ASCII登場以後とは? わかりやすく解説

ASCII登場以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:46 UTC 版)

アスキーアート」の記事における「ASCII登場以後」の解説

1963年頃に7ビット文字コードASCII用いページプリンターASR-33」がテレタイプ社から発売されると、5ビットボー符号種類少なさから次第使われなくなりASR-33標準的なページプリンターとして定着する伴ってASCIIコード普及したASCIIコードによるテキストアート狭義の「アスキーアート」)として最古の例は1966年当時ベル研究所勤務していたケン・ノウルトン(英語版)がレオン・ハーモンとの共著『Studies in Perception I』に掲載したもの(実物[リンク切れ])が知られている。 1974年マイクロプロセッサ登場すると、個人でも所有できる価格コンパクトさをもったパーソナルコンピュータパソコン)の時代到来した1990年代初頭までほとんどのパソコンネットワーク機能標準搭載していなかったが、愛好家たちはネットワーク構築しメッセージ電子掲示板Bulletin Bourd System, BBS)やパソコン通信コミュニティ交換していた。最初電子掲示板1978年2月16日イリノイ州シカゴでウォード・クリステンセン(英語版)が開設したCBBS英語版)である。 BBS電子コミュニティ単なる情報伝達だけでなく会話コミュニケーションの場であったため、感情を表す顔文字多く生み出された。顔文字起源19世紀遡るが(→顔文字)、現在の顔文字直接起源としては1982年9月19日1144分のタイムスタンプがあるIBM社のスコット・ファールマン英語版)(Scott Fahlman)による顔文字『:-)』(笑い)と『:-(』(真剣な)の提案がある。 19-Sep-82 11:44 Scott E Fahlman :-)From: Scott E Fahlman I propose that the following character sequence for joke markers: :-)Read it sideways. Actually, it is probably more economical to markthings that are NOT jokes, given current trends. For this, use :-( — Scott FahlmanOriginal Bboard Thread in which :-) was proposed ジョークマーカーとして :-) を使うことを提案します。横に読んでくださいまた、今の話でジョークでないことを示すためには :-( を使いましょう日本においては縦置きの顔文字早くから考案され1986年6月20日0時28分の若林泰志によるパソコン通信アスキーネット上の顔文字『(^_^)』が確認できる当時カタカナ以外の日本語文字表示できるパソコンそもそも少なく、以下のログ半角カタカナ書かれたものである若林によると、同じくアスキーネットで「binbou」と名乗っていた人が同時期に『(‾_‾)』を使用しており、どちらが先に使用し始めたかは分からないとしている。 Article 102 of 182, 20 Jun 86 00:28:26 JSTSubject: 7 color mask サン100バンメ オメデトウ サン デスPath: asc10441Newsgroups: bb.life.handicジツハ100バンメノ アーティクルヲ ネラッテタ ノデスガ、ナナイロ カメンサン ニ トラレテ シマイマシタ。ホンニン モ ソレトハ キヅカナイ デ トッテ シマッタ ヨウデス ネ。200 バンメ ヲ ネラウゾ! By ナゼカ サイキン カルク ナッタ ワカンasc10441 (^_^)

※この「ASCII登場以後」の解説は、「アスキーアート」の解説の一部です。
「ASCII登場以後」を含む「アスキーアート」の記事については、「アスキーアート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ASCII登場以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ASCII登場以後」の関連用語

ASCII登場以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ASCII登場以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアスキーアート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS