MS-Windows版とは? わかりやすく解説

MS-Windows版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 07:24 UTC 版)

N88-BASIC」の記事における「MS-Windows版」の解説

MS-Windows版であるN88-BASIC(WN)インタプリタ発売されたが、極端に動作速度遅く画面周り互換性乏しかったため、実用的とはいえ普及しなかった。MS-Windows 2.xx向けのものであり、MS-Windows 3.0以降ではスタンダードモードでもエンハンストモードでも動作しないリアルモードはかろうじて動作したが、フリーエリアがほとんど無かった

※この「MS-Windows版」の解説は、「N88-BASIC」の解説の一部です。
「MS-Windows版」を含む「N88-BASIC」の記事については、「N88-BASIC」の概要を参照ください。


MS-Windows版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 07:52 UTC 版)

BASIC/98」の記事における「MS-Windows版」の解説

MS-DOS版機能の内、機械語ルーチン呼び出しなどを除く、ほとんどの機能実装している。2015年現在最新版はV5.1で、インタプリタのみである。 N88-BASIC互換性を保つため、画面サイズ640×400ドットまたは640×480ドットいずれかしか選べない。文法互換といってわずかな違いはある上、文法拡張に伴う予約語増加などの関係で、移植の際には多少の手入れ必要になることが多い。しかし、プログラム入力時に単位文法チェックする機能があるので、ほとんどの場合修正は容易である。 動作安定しているので十分実用になるが、実行速度は必ずしも速いとはいえない。プログラムの内容にもよるが、フリーウェアBASICインタプリタ中に、これよりはるかに速く動作し画面サイズ任意に変えられる実用性の高い処理系存在する。 表 話 編 歴 BASIC 古典的BASIC99Basic BASIC/98 BASIC STUDIO F-BASIC GAME BASIC for SEGASATURN Hu-BASIC Microsoft BASIC MSX-BASIC N-BASIC N88-BASIC PC-BASIC S-BASIC Tiny BASIC UBASIC X-BASIC ダートマスBASIC ファミリーベーシック 現代化BASICFutureBASIC PureBasic QBasic QuickBASIC Small Basic Turbo Basic FreeBASIC オブジェクト拡張ActiveBasic AutoIt Chipmunk Basic FreeBASIC Gambas Visual Basic Visual Basic .NET Xojo マイクロソフトMicrosoft BASICQuickBASIC QBasic Small Basic VBScript Visual BasicVBA Visual Basic .NET その他DISK-BASIC ROM-BASIC スタンドアロンBASIC カテゴリ ウィキブックス

※この「MS-Windows版」の解説は、「BASIC/98」の解説の一部です。
「MS-Windows版」を含む「BASIC/98」の記事については、「BASIC/98」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MS-Windows版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MS-Windows版」の関連用語

MS-Windows版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MS-Windows版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのN88-BASIC (改訂履歴)、BASIC/98 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS