マスクROMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マスクROMの意味・解説 

マスクROM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 02:46 UTC 版)

マスクROM(マスクロム、Mask ROM)とは、コンピュータシステムで使用される記憶装置の一種で、記録されている内容を書き換えることができない不揮発性メモリのことを指す。

概要

マスクROMは集積回路の配線によって記憶情報を構成し、読み出せる内容が半導体製造に用いるフォトマスクによって固定されることから、マスクROMと呼ばれる。 一般にCPU主記憶の一部として利用されるが、外部記憶装置の形で利用される場面も多い。 大量生産時にチップ単価を安く抑えられる点から、ボリュームの出る(数万台以上の出荷が見込める)ゲーム機のソフトや組み込み機器で多く使われている。

近年の組み込み機器に関しては、後述するデメリットから、1980年代にはPROMUV-EPROMに、1990年代中頃以降はフラッシュメモリに置き換えられているものも多い。

用途

  • ゲーム機のソフトウェア供給媒体 (ROMカートリッジ/ロムカセット)
  • 組み込みシステムファームウェア
    • 1チップマイコン内蔵のプログラムコード/データ用ROM
    • 外付けのプログラムコード/データ用ROM
  • プリンタやグラフィックコントローラの漢字(フォント)ROM
  • 音楽機器の音色データ
  • 電子辞書の辞書データ
  • CPUのマイクロコード

漢字ROMや音色ROMのように、内容の変更が不要なものに最も向いている。例えば、セイコーエプソン製のメロディICのROMにはマスクROMが用いられている。

メリット/デメリット

メリット

  • PROM、EPROM、フラッシュメモリに比べ、量産時のコストを低くできる。
  • セル構造や周辺回路が半導体メモリの中で最も単純[注釈 1]なため、集積度を高くできる。

デメリット

  • 初期費用としてマスク開発費用がかかる。
  • マスク製造に数日~1ヶ月程度の期間が必要なため、量産開始までに時間がかかる。
  • 記録内容を変更するには、マスクを作り直す以外にないため、バグ修正などを目的としたプログラムのアップデートはできない[注釈 2]

ゲーム機のROMカートリッジとコスト/容量

半導体プロセスの微細化に伴い、最大64MByteとなる大容量の製品も製造が可能であった(生産終了済)。 1980年代前半のゲーム機であるファミコンの初期のROMカートリッジに搭載されたマスクROMは32KByte程度であったが、 2000年代後半にはニンテンドーDS用のものとして64MByteまで実用化された。 2007年、最大の供給元であるマクロニクス社からマスクROMの終売が発表され、2012年3月31日を持ってゲーム機向けROMカートリッジ用のマスクROMは生産終了となった[1]ニンテンドーDS後期や、2011年2月26日登場のニンテンドー3DS以降はマスクROMに代わりフラッシュメモリが採用されている。

脚注

注釈

  1. ^ 大半の他方式のメモリはセルに用いる素子がトランジスタであり、全てのセルにトランジスタを配置しているが、マスクROMは構造がより単純なダイオードの有無で構成される上、ダイオードは論理0か1かのどちらか(周辺回路により決まる)のセルにのみ配置され、他方には配置されない。これは設計の時点で記憶内容が固定されるマスクROMならではである。素子にダイオードを用いたメモリは他にワンタイムPROM(ヒューズ式・アンチヒューズ式とも。ともに全てのセルに配置)がある。
  2. ^ ROMコレクションという一種の例外処理によってパッチを当ててプログラムを修正する手法はあるが、あらかじめ別にパッチを記憶する媒体を用意しなくてはならない。

出典

関連項目


マスクROM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 23:57 UTC 版)

不揮発性メモリ」の記事における「マスクROM」の解説

詳細は「マスクROM」を参照 マスクROMは古くからある不揮発ROMで、設計段階から配線によって特定のデータ格納するようになっており、そのフォトマスク使って集積回路製造すると、シリコンデータ刻み込まれ後から書き換えることはできない。 したがってマスクROMは大量生産向いており、初期ミニコンピュータ立ち上げ処理(ブート)のコード格納などに使われた。 初期コスト高くつき後から修正できないことから、設計初期段階で使うことは滅多にない

※この「マスクROM」の解説は、「不揮発性メモリ」の解説の一部です。
「マスクROM」を含む「不揮発性メモリ」の記事については、「不揮発性メモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マスクROM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マスクROM」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マスクROM」の関連用語

マスクROMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マスクROMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマスクROM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不揮発性メモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS