラットは2000年7月にNASAによってミッションスペシャリストに選ばれ、2000年8月から訓練を始めたと言われている。2年間の訓練と評価を終え、Astronaut Officeのステーション運用部門で技術的な仕事を行うようになった[2]。2004年10月、バラットはNEEMO 7ミッションで水中実験室に11日間滞在した[6][7]

第19/20次長期滞在

バラットは2008年2月に第19次長期滞在の乗組員に指名され、2009年3月にソユーズTMA-14でISSを訪れた[8]。ISSへの滞在は、第20次長期滞在が終了する2009年10月まで続いた[9]

STS-133

バラットは、ディスカバリーの最後の飛行となるSTS-133にミッションスペシャリストとして参加した。

出典

  1. ^ http://www.spacefacts.de/english/e_tis.htm
  2. ^ a b c d Astronaut Bio: Michael Reed Barratt”. NASA. 2013年12月5日閲覧。
  3. ^ Barratt, Mike (October 2010). “The Ultimate 'Offshore' Passage”. Cruising World: 82-87. 
  4. ^ a b c d e Michael R. Barratt, M.D.” (PDF). ISS Phase 1 History Project. NASA (1998年4月14日). 2009年5月16日閲覧。
  5. ^ a b c Burrough, Bryan (1998). Dragonfly: NASA and the Crisis Aboard Mir. HarperCollins. ISBN 0-88730-783-3 
  6. ^ NASA (2004年10月13日). “NEEMO 7”. NASA. 2011年9月23日閲覧。
  7. ^ Canadian Space Agency (2004年8月9日). “CSA - Neemo 7 Mission”. Canadian Space Agency. 2012年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月23日閲覧。
  8. ^ NASA Assigns Crews for STS-127 and Expedition 19 Missions”. NASA (2008年). 2008年2月11日閲覧。
  9. ^ Expedition 20”. NASA (2009年5月6日). 2009年5月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイケル・バラット (宇宙飛行士)」の関連用語

マイケル・バラット (宇宙飛行士)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイケル・バラット (宇宙飛行士)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイケル・バラット (宇宙飛行士) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS