DISK-BASICとは? わかりやすく解説

DISK-BASIC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 16:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

DISK-BASIC(ディスク ベーシック)とは、スタンドアロンBASICの一種で、ディスクの操作に対応したものを言う。専用のディスクから起動するものが多い。ファイルシステムや、ファイルの入出力、管理といった機能を持ち、OSとしての側面を持つ。ファイルシステム管理機能の一つとして、ディレクトリ内のファイル一覧を表示するコマンドfiles [1] [2]があり、ファイル一覧を印刷するためのコマンドlfilesがある。また、ファイルとしてASCII形式で保存されたBASICプログラムと現在実行中のBASICプログラムをマージするコマンドとしてmergeがある[3]

これに対して、内蔵ROMから自動的に起動するものをROM-BASIC(ロム ベーシック)と呼ぶことがあった。

MSXなどの場合は、インターフェイスに拡張ROMが搭載され、起動時にそれはシステムに組み込まれるため起動デバイスはROMであってもDISK-BASICであるなど、その起動する媒体を必ずしも指し示すわけではない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Gdx and Pgimeno and others (2020年5月18日). “MSX Resource Center”. 2020年11月3日閲覧。
  2. ^ PC-8801保全情報” (2012年3月4日). 2020年11月3日閲覧。
  3. ^ Gdx (2020年6月3日). “MSX Resource Center”. 2020年11月3日閲覧。

関連項目


DISK-BASIC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/02 07:56 UTC 版)

MSX-BASIC」の記事における「DISK-BASIC」の解説

本体またはカートリッジスロットフロッピーディスクドライブ存在する場合、それらの内蔵ROMにより拡張されたDISK-BASICが起動した物理的にドライブが1台の場合でも、ワークエリアは2台分確保されるCTRLキー押しながら起動することで1台分に制限され空きエリア増やすことができた。また、SHIFTキー押しながら起動するフロッピーディスク環境一切無効化され、従来ROM-BASIC空きエリア前提としたアプリケーション実行できた。

※この「DISK-BASIC」の解説は、「MSX-BASIC」の解説の一部です。
「DISK-BASIC」を含む「MSX-BASIC」の記事については、「MSX-BASIC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DISK-BASIC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DISK-BASIC」の関連用語

DISK-BASICのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DISK-BASICのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDISK-BASIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMSX-BASIC (改訂履歴)、DOS (OS) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS