デザイン・設定の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デザイン・設定の変遷の意味・解説 

デザイン・設定の変遷(陸戦高機動型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:19 UTC 版)

陸戦型ザクII」の記事における「デザイン・設定の変遷(陸戦高機動型)」の解説

MSV』の文字設定初出である。ただし、それ以前ストリームベース小田雅弘がMS-06R(高機動型ザクIIとともに大河原デザイン発注しており、小田によるラフデザインも描かれたが、結果的にG型R型イメージミックスされ出来上がったデザインR型となった詳細デザイン高機動型ザクII)を参照)。小田はのちに自著『ガンダムデイズ』で、これ以降デザインされG型自分意図するものととはまったイメージ異なると述べており、当時小田考えていた設定およびラフブラッシュアップしたイラスト掲載された。『MSV』での「装甲強化されグフより太く見える」との設定は、こちらを踏襲したのであるその後カプセルトイガシャポン戦士シリーズ 復刻版 SDガンダム MARK5+5』(1988年)で「陸戦ザク改修型 (ZAKK-R LANDBATTLE TYPE)」の名称でSD体型イラスト化および立体化された。「脚部スカートバーニア装備しドムのようにホバー走行が可能」「ドムへの移行期グフ試作実験機とともに製作された」と設定されていた。 さらに、『MSV』の続編企画である『MSV-R』の第1弾として「陸戦高機動型ザク」の名称で改め大河原によって設定画が描かれるとともに詳細な設定掲載された。デザイン基本的にSD版を踏襲したとなっている。

※この「デザイン・設定の変遷(陸戦高機動型)」の解説は、「陸戦型ザクII」の解説の一部です。
「デザイン・設定の変遷(陸戦高機動型)」を含む「陸戦型ザクII」の記事については、「陸戦型ザクII」の概要を参照ください。


デザイン・設定の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 23:59 UTC 版)

ガザC」の記事における「デザイン・設定の変遷」の解説

メカニックデザイン小林誠小林本機10メートルくらいの小型MS考え搭乗者コクピットにほとんど押し込まれるような形で乗っているという想定行なったが[要出典]、これは劇中には活かされなかった。 本機型式番号『機動戦士Ζガンダム』放送当時からMMT-1とAMX-003の2つ設定されており、前者はアクシズ・ナンバー、後者連邦ナンバーとされていた。しかし『ガンダム・センチネル』ではMMTナンバーが、アクシズティターンズ一時的に協定結んだ際に登録した連邦ナンバーであるとされた。なお、プラモデルHGUC AMX-003 ガザC説明書では、MMT-1をアクシズでの開発コード、AMX-003を連邦でのアクシズの機動兵器分類のためのものとしている。

※この「デザイン・設定の変遷」の解説は、「ガザC」の解説の一部です。
「デザイン・設定の変遷」を含む「ガザC」の記事については、「ガザC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デザイン・設定の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デザイン・設定の変遷」の関連用語

デザイン・設定の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デザイン・設定の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸戦型ザクII (改訂履歴)、ガザC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS