ASCII以前とは? わかりやすく解説

ASCII以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:46 UTC 版)

アスキーアート」の記事における「ASCII以前」の解説

入力環境として当初大文字だけをサポートする3列キーボード主流だったが、遠隔地への文字送信研究が進むと改良加えられた。1931年昭和6年)には5ビット文字コードであるBaudot Codeボー符号)が国際テレグラフ・アルファベットNo.2として承認され用いられた(当時ビットと言わず、「5単位」と呼称した)。ボー符号Shiftキーでアルファベットモードと数字記号モード切り替える機能をもったが、通信回線品質不安定だったため切り替えがうまく行かずにしばしば「文字化け」が起きた通信速度が非常に遅くまた高価であったこと、用途限られていたこと(軍用警察用、新聞社用)などのため、1960年代までテキストアート用いられなかった。1960年代から70年代にかけてはアマチュア無線遠隔文字送信手段であるラジオテレタイプRTTY)が隆盛し、文字イメージ描いた文字絵頻繁に用いられた。

※この「ASCII以前」の解説は、「アスキーアート」の解説の一部です。
「ASCII以前」を含む「アスキーアート」の記事については、「アスキーアート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ASCII以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ASCII以前」の関連用語

ASCII以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ASCII以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアスキーアート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS