ASCIIエスケープ文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ASCIIエスケープ文字の意味・解説 

ASCIIエスケープ文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 00:52 UTC 版)

エスケープ文字」の記事における「ASCIIエスケープ文字」の解説

ASCIIエスケープ文字は制御文字一種で、十進数27十六進数で0x1Bに割り当てられている。キャレット記法では ^[ と表されUnicodeでは制御文字図形表現として ␛ (U+241B) が定義されている。この文字多く出力装置で、「コントロールシーケンス」または「エスケープシーケンス」と呼ばれる文字列開始文字として使われている。一般的に、それに続く文字通常の文字ではなくコントロールシーケンスとして解釈されるということ装置伝えるために、エスケープ文字最初に送られるエスケープ文字続けて詳細な動作指定する1文字上の文字送られた後、装置通常の文字として解釈するモードに戻る。例えば、^[と表示能文からなる文字列 ^[2;10H は、DEC VT102端末においてカーソル画面上の2行目10目へ移動させる。これは後にANSIX3.64標準対象とするANSIエスケープコード英語版)へと発展したヒューレット・パッカードPrinter Command Language (PCL) も各コマンドエスケープ文字から始まっていた。 「エスケープ文字」という用語が最初に使われたのは、ボブ・バーマーによるIBM技術書の中である。エスケープシーケンス仕組み発明しASCII文字コードセットエスケープ文字加えることを提案したのも彼である。 Escキーエスケープキー)は、PCキーボード上にはあるが、ASCIIによる文字通信主な目的としていないPDAなどの装置キーボードには見られないDEC VT220(英語版シリーズ専用Escキー備えておらず、その代わりキーパッドの上キー1つ使った1970年代から1980年代ユーザインタフェースでは、エスケープ文字のためにこのキーを使うことは珍しくなかったが、最新デスクトップ・コンピュータにおいて、そのような使用はされなくなった。時々、EscキーはAltModeキー同一視されるEscキー使用しなくても、コントロールキーと'['を同時に押下することでもエスケープ文字コード発生させることができる。

※この「ASCIIエスケープ文字」の解説は、「エスケープ文字」の解説の一部です。
「ASCIIエスケープ文字」を含む「エスケープ文字」の記事については、「エスケープ文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ASCIIエスケープ文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ASCIIエスケープ文字」の関連用語

ASCIIエスケープ文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ASCIIエスケープ文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエスケープ文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS