シリーズ展開とは? わかりやすく解説

シリーズ展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:57 UTC 版)

どうぶつの森シリーズ」の記事における「シリーズ展開」の解説

シリーズ第1作『どうぶつの森』日本NINTENDO64向けソフトとして2001年平成13年4月14日発売された。まったくの新規タイトルであったが、発売後、若い女性小さい子供をもつ母親たち中心に人気広まり当時女性週刊誌でも特集組まれた。こうした人気受けて同年12月14日ニンテンドーゲームキューブ用ソフト『どうぶつの森+』も発売されている。 2003年平成15年6月27日にはカードeリーダー+に対応したどうぶつの森e+』が発売された。2005年平成17年11月23日にはニンテンドーDS用ソフト『おいでよ どうぶつの森』発売され国内で約523本(2011年時点)、世界で約1,175本(2020年3月時点)の売り上げ記録した2008年平成20年11月20日にはWii用ソフト『街へいこうよ どうぶつの森』発売された。 2012年平成24年11月8日ニンテンドー3DS用ソフト『とびだせ どうぶつの森』発売された。発売初週から前述『おいでよ どうぶつの森』上の売れ行き見せたが、一方でゲームカード用いていたSLC-NAND型フラッシュメモリ量産時間要したことから各地品薄状態が続いたその後生産体制整い出荷再開されるとさらに売り上げ伸ばし国内452本を記録した。なお、本作は、2016年平成28年11月2日配信更新データによって内容大幅に追加されタイトルが『とびだせ どうぶつの森 amiibo+』に変更された。同年11月23日には同名パッケージ版発売されている。 2013年平成25年8月8日には2014年平成26年12月31日までの期間限定Wii U向けに『どうぶつの森 こもれび広場』が無料配信された。 2015年平成27年7月30日には、これまでのシリーズ異な部屋作り主眼置いたどうぶつの森 ハッピーホームデザイナー』がニンテンドー3DS発売され同年11月21日には、すごろくゲームどうぶつの森 amiiboフェスティバル』がWii U発売された。また、スマートフォン向け作品として『どうぶつの森 ポケットキャンプ』が2017年平成29年11月21日より配信されている。 2020年令和2年3月20日には、Nintendo Switch用ソフト『あつまれ どうぶつの森』発売当時新型コロナウイルスの感染拡大により各国外出規制措置取られていたさなかで、人々繋がり求め需要相まって世界的な大ヒット記録した2021年11月5日にはシリーズ初となる有料DLCあつまれ どうぶつの森 ハッピーホームパラダイス」が発売された。 2021年令和3年5月6日アメリカストロング国立演劇博物館マイクロソフト『Microsoft Flight Simulator』などと共に世界ビデオゲーム殿堂入りしたことを発表した。同博物館選出理由について、「プレイヤー好きなようにアクティビティ完了してオブジェクト収集する自由を与え毎日新し驚き発見可能性秘めている」とコメントしている。 このほか、後述のように多様なメディアミックス行われている。さまざまな雑誌での漫画連載が行われ、2006年平成18年12月16日にはアニメ映画劇場版 どうぶつの森』が公開された。

※この「シリーズ展開」の解説は、「どうぶつの森シリーズ」の解説の一部です。
「シリーズ展開」を含む「どうぶつの森シリーズ」の記事については、「どうぶつの森シリーズ」の概要を参照ください。


シリーズ展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 00:58 UTC 版)

フォード・コスワース・BDA」の記事における「シリーズ展開」の解説

コスワースは、このエンジンFVA同じようなシリーズ展開を目論み、エンジン仕様変更に伴いBDAをBDB、BDCという形で名称を変更していくようにした。コスワースは、このエンジンのシリーズ展開でも自社開発キット販売行いエンジン組み立て製造は、他のエンジンビルダーで行うという基本姿勢維持したエンジンパーツ供給スムースに行うためにコスワースは、シリーズ名称厳格に管理して設定したが、他のエンジンビルダーは、エンジン名をBDA押しとおしたところもあった。一般的には、エンジンビルダー名を前において呼ばれることが多かったエンジンパーツ供給に関しては、コスワースから他のエンジンビルダーが購入という形になるが、コスワースパーツ購入後のエンジンビルダーによる独自改造や独自部品の使用認めていた。 特にシリンダーヘッドカバーは、各エンジンビルダーがオリジナル品(エンジンビルダー名が記載されたもの)を使用して各社積極的な自社アピール行った燃料噴射コントロールユニットルーカス製の機械式燃料噴射ユニット)は、コスワースシリンダーヘッドカバーの上設置したが、エンジンビルダーによってはエンジンブロック側面配置したりして、エンジンビルダーによっての考え方違い容認している。 基本的には、エンジンビルダーでの組立技術部品加工状況によって、出力違い生じて、エンジンビルダー間での開発競争発生したシリーズ名排気量(cc)公称出力(PS)備考BDA 1969 16001 120 FVA同様のレイアウトをベルトボライブで背の高いケントブロックで実現 BDB 1970 1700 200 エスコートRS1600用のラリーエンジンでキットとして販売 BDC 1970 1700 230 BDBに燃料噴射追加したグループ2のエスコートRS1600用エンジン。BDBと同様、キットとして供給 BDD 1971 1600 200 フォーミュラ・アトランテック(FA)用エンジンキットとして供給 BDE 1972 1790 245 フォーミュラ・2(F2)用の最初2000ルール対応したエンジンで、ボア拡大燃料噴射 BDF 1972 1927 270 F2用としてBDEに次ぐエンジンライナをシンダブロックにロウ付けしたエンジン。で成功した BDG 1973 1975 275 BDF進化エンジンでF2とラリー使用。のちにシリンダブロックをアルミ変更 BDH 1973 1300 190 グループ2のスポーツカーエンジン。背の低いブロックストローク短縮した BDJ 1974 1098 150 フォーミュラC用のエンジンSCCAに対応のためストローク短縮 BDK None ― ― 将来の展開予定使用されBDL ? ? ? 実験用ターボ搭載実験用BDM 1975 1599 225 フォーミュラアトランチック(FA)用のエンジンで、大きなバルブ燃料噴射使用したBDD BDN 1977 1600 210 FAのカナダ・アトランテック戦専用エンジンキットとして供給 BDO None ― ― 割り当てなし BDP 1984 1975 245 短距離レース用でBDGボア/ストロークのアルミブロックを使用したメタノール噴射エンジン BDQ None ― ― 割り当てなし BDR 1983 1601 120 ケーターハム・スーパー7用の150から170馬力用の1700BDAキット、また1.7リットル150170 BHPのためのBDAキットBDT 1981 1778 200 アルミブロックでRS1700Tターボ用のキット 1981 1803 250 RS200 BDT用ユニッとして再設計・、再構築、および排気量拡大した BDT-E 1986 2137 500 ブライアン・ハートによって改良されBDT

※この「シリーズ展開」の解説は、「フォード・コスワース・BDA」の解説の一部です。
「シリーズ展開」を含む「フォード・コスワース・BDA」の記事については、「フォード・コスワース・BDA」の概要を参照ください。


シリーズ展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 09:00 UTC 版)

スターフォックスシリーズ」の記事における「シリーズ展開」の解説

スターフォックススーパーファミコン1993年2月21日アルゴノートソフトウェアとの共同開発スターフォックス64N641997年4月27日スターフォックス アドベンチャーニンテンドーゲームキューブ2002年9月27日レア開発スターフォックス アサルトニンテンドーゲームキューブ2005年2月24日ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント開発スターフォックス コマンドニンテンドーDS2006年8月3日キュー・ゲームスとの共同開発スターフォックス64 3Dニンテンドー3DS2011年7月14日キュー・ゲームスとの共同開発スターフォックス ゼロWii U2016年4月21日プラチナゲームズとの共同開発スターフォックス ガードWii U2016年4月21日スターフォックス2ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン2017年10月5日当初SFC版続編として制作されていた『スターフォックス2』は、発表はされたものの発売中止となっていたが、20年以上経った2017年10月5日発売の「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」(欧米2017年9月29日同種の端末発売)に収録された。 また、バーチャルボーイ用にスターフォックス機体3D表示する技術デモがあったが、製品化には至らなかった。他にも『アサルト』にはアーケード版計画もあったものの、立ち消えとなっている。 64版と『アドベンチャー』の間の物語を描いた漫画さらば愛しのファルコ』(画:中植茂久ニンテンドードリーム編集者、後の任天堂デザイナー)がゲーム雑誌ニンテンドードリーム』で掲載された。現在は『アドベンチャー』の公式ページで読むことができる。 ニンテンドー3DS用『スターフォックス64 3D』は64版リメイクに当たる。 2016年4月21日には『ゼロ』の発売記念としてショートアニメ『スターフォックス ゼロ ザ・バトル・ビギンズ』が公開された。 E3 2018にて、ユービーアイソフトより日本では2019年海外では2018年10月)に発売の『スターリンク バトル・フォー・アトラス英語版)』において、Nintendo Switch限定本シリーズコラボレーションすることが発表された。

※この「シリーズ展開」の解説は、「スターフォックスシリーズ」の解説の一部です。
「シリーズ展開」を含む「スターフォックスシリーズ」の記事については、「スターフォックスシリーズ」の概要を参照ください。


シリーズ展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:24 UTC 版)

エストポリス伝記シリーズ」の記事における「シリーズ展開」の解説

発売当初から3部作として発表されており、『エストポリス伝記』はその一作目にあたる。略称は、ゲーム雑誌での読者投稿などでは「エスポリ」や「エストポ」が多く見られたが、公式サイトで「エスト」と呼ばれたこともあってか現在は後者がほとんどである。製作者いわく「うかつに愛を語るゲーム」。 制作ネバーランドカンパニーディレクターシナリオ宮田正英また、楽曲塩生康範担当している。初期サウンドトラック同社の『カオスシード』(1996年)や『エナジーブレイカー』(1996年)のサントラと共にプレミアがつきネット上で高額やり取りされる場面もあった。 1995年2月24日には3部作2作目として『エストポリス伝記II』が発売され2001年9月7日ゲームボーイカラーで『エストポリス伝記 よみがえる伝説』が発売、さらに開発元異な外伝作品として2002年3月8日ゲームボーイアドバンスで『沈黙の遺跡〜エストポリス外伝〜』が発売されている。2006年1月18日オリジナルサウンドトラック発表外伝を除く過去3作品(『I』『II』『よみがえる伝説』)の全150曲が収録されている。 携帯電話アプリとしても、2003年より『II』の「古の洞窟部分単独アプリ化したものが配信されている他、2009年7月21日にはEZwebiモードYahoo!ケータイ向けに初代エストポリス伝記』を完全移植したものが配信された。 2010年2月25日には、スクウェア・エニックスよりニンテンドーDS版『エストポリス』が発売された。DS版内容は『エストポリス伝記II』のストーリーベースとした大幅なリメイクで、3Dポリゴン使用したアクションRPG変わっている

※この「シリーズ展開」の解説は、「エストポリス伝記シリーズ」の解説の一部です。
「シリーズ展開」を含む「エストポリス伝記シリーズ」の記事については、「エストポリス伝記シリーズ」の概要を参照ください。


シリーズ展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 17:09 UTC 版)

セガラリーチャンピオンシップ」の記事における「シリーズ展開」の解説

続編としてMODEL3基板使用したセガラリー2』が1998年リリースドリームキャスト版の『2』では、登場車種コース大幅に追加されるとともにモード拡充化や登場する各車の解説モード追加され一部WRC専門誌などでも紹介された。 更に『セガラリー2006』がPlayStation 2用ソフトとして2006年1月12日リリース初回限定版前述セガラリーチャンピオンシップ移植版特典として同梱される。なお『2006以降コンシューマ機展開されアーケード市場からは一旦姿を消すこととなる。 2008年には『セガラリーREVO』をPLAYSTATION 3、PSP、Xbox 360Windows PC向けにマルチプラットフォーム展開。Sega Europe (SOE) は『REVOWindows PC版リリース落ち着いた2008年4月初頭REVO主な開発拠点であるSEGA Driving Studio閉鎖としたところ同月数あるラリーゲームに関わりのあるイギリスCodemastersが同スタジオ買収により、閉鎖の危機免れた。そして2008年、『REVOベースであるアーケード版セガラリー3』を発表し同年6月ごろに稼働開始した2011年には『3』をベースとしたPS3/360向け移植版Sega Rally Online Arcade』のダウンロード配信配信開始された。 制限時間内にコース完走することが必須目標となっている。コース中にはチェックポイント用意され、これを通過することで残り制限時間増えるレース中に先行している他のマシン追い抜くことで順位上がる従来のラリーゲームと違いヒットした要因として、3Dポリゴン化によるリアルさ強化加え路面や車の特性感覚的なものまでリアルに再現したことが上げられるそれまでのラリーゲーム上、「砂地滑りやすい」程度だったが、セガラリードリフト時にタイヤ横面砂利押し分けている」ような感覚までをも再現した。特に『2』においては車種による加速力最高速だけでなくオーバーステア・アンダーステアの程度重心位置駆動方式などによるクセ違いまでも再現している。 これにより車を操る面白さ加え、車の特性感じ取れ楽しさ、それが更にラリー独特の変化に富んだ路面感じ取り走り適宜変える面白さ提供することが出来一方でコースアウト横転をせず、障害物ぶつかってダメージ受けない視界妨げる泥のウインドウ付着においては反映されない点など、あえてシミュレータとしてのリアルさ廃し、本来のラリーであれば複数台が同時に走行して順位競うことはないが一般的なレースゲーム同様に同時に走行するレース形式とし、良い意味デフォルメ加えて走り楽しめるようにしてある点はシリーズ共通である。これらにより「ラリーゲームは売れないジンクス打破することに成功した。 更に、コースマップを表示せず、「コ・ドライバー」と呼ばれるこの先コース状況説明する者がマップ代わりをするというゲームシステム採用しレース状況如何にもラリーらしい感じ仕上がっている(「REVO」ではコースマップを表示している。設定でコースマップを非表示にすることが出来る)。 『2006』では視覚効果リアルさ追求し、『REVO』では「轍システム」によりこれまでスキール痕の例に漏れず感覚的効果による固定の物でごまかしていた物を動的視覚形状化の反映とすることでリアルタイム性の向上を図ったまた、REVO』の隠し要素としてWRC外のパリダカなどのクロスカントリーカテゴリーの車種(マクレー・エンデューロ、MINIハマーなど)やヨーロッパで主流ラリークロス系や欧米主流であるかつてのパイクスピーク歴代系、WRC施行前に撤回されカテゴリであるグループSなどの日本人からみればマイナーカテゴリ的な競技用車種ゲーム趣旨近くなる形で出現する

※この「シリーズ展開」の解説は、「セガラリーチャンピオンシップ」の解説の一部です。
「シリーズ展開」を含む「セガラリーチャンピオンシップ」の記事については、「セガラリーチャンピオンシップ」の概要を参照ください。


シリーズ展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 01:34 UTC 版)

SuperH」の記事における「シリーズ展開」の解説

シリーズ番号初期番号を記す。

※この「シリーズ展開」の解説は、「SuperH」の解説の一部です。
「シリーズ展開」を含む「SuperH」の記事については、「SuperH」の概要を参照ください。


シリーズ展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 03:24 UTC 版)

サイキックフォース」の記事における「シリーズ展開」の解説

サイキックフォースEX業務用ビデオゲーム1996年7月より全国ゲームセンターにて稼動開始初代サイキックフォース』を再調整したバージョンアップ作品で、初代では隠しキャラクターだった「キース」が条件なしで使用可能になった。それに伴い基本システムからキャラクター全員性能に至るまで、ゲームバランス上のための大がかり調整実行されている。 特筆すべきバリアガードに関する調整で、展開中のサイコゲージ消費量秒間60%(初代の2倍)になり、バリア防いだ瞬間にもサイコゲージ追加減少するうになるなど性能低下著しい。しかし、やられ中にコマンド入力しゲージ消費することにより、通常キャンセル超能力技による追い討ち回避することができる「回避バリア」が追加されている。半面攻撃に関するシステム大幅に強化単発近接強攻撃をノーマルガードさせると、相手吹き飛ばすことができるなど)されたため、結果的に「より相手攻め崩しやすい」「超能力ゲージ管理使用方法戦略必要なゲーム性となっている。 サイキックフォースPlayStation用ソフト1996年10月4日発売タイトル第1作同じだが、ゲームの基本仕様は『サイキックフォースEX』をベースにしつつ、家庭用オリジナルとなる「ストーリーモード」を加えた移植版ストーリーモード1人プレイ専用で、キャラクター同士会話シーンキャラクター個別エンディングデモ追加されている。 スタジオ・ライブ制作し影山ヒロノブ主題歌を歌うオープニングアニメーションや、アレンジBGMの追加もされた。 サイキックフォース パズル大戦PlayStation用ソフト1997年10月2日発売タイトー看板タイトルパズルボブルシリーズとのコラボレーション作品登場キャラクターがすべて『サイキックフォース関連キャラクターになっているゲームプレイして一定の条件を満たすギャラリーアンロックされていき、ギャラリー内では次回作の登場キャラクターなどの隠し情報閲覧できるストーリー世界観本編対照的にギャグ調にパロディされている。本作のみの隠しキャラクターとして本編没キャラクター案を復活させた「鈴木正人(仮)」が登場する彼にストーリーモードはない)。 サイキックフォース2012業務用ビデオゲーム1998年6月より全国ゲームセンターにて稼動開始正統シリーズ続編当初1997年度内に完成予定だったが、半年ほど遅れて稼動開始となったIBM-PCベースの新システム基板WOLFシステム」を使用前作反省点を踏まえた調整新規システム追加がされ、ゲームルールは複雑になったものの、対戦ツールとしてのゲームバランス向上している。 しかしながらプロモーション戦略失敗から、作品ファン層ゲームセンター客層不一致起こりシリーズ業務用作品としては本作最後となったまた、WOLFシステム」が故障しやすい基板であったために、経年によって稼働状況劣悪なものとなった本作時代設定と同じ年に当たる2012年12月20日より「NESiCA×Live移植版稼動開始業務用オリジナル版からの純粋な移植のため、後の家庭用見られるキャラクターの追加グラフィックの向上などは行われていない。4:3画面比率のために空いた両端使用キャラクターコマンド表が表示されるまた、タイトル画面表示される著作権表示年数が「1995, 1997」から「1995, 2012」に変更されている。 第12回ゲーメスト大賞1位受賞作品キャラクターイラスト逢坂浩司よる。 サイキックフォース2012ドリームキャスト用ソフト) 1999年3月4日発売業務用の完全移植加えストーリーモードなど家庭用オリジナル要素追加した移植版業務用でできた一部バグ技再現不可サイキックフォース2012Windows用ソフト1999年アンバランスより発売ドリームキャスト版の後に発売されたが、前述ドリームキャスト版での追加要素搭載されず(実質業務用ベタ移植)、コンフィグも別プログラムな上に貧弱ゲーム設定ジョイパッドキー設定可能だが、グラフィックス関係の設定皆無)であり、当時としては厳し動作スペック要求したものの好評博したGlide対応版(国内PCゲームでは実質唯一の採用例でもある)とDirectX対応版のプログラム同梱されていて、環境合わせていずれかインストールする方式となる。 2001年にはXP以降(Vista/7 32ビット版でも動作)のOS対応し価格下げた復刻版」が発売される前述初期版9xOSでのみ動作)。初期版では搭載されなかったグラフィックス関係の設定をできるようになったGlide非対応となったそれ以外初期版準ずる)。設定資料集同梱されている。 サイキックフォース2PlayStation用ソフト1999年10月7日発売。 『サイキックフォース2012』をベースに、PlayStationオリジナル要素加えてリメイクされた作品ストーリーモードオープニングアニメなど、従来移植版にあった要素収録されているほか、新要素として別のキャラクター超能力技覚えて使用できる「PSY-EXPAND(サイ・エキスパンド)モード」が追加。また『サイキックフォース2012』で登場しなかった3キャラクターソニアブラド、玄真)が復活した復活3名のストーリーモードは無い)。 2008年9月10日に、PLAYSTATION Storeゲームアーカイブス版配信開始された。レイティングCERO:B(12才以上対象)。 サイキックフォース COMPLETEPlayStation 2用ソフト) 2005年12月29日発売レイティングCERO:A(全年齢対象)。 『サイキックフォース』、『2012』移植版『2012』ソニアブラド、玄真の3人が登場するサイキックフォース2012EX』の3タイトル収録ウォンエミリオウェンディーフィギュア付いた限定版(どれか1体のみと3体セットの計4バージョン)も発売された。しかし、『サイキックフォース』のコンボスペシャルが全キャラクター使用不可になっている、両タイトル共に処理落ち見られるなど、移植度・再現度難がある関連作品 類似ゲームとして本作システム一部流用した以下の作品存在するテレビアニメーションX 運命の選択PlayStation用ソフト2002年8月バンダイより発売開発元タイトーCLAMP原作アニメ『X』の世界観ベースにした対戦ゲーム基本的な仕様は『サイキックフォース2』を踏襲しているが、ハイパーチャージ手動でのサイコチャージが削除されたり、特定の技をL/Rボタン登録してワンボタンで発動できるなど、細部においてはかなりの変更見られるゲームプレイすることでポイント溜まり、そのポイント消費して各種ギャラリー隠し要素アンロックできる。 ローゼンメイデン ゲベートガルテンPlayStation 2用ソフト) 2007年3月タイトーより発売アニメローゼンメイデン』のゲーム化第2弾シナリオ合間挿入される戦闘シーンにおいて、登場人物同士空中戦が『サイキックフォース』と同じ視点対戦アクションゲームになっている

※この「シリーズ展開」の解説は、「サイキックフォース」の解説の一部です。
「シリーズ展開」を含む「サイキックフォース」の記事については、「サイキックフォース」の概要を参照ください。


シリーズ展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 14:35 UTC 版)

Operation Flashpoint: Cold War Crisis」の記事における「シリーズ展開」の解説

本体であるOperation Flashpoint: Cold War Crisisの後に、拡張パックであるOperation Flashpoint Gold Upgrade日本ではRed Hammerとして発売Red HammerCodemasters独自に開発したキャンペーンの名前である)とOperation Flashpoint: Resistance発売された。本体拡張パックセットとなったOperation Flashpoint: Game Of The Year Edition通称GOTY)も発売された。 その後長期的にパッチによるマイナーバージョンアップが行われ、2004年4月19日にはバージョン1.96がリリースされた。またタイトル変更に伴い2011年6月24日には7年振りの新バージョンとなるバージョン1.99がリリースされた(Cold War Crisis本体のみでバージョン1.00~1.46まで、Resistance拡張パック導入バージョン1.75~1.96までアップデート可能。CWC本体所持している場合は、パッチダウンロードしてArmA:CWA(バージョン1.99)にアップデートできる)。 日本ではImagineer社が代理店として発売していたが、付属キャンペーンのシナリオ翻訳ガイド日本語翻訳テキスト)が同梱されたのみで日本語版は製作されていない過去日本語版の発売予定されていたが、完全な日本語版の開発不可能と判断され発売開発中止されている。 シングルプレイおよびマルチプレイ対応しているが、シングルプレイが最も盛んである。また、数多くMODリリースされた。この理由は、AddonとModの節を参照軍事機関向け派生作品としてDARWARS Ambush!、VBS1存在する2005年Xbox版Operation Flashpoint: Elite (OFP: Elite) が発売された。続編に関しては、続編移植の展開の節を参照

※この「シリーズ展開」の解説は、「Operation Flashpoint: Cold War Crisis」の解説の一部です。
「シリーズ展開」を含む「Operation Flashpoint: Cold War Crisis」の記事については、「Operation Flashpoint: Cold War Crisis」の概要を参照ください。


シリーズ展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 06:16 UTC 版)

ホンダ・RA260E」の記事における「シリーズ展開」の解説

ホンダは、F2の最終年まで、各シーズンごとにエンジン改良加えて限定供給F2シリーズ参戦行った市販化開発目標にあったが、国際自動車連盟FIA)がF2に対して確実な開催明言しなかったので、市販ができなかった。

※この「シリーズ展開」の解説は、「ホンダ・RA260E」の解説の一部です。
「シリーズ展開」を含む「ホンダ・RA260E」の記事については、「ホンダ・RA260E」の概要を参照ください。


シリーズ展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 14:56 UTC 版)

“文学少女”シリーズ」の記事における「シリーズ展開」の解説

2006年5月10日初刊“文学少女”と死にたがりの道化ピエロ)』を刊行後シリーズとして続刊化。2011年5月時点ライトノベル長編本編)は全8巻短編集は「恋する挿話集(エピソード)」シリーズ4巻外伝は「“文学少女”見習いシリーズ3巻と「半熟作家“文学少女”編集者ミューズ)」がファミ通文庫エンターブレイン)より刊行されている(計16巻)。このうち本編は『“文学少女”と神に臨む作家(ロマンシエ)下』を以って完結しており、DVDBD特典など収録分を除く短編エピソードは『恋する挿話集(エピソード)4』を以って全て収録されている。このうち外伝日坂菜乃主人公とした「“文学少女”見習い卒業」、“文学少女”天野遠子振り回される雀宮快斗主人公とした「半熟作家“文学少女”編集者ミューズ)」で完結したちなみに作者は、外伝も含むこのシリーズについて刊行され順番読んでいくことを強く推奨している。

※この「シリーズ展開」の解説は、「“文学少女”シリーズ」の解説の一部です。
「シリーズ展開」を含む「“文学少女”シリーズ」の記事については、「“文学少女”シリーズ」の概要を参照ください。


シリーズ展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 16:07 UTC 版)

MC6800」の記事における「シリーズ展開」の解説

MC6802 - MC6800内蔵RAMクロックジェネレータ追加したもの。 MC6808 - MC6802から内蔵RAM除いたもの。MC68HC08(後述)と互換性はない。 MC6801 - MC6800いくつかの命令追加し一部命令高速化RAMROMクロックジェネレータシリアル/パラレルI/Oタイマ追加したもの。ROMについては、マスクROMUVEPROMROMなし(MC6803)のバージョンがある。互換品にはピギーバックソケット付きパッケージ背面ROMソケットがある)もあった。

※この「シリーズ展開」の解説は、「MC6800」の解説の一部です。
「シリーズ展開」を含む「MC6800」の記事については、「MC6800」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリーズ展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリーズ展開」の関連用語

シリーズ展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリーズ展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのどうぶつの森シリーズ (改訂履歴)、フォード・コスワース・BDA (改訂履歴)、スターフォックスシリーズ (改訂履歴)、エストポリス伝記シリーズ (改訂履歴)、セガラリーチャンピオンシップ (改訂履歴)、SuperH (改訂履歴)、サイキックフォース (改訂履歴)、Operation Flashpoint: Cold War Crisis (改訂履歴)、ホンダ・RA260E (改訂履歴)、“文学少女”シリーズ (改訂履歴)、MC6800 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS