Flash Player 11.0
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 08:17 UTC 版)
「Adobe Flash」の記事における「Flash Player 11.0」の解説
2011年10月3日公開。以下の機能を追加。対応するAdobe AIRは3.0。SWFバージョン13。 GPUによる2D, 3Dのハードウェアアクセラレーションレンダリング。Stage3D API「Molehill」。レンダリング性能が1,000倍高速化するケースが存在する DirectX 9 (Windows)、OpenGL 1.3 (Mac OS X, Linux)、OpenGL ES 2.0 (Android, iOS, BlackBerry Tablet OS) などを使用。未対応なら、SwiftShaderを使用。 シェーダ言語のAdobe Pixel Bender 3Dも2011年3月2日に発表。シェーダ言語のアセンブリ言語として、Adobe Graphics Assembly Language (AGAL) も利用可能。 キュービックベジェ曲線(3次ベジェ曲線) 64ビットブラウザサポート Linuxベクター印刷 G.711 H.264/AVCソフトウェア圧縮 JSON ガベージコレクションのタイミング指示 ソケットプログレスイベント 安全な乱数生成機 HTTPダイナミックストリーミングがコピーガード対応 JPEG-XR 大きなBitmapDataのサポート LZMAによるSWFの圧縮 DisplayObjectContainer.removeChildren、MovieClip.isPlaying 非同期のビットマップデコード TLS
※この「Flash Player 11.0」の解説は、「Adobe Flash」の解説の一部です。
「Flash Player 11.0」を含む「Adobe Flash」の記事については、「Adobe Flash」の概要を参照ください。
- Flash Player 11.0のページへのリンク