アマチュア無線家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アマチュア無線家の意味・解説 

アマチュア無線家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 19:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アマチュア無線 > アマチュア無線家

アマチュア無線家(アマチュアむせんか)とは、アマチュア無線局の設備を使用し、アマチュア無線業務に割り当てられた周波数で他のアマチュア無線家との双方向の個人的な通信を行う人のことである。アマチュア無線家は、適用法規、電子機器、無線理論、無線機器操作に関する試験に合格した後、政府当局からアマチュア無線免許を取得している。免許の構成要素として、アマチュア無線家には、通信中に自分自身を識別するために使用するコールサインが割り当てられる。世界中で約300万人のアマチュア無線家がいる[1]

アマチュア無線家は、「ハム」(ham)とも呼ばれる。アマチュア無線家のニックネームとしての「ハム」という言葉の由来は諸説ある。

人口統計

アマチュア
無線家の数
対人口比
(%)
統計年 出典
アメリカ合衆国 801,424 0.248 2016 [2]
日本 435,581 0.343 2015 [3]
タイ 176,278 0.275 2006 [4]
ドイツ 75,262 0.092 2007 [5]
カナダ 69,183 0.201 2011 [2]
中華民国 68,692 0.296 1999 [4]
スペイン 58,700 0.127 1999 [4]
イギリス 58,426 0.094 2000 [4]
韓国 42,632 0.082 2012 [6]
ロシア 38,000 0.026 1993 [4]
ブラジル 32,053 0.016 1997 [4]
イタリア 30,000 0.049 1993 [4]
インドネシア 27,815 0.011 1997 [4]
フランス 14,160 0.02 2013 [4]
 ウクライナ 17,265 0.037 2000 [4]
アルゼンチン 16,889 0.042 1999 [4]
ポーランド 16,000 0.041 2000 [4]
オーストラリア 15,328 0.067 2000 [4]
インド 15,679 0.001 2000 [4]
マレーシア 10,509 0.0004 2016 [4]
 デンマーク 8,668 0.156 2012 [7]
スロベニア 6,500 0.317 2000 [4]
 南アフリカ共和国 6,000 0.012 1994 [4]
 オーストリア 5,967 0.068 2016 [8]
 ノルウェー 5,302 0.106 2000 [4]
 フィンランド 5,000 0.090 2016 [9]

免許を受けた人の総数を記録するのとは別に、アマチュア無線家についての詳細な人口統計を行っている政府はほとんどない。世界中のアマチュア無線家の大部分は、アメリカ合衆国日本タイ王国大韓民国、およびヨーロッパ各国に居住している。人口当たり人数の多い上位5か国は、スロベニア日本中華民国台湾)・タイアメリカである。2018年現在、イエメン朝鮮民主主義人民共和国の2か国の政府だけが、国民がアマチュア無線家になるのを禁じている。

一部の国家では、複雑な手続きや高い手数料のため、アマチュア無線の免許を取得するのが困難である。ほとんどの国では、外国人がアマチュア無線免許を取得することができるし複数の国でアマチュア無線の免許を取得することもできる。

性別

大多数の国では、アマチュア無線家は主に男性である。中華人民共和国ではアマチュア無線家の12%が女性であり[10]、アメリカでは約15%である[11]。女性アマチュア無線家の国際組織としてYoung Ladies Radio League英語版(YLRL)がある。

男性のアマチュア無線家は、年齢にかかわらず、モールス符号における"old man"の略語で"OM"と呼ばれる。女性のアマチュア無線家は、年齢にかかわらず、"young lady"の略語から"YL"と呼ばれる。"XYL"は、かつてはアマチュア無線の免許を受けていない女性(通常は男性のアマチュア無線家の妻)を指す言葉として使用されていた。今日では、免許を有するか否かにかかわらず、アマチュア無線家の女性配偶者を意味するようになっている。また、"wife"をもじって"YF"と呼ばれることもある。これらの略語は英語に由来しているが、世界中のアマチュア無線家の間で使用されている。なお、国際的な通信が行われる短波帯で行われる通信で聞かれる最も一般的な言葉は英語である。

年齢

ほとんどの国では、アマチュア無線免許を取得してアマチュア無線家になるための年齢制限は設けられていない。多くの国でアマチュア無線家の数は年々増加しているが、アマチュア無線家の平均年齢はかなり高い。大阪市浪速区アマチュア無線販売店の日栄ムセンでは、YouTubeCQチャンネル!!)を活用して若年層のアマチュア無線家の育成に努めている。

いくつかの国のアマチュア無線連盟では、アメリカ無線中継連盟のアマチュア無線教育技術プログラム[12]のような、若者のアマチュア無線への参加を奨励するための特別なプログラムを開発することにより、アマチュア無線家の高年齢化に対応してきた。ワールドワイド・ヤング・コンテスターズ(World Wide Young Contesters)は、 特にヨーロッパ人の若者のコンテストへの参加を促進するために組織された。アマチュア無線団体とスカウト運動の間には、若者に無線技術を導入する強いつながりがある。世界スカウト機構(WOSM)が毎年開催しているJamboree On The Airは、スカウト運動の最大の活動で、毎年10月にアマチュア無線を使って50万人のスカウトとガイドが会話を行う[13]

サイレントキー

死亡したアマチュア無線家のことを「サイレントキー」(Silent Key、略してSK)という[14]。元々モールス符号における略号"SK"は、無線局を閉局する際、送信機の電源を切る前に最後に送信する信号として使用されていた[15]。これが、死亡したアマチュア無線家の意味に転じた。

出典

  1. ^ Silver, H Ward (23 April 2004). Ham Radio for Dummies. Indianapolis: Wiley Publishing. ISBN 978-0-7645-5987-7. OCLC 55092631 
  2. ^ a b Hamdata Callsign Server”. Hamdata.com. 2016年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月26日閲覧。
  3. ^ JARL News. Amateur radio stations. 2015”. 2016年12月18日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Status Summary of Radio Amateurs & Amateur Stations of the World”. International Amateur Radio Union (IARU.org). 2007年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月13日閲覧。
  5. ^ Bundesnetzagentur, cited by Licencestatistic for DL”. DARC.de. 2008年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月18日閲覧。
  6. ^ Triennial Report from KARL”. iaru-r3.org. 2012年11月4日閲覧。
  7. ^ IT & Telestyrelsen Frekvensregister IT & Telestyrelsen - Frekvensregister”. 2012年1月11日閲覧。
  8. ^ Rufzeichenliste österreichischer Amateurfunkstellen”. 2016年1月4日閲覧。
  9. ^ Mitä radioamatööritoiminta on?”. SRAL.fi. 2016年3月6日閲覧。
  10. ^ Chinese Radio Sports Association (2004). “The Current Status of Amateur Radio in the Mainland of China”. Proceedings of the International Amateur Radio Union's Region 3 Twelfth Regional Conference. Document No. 04/XII/057. http://www.jarl.or.jp/iaru-r3/12r3c/docs/057.doc 
  11. ^ Harker, Kenneth E (2005年3月15日). “A Study of Amateur Radio Gender Demographics”. ARRL.org. オリジナルの2007年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070223193600/http://www.arrl.org/news/features/2005/03/15/1/?nc=1 2007年7月13日閲覧。 
  12. ^ The ARRL Amateur Radio Education & Technology Program”. ARRL.org. 2007年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月13日閲覧。
  13. ^ All about JOTA”. Scout.org (2006年9月). 2008年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月30日閲覧。
  14. ^ Reporting a Silent Key”. Amateur Radio Relay League. 2017年1月6日閲覧。
  15. ^ CW Operating Aids”. AC6V. 2017年1月6日閲覧。

「アマチュア無線家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマチュア無線家」の関連用語

アマチュア無線家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマチュア無線家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマチュア無線家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS