ラジオテレタイプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラジオテレタイプの意味・解説 

ラジオテレタイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 07:49 UTC 版)

ラジオテレタイプ(Radioteletype : RTTY)とは、2台のテレタイプ端末無線で接続した電気通信システムである。

概要

さまざまな変調方式が使われているが、最も一般的なのは周波数偏移変調(FSK)[1]である。

  • 一般的に使われている符号化方式は 5bit の「ITA2 コード」(Baudot Code)で、スタート・ストップビット付きの非同期(調歩同期)である。
  • 6bit の ITA2 キャラクタコードを使っている RTTY システムも一つは存在する。
  • より現代的なシステムでは、7bit や 8bit のバイトが使われている。

RTTY は現代の標準としては極めて遅く、一般的なボーレイトは 45.45 ボー[2]である(約 60 語/分)。

FSK 変調の堅牢性とボーレイトの低さにより、RTTY は無線妨害の影響を受けにくい。

主な用途

堅牢な短波通信が必要とされる用途が大部分である。

発音

RTTY の発音には論議がある。

  • 利用者のごくわずか、特に米軍では、RTTY ではなく RATT の頭字語で呼ばれている。
  • アマチュアの RTTY 通信を活発に行なっている人々は、RTTY の頭文字ではなく "ritty" と発音している。

メディア

参考情報

  1. ^ RTTY では、170Hz や 425Hz の偏移幅を用いることが殆ど。
  2. ^ 他には、50 ボーや 75 ボーなども存在する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジオテレタイプ」の関連用語

ラジオテレタイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジオテレタイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジオテレタイプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS