MSVとMS-Xの終焉とは? わかりやすく解説

MSVとMS-Xの終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/06 07:16 UTC 版)

モビルスーツバリエーション」の記事における「MSVとMS-Xの終焉」の解説

1984年初頭に『テレビマガジン誌上にて『MS-Xシリーズデザイン発表。この時点ではまだ『MSVシリーズ延長だったが、その後静岡ホビーショーにて正式な企画として発表され、すぐに『テレビマガジン』および『コミックボンボン』にて模型発表する連載始まった(なお、静岡ホビーショーでは同時に小説逆襲のシャア・ガンダム』も発表されている)。 しかし、従来デザインからはかけ離れていた新しモビルスーツいまいち人気伸びず、さらに『MS-Xシリーズ製作発表半年後、1984年秋にガンダム新作アニメ(「ニューガンダム(仮)」)の製作決定日刊スポーツ速報皮切りにアニメ誌でも報道され1984年末には『機動戦士Ζガンダム』の製作が正式に発表された。 そのため、顧客分散恐れて『機動戦士Ζガンダム』商品展開に集中することとなり、『MS-X』の各モビルスーツ木型モックアップ)まで製作されいたものの、シリーズ展開中止され、『テレビマガジン』『コミックボンボン』などでの連載中断された。また、MSV』も第4期シリーズとして1984年12月発売された「1/100 パーフェクトガンダムをもって、『MSV』および『MS-Xシリーズ終焉迎えた。 ただし企画としては頓挫したが、設定自体ガンダム歴史中に組み込まれ一部モビルスーツは後のガンダムシリーズ登場している。また、ガンダム扱ったゲーム作品ユニットとしての登場や、カトキハジメによるリファインデザインされた玩具GUNDAM FIX FIGURATION』『ZEONOGRAPHY』などで商品化されている。 このようにしてMSV』及び『MS-Xシリーズ終焉迎えたが、数多く機体『機動戦士Ζガンダム』登場することとなった登場したのは基本的に商品化されたモビルスーツだったが、商品化されていないガンキャノン重装型ガンタンクII登場した。またYMS-08A 高機動型試作機予定されていたが、アニメ用の彩色設定起こされたのみで登場見送られた。また当時商品化されていないMS-Xシリーズからはアクト・ザク登場した旧ザクゲドセンドビードのように旧型メカとしての出番に使うため、旧作機体面影があるものが選ばれたらしく、富野自身MSV実在試作兵器パンジャンドラム例えている。 実際に登場したモビルスーツプラモデルは、他の『機動戦士Ζガンダム』シリーズプラモデルと同じフォーマットのパッケージ・マニュアルにリニューアルされ、成型色も変更されアニメ放映時の販売された(劇場版機動戦士Ζガンダム公開記念として2006年復刻版出荷された)。キット内容は『MSVシリーズの物と全く同じであるため、新規に発売された「Ζガンダム」の他の機体比べるポリキャップ使用されていないなど、見劣りする内容になってしまった。また水中ザクマリン・ハイザックのように、名称を『機動戦士Ζガンダム』登場した時の物変更されモビルスーツいくつか存在する(なお、アニメ設定画のクリンナップ高機動型試作機代わりに登場したアクト・ザク除きときた洸一の手によって行われた)。

※この「MSVとMS-Xの終焉」の解説は、「モビルスーツバリエーション」の解説の一部です。
「MSVとMS-Xの終焉」を含む「モビルスーツバリエーション」の記事については、「モビルスーツバリエーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MSVとMS-Xの終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MSVとMS-Xの終焉」の関連用語

MSVとMS-Xの終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MSVとMS-Xの終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモビルスーツバリエーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS