ASCII形式とは? わかりやすく解説

ASCII形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 04:55 UTC 版)

Standard Triangulated Language」の記事における「ASCII形式」の解説

ASCII形式は人間見た時の可読性が高いが、バイナリ形式比較してファイルサイズ大きくなり、さらにファイル読み書き時の理に時間がかかる書式は非常に単純である。 すべての行は以下の形式満たす。: キーワード [半角1文字スペース] データ 最初の行は以下の文で始まる。: solid name nameオプションだが、省いた場合にも必ず半角スペースが必要である。このあと三角形データが続く。: facet normal ni nj nk outer loop vertex v1x v1y v1z vertex v2x v2y v2z vertex v3x v3y v3z endloop endfacet 法線ベクトルは英語でnormal vector表記される。ここではfacet normal三角形法線ベクトル意味する法線ベクトル大きさ1の単位ベクトルである。三角形座標(vertex)は反時計回りに回る順番となる。数学上三角形座標から法線ベクトル決定されるのだが(逆に法線ベクトルからは座標わからない後述するように法線ベクトルデータが直接扱われることは少ない)、三角形法線ベクトル同時に表示する規格となっている。ni - nk とv1x - v3z は、e表記法(例:1.000000e+01 )で表記されるfacet normalouter loop の間のスペースは必要である。法線ベクトル成分はマイナスを取りえるが、座標成分ゼロか正値のみである。 ファイル最後は以下の文で終了する: endsolid name

※この「ASCII形式」の解説は、「Standard Triangulated Language」の解説の一部です。
「ASCII形式」を含む「Standard Triangulated Language」の記事については、「Standard Triangulated Language」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ASCII形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ASCII形式」の関連用語

ASCII形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ASCII形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのStandard Triangulated Language (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS