64版とは? わかりやすく解説

64版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:13 UTC 版)

アンドルフ」の記事における「64版」の解説

グランガ コーネリア都市破壊占領するために開発され都市占領兵器二足歩行しながら、上部取り付けられホーミングミサイル砲などで攻撃する。足は破壊する事ができ、壊すと転倒し移動出来なくなる。 メテオ・クラッシャー 同軍の進行ルート確保するためにメテオ投入され小惑星破壊艇。 小惑星隕石宇宙ゴミなどの障害物粉砕し処理する初期状態では敵機からのレーザー吸収し放出する特殊な盾を装備しており、装備破壊されるたびに違う攻撃手段へと随時切り替えていく。 サルデス セクターY投入され戦闘ロボット量産型のサルジャーとは比較ならない運動性持ち宇宙空間自由に動き回りながら右手持っているブラスター攻撃するまた、運動性高め、盾を装備した新型改良機「サルデスII」も投入されている。 なお、『アサルト』にはオイッコニー率い反乱軍兵器としてビーム浮遊砲台攻撃する宇宙戦ロボットサルデスmkIII S」、機銃攻撃する地上戦ロボットサルデスmkIII DG」、そしてビーム攻撃する地上戦ロボットサルデスmkIII DB」が登場している。 ウルフェン 軍の精鋭部隊スターウルフ」の主力である超高性能領域戦闘機ルートによってはバリアツインレーザー搭載した改良機「ウルフェンII」も投入される詳細リンク先参照グレート・ディッシュ カタリナ投入された超巨大要塞UFO彷彿とさせる円盤型外見をしている。 4つハッチから戦闘機出撃させている。中心上部大口レーザー砲真上向けて装備しており、機体ひっくり返して下に向けることで、都市基地一瞬破壊できる。ただし発射為に冷却の為、角錐形状をしたコア露出させる必要があるバクーン アクアス投入され二枚貝型のバイオウェポン汚染物質撒き散らし海洋生物巨大凶暴化させている。また、上殻に「フジツボ」が付けられており、外敵駆除する中型バイオウェポン「バイオワーム」を寄生させている。 HVC-09 アンドルフ軍セクターX極秘開発していた上半身だけの巨大ロボットAIによる自律機動行いパイロットを必要としない兵器となる予定だったのだが、開発中中枢プログラム暴走しアンドルフ軍基地を自ら破壊外部装甲を貼らないままの状態で未完成に終わった現段階頭部ビーム砲と、両腕切り離して発射するミサイルアームを装備しており、そのほか直接殴る、瓦礫投げるなどの攻撃を行う。また、戦闘開始時は手招き第二形態移行時は指を振って挑発を行う。 ステージ道中でも両腕だけが登場し妨害を行う。 なお、会話にて表示される赤い丸のようなものは、頭部搭載されAIであり、頭部装甲破壊した第2形態にて確認できるサンガー ソーラ大規模な地殻変動起こす為に投入されバイオウェポン超高熱惑星ソーラ環境適応できる外皮持ち自分以外の動くものに対して攻撃衝動を持つよう刷り込まれており、鎌状の腕でプロミネンスマグマ津波引き起こし目標攻撃する。腕を破壊されると傷から漏れる高温体液や口からの火炎駆使するサルマリン号 ゾネス投入され違法改造戦艦分類上は戦艦なのだが、潜水航行出来るように改造されており、潜水艦としても運用が可能。戦闘はもちろん海洋探査サルベージ作業などもこなすなど、汎用性が高いレーザー攻撃受け付けない特殊な装甲覆われており、スマートボム直撃させる事でしかダメージ与えられないパーツ損耗受けて分離し海中落ちてしまっても、後部クレーン引き揚げ即座に修復できる。兵装側面パーツ搭載された2門の火砲水雷本体鎖付き鉄球と2門のバルカン砲がある。ボス戦時以外に、道中でも潜望鏡上げているシーンがある。 ベンジャミン マクベススターフォックス襲撃したアンドルフ軍貨物列車輸送していた最新鋭凧型実験兵器列車の2両目格納された状態で輸送されていたが、襲撃受けたことで急遽出撃した。車掌曰く着いたばかりの積荷とのこと先頭車両ケーブル接続されており、エネルギーの殆どを攻撃使用しつつ、ケーブルを介して先頭車両に凧のように牽引されることで、上昇気流利用して飛行する。そのため推進機関搭載されていないマン・ドリル マクベスより発射される惑星巡航ミサイル自動索敵追尾システム搭載しており、目標どんなに回避しようとも確実に命中させる精度正確度、そしてどんな大型戦艦でも2発命中させれば半壊できるだけ破壊力を持つ。マクベス道中では、貨車荷台に1発が積まれているところも確認できるデス・ボール スターフォックスエリア6突破された際に投入され最終宇宙兵器ベノム突入しようとするスターフォックス前に突如姿を現す実現不可と言われていた次元移動システム搭載しており、歪むように消失・出現しワープを行う事が出来る。、その名の通り装甲閉じた通常形態巨大なボール型で、装甲内側にある3つのエネルギー球でバリア生み出しコア防御している。攻撃面では伸縮自在かつ再生可能な3本触手多数のミサイルハッチと戦闘機格納庫搭載し主砲としてどんな大型戦艦でも一発消滅させるレーザー砲「プラネット・キャノン」を装備している。 バムバム ベノムへの侵入者神殿の奥へ誘う謎の巨大ゴーレム神殿内部トラップ動作させながら、神殿の奥へ逃げるように走って行く。中身ロボットであり、攻撃して部位破壊していくと骨格見えてくる。

※この「64版」の解説は、「アンドルフ」の解説の一部です。
「64版」を含む「アンドルフ」の記事については、「アンドルフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「64版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「64版」の関連用語

64版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



64版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンドルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS