MSVの続編とは? わかりやすく解説

MSVの続編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/06 07:16 UTC 版)

モビルスーツバリエーション」の記事における「MSVの続編」の解説

後に制作され各作品においても、下記のように「MSVの手法が展開されている。 『機動戦士Ζガンダム』では藤田一己デザインによる『Ζ-MSV』が存在する『機動戦士ガンダムΖΖ』ではディザート・ザクのようにMSV登場した機体を再アレンジ、またアイザックどのようにΖガンダム登場した機体MSV的にアレンジした機体登場している。また『ΖΖ』未登場準備稿機体いくつかを『ΖΖ-MSV』としたもの存在する1990年頃講談社コミックボンボン誌上において、ヴァリエント・ガンダムなどのオリジナルモビルスーツによる「MSV90」という雑誌企画展開された。 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』ではプラモデル組み立て説明書掲載バリエーション機と、明貴美加の『MS大全集』で描き下ろし機体が『CCA-MSV』として分類されている。 『機動戦士ガンダムF91』にはプラモデル展開もされた外伝『機動戦士ガンダムF90』と『シルエットフォーミュラ91』があり、講談社ガンダムマガジンも本モビルスーツバリエーション展開された。 『機動戦士Vガンダム』ではバンダイ小冊子NEWモビルスーツバリエーション ハンドブック』で『V-MSV』を展開している。 なお、雑誌ガンダムエース2010年3月号より、ピンナップ企画MSVスタンダード」が連載当時デザインのみに終わっていたMSVメカニック群を大河原新たにカラーイラストとして描く内容となっている。 漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では連動企画として、同作リファインされた初代ガンダム世界観におけるMS開発史を考察した機動戦士ガンダム THE ORIGIN Mobile Suit Discovery』(MSD)が展開され登場機体プラモデル化もされている。 版権は、バンダイサンライズ(1994年以降バンダイ傘下)の他に、講談社角川書店等も有している。

※この「MSVの続編」の解説は、「モビルスーツバリエーション」の解説の一部です。
「MSVの続編」を含む「モビルスーツバリエーション」の記事については、「モビルスーツバリエーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MSVの続編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MSVの続編」の関連用語

MSVの続編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MSVの続編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモビルスーツバリエーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS