3.0以降とは? わかりやすく解説

3.0以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 23:39 UTC 版)

Adobe AIR」の記事における「3.0以降」の解説

GPUによる3D対応。3.9の次は4になり、これ以降0.1ずつではなく、1ずつバージョン増やしていく予定だったが、Adobe Flash Playerメジャーバージョン一致させるため、4の次は13となった。 版公開日備考3.0 2011年10月3日 対応するFlash Playerは11.0以下、AIR 3.0 固有の追加機能のみ列挙。これ以外に、Flash Player 11.0新機能にも対応。 ネイティブ拡張 - ネイティブコード実行可能になった Captive ランタイムサポート 前面カメラ対応 (Android) - Android以外は元から対応 カメラ前面後面判定 バックグラウンドオーディオ再生 (iOS) 暗号化されたローカルストレージAndroidライセンスサービス デバイススピーカーコントロール 色数16ビット32ビット設定 3.1 2011年11月10日 対応するFlash Playerは 11.1 iOS 5 対応 3.2 2012年3月27日 対応するFlash Playerは 11.2 モバイル版でのStage 3Dサポート 右クリック中クリックサポート (Flash Player 11.2) 3.3 2012年6月8日 対応するFlash Playerは 11.3 iOS シミュレータサポートUSB デバッグ (iOS) Android 4.0スタイラスサポート デバイス向きあわせた画面回転機能仕様変更 音声再生機能遅延低減 (Flash Player 11.3) 3.4 2012年8月21日 対応するFlash Playerは 11.4 iOSデバイスでのアプリケーション開発ワークフロー強化 3.5 2012年11月6日 対応するFlash Playerは 11.5 iOS 6サポート Android 4.1サポート 3.6 2013年2月12日 3.7 2013年4月9日 3.8 2013年7月9日 3.9 2013年10月8日 4 2014年1月14日 13.0 2014年4月8日 14.0 2014年6月10日 15.0 2014年9月9日 16.0 2015年1月13日 17.0 2015年3月12日 18.0 2015年6月9日 19.0 2015年9月21日 20.0 2015年12月9日 21.0 2016年3月10日 22.0 2016年6月16日 23.0 2016年9月13日 24.0 2016年12月13日 25.0 2017年3月14日 26.0 2017年6月13日 27.0 2017年9月12日 28.0 2017年12月12日 29.0 2018年3月13日 30.0 2018年6月7日 31.0 2018年9月11日 32.0 2018年12月11日

※この「3.0以降」の解説は、「Adobe AIR」の解説の一部です。
「3.0以降」を含む「Adobe AIR」の記事については、「Adobe AIR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3.0以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3.0以降」の関連用語

3.0以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3.0以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAdobe AIR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS