サルデスとは? わかりやすく解説

サルディス

(サルデス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/25 02:47 UTC 版)

サルディス
サルディスのギュムナシオン
サルディス
サルディス

サルディスまたはサルデスリュディア語Sfard古代ギリシア語: Σάρδεις Sardeisペルシア語: ساردSārd英語: Sardis)は、現在のトルコ共和国マニサ県サルトトルコ語版にかつてあった古代都市である。

概要

サルディスは、古代リュディア首都で、ペルシア帝国の主要な都市の一つである。ローマ帝国の下ではプロコンスルの総督府があり、末期ローマや東ローマ帝国時代のリュディア属州の最大都市でもあった。サルディスのキリスト教会は、『ヨハネの黙示録』の中で書簡の宛名となるアジアの七教会の一つである。

サルディスの重要性は、第一にその軍事力、第二に内陸からエーゲ海沿岸に通じる重要な街道の途上に位置するということ、第三にヘルムス川(ゲディズ川)流域の広大で肥沃な平野を支配できるということに帰せられる。

地理

リュディア王国の地図

サルディスは、ヘルムス渓谷の中流に位置し、トモロス山(ボズ山)の山裾の険しく高い尾根にアクロポリスが形作られている。ヘルムス川からは約4kmほど南である。今日、サルディスの遺跡は、トルコ共和国マニサ県サリフリの近く、アンカライズミル間を結ぶ高速道路に接する(イズミルから約72km)、現代のサルトという村にある。公衆浴場ギュムナシオンの複合施設、シナゴーグや東ローマ時代の商店など、遺構の一部分が年間を通じて訪問者に開放されている。

歴史

東ローマ時代の商店の遺構

サルディスに対する最古の言及は、アイスキュロスの『ペルシア人』(紀元前472年)に見出される。『イーリアス』では、マイオニア人(すなわちリュディア人)酋長の都市がHydeという名で呼ばれているようだが、後の時代にそれがサルディスまたはそのアクロポリスの古名とされた。しかしながら、サルディスはマイオニア人の当初からの都ではなかった可能性が高いが、紀元前8世紀に強大なリュディア王国を出現させた変化の中心となったことは確かだろう。

サルディスは、紀元前7世紀キンメリア人紀元前6世紀にペルシア人とイオニア人、紀元前3世紀末にはアンティオコス3世によって、占領の憂き目を見た。キュロス2世によって征服された後のペルシア支配の時代には、サルディスはペルシア帝国の都ペルセポリスに発する王の道の終着地となった。イオニアの反乱では、サルディスはイオニア人によって焼き払われた。サルディスは、紀元前334年アレクサンドロス3世の遠征まで、ペルシア支配の下にあり続けた。

少なくとも一度、ティベリウス帝治世の17年、サルディスは地震によって破壊されたが、その都度再建された。東ローマ帝国末期に至るまで、サルディスは小アジア西部の大都市の一つであり続けた。

リュディア王国の初期には工芸が大いに発展し、サルディスはその製作の中心地となった。特に、繊細な毛織物や敷物の製作と染色が重要だった。古代には、市場を貫くようにして「金の砂を運ぶ」パクトロス川が流れていた。実際にトモロス山では砂金を産し、後々まで貿易と商業によって巨万の富が生み出された。コンスタンティノポリスが東ローマの都になると、属州と首都を結びつける新たな交通網が発達した。サルディスはこの交通網から離れていたため、その重要性をいくらか減らすこととなった。しかしながら、サルディスは依然として栄誉を誇り、295年にはリュディア属州の首都大司教座となった。10世紀コンスタンティノス7世が設定したトゥラケシオン管区en)の都市としては、エフェソスとスミュルナ(イズミル)に次ぐ三番目に挙げられている。しかし、その後400年の間、サルディスはその地域の重要都市であるマグネシア(マニサ)やフィラデルフィア(アラシェヒル)に脅かされた。

1071年以降、ヘルムス渓谷はセルジューク朝の侵入に苦しむようになったが、1118年にはフィロカレス将軍の活躍によりこの地域は取り戻され、コムネノス王朝による東ローマの中興とルーム・セルジューク朝の衰退によって、サルディスは東ローマ領に留まった。1204年第4回十字軍がコンスタンティノポリスを陥落させ、サルディスはニカイア帝国の支配下に入った。1261年、ニカイア帝国がコンスタンティノポリスを奪回すると小アジア全体への支配がおろそかとなり、結局それらはムスリムの戦士集団であるガーズィー(en)のアミールたちに奪われ、1306年に結ばれた条約でカイステル川(クチュク・メンデレス川)の渓谷とサルディスの砦は彼らに引き渡された。サルディスは、1402年ティムールの軍勢によって占領(そしておそらく破壊)されるまで、衰退しながらも存続した。

考古学的調査

19世紀にはサルディスは遺跡となっており、主にローマ時代の建築物が地表に現れていた。最初の考古学者による調査は、1910年から1914年の間にプリンストン大学の調査班によって行われ、アルテミス神殿や1000以上のリュディア人の墓が発掘された。発掘調査は、第一次世界大戦トルコ革命のために中止された。ハワード・クロスビー・バトラーによって発掘された遺物のいくつかは、ニューヨークメトロポリタン美術館の収蔵品に加えられた。

現在、ウィスコンシン大学マディソン校のニック・カーヒル教授の下で発掘が行われている。[要出典]トルコの考古学調査管理法によって、考古学的な遺物のトルコ外への持ち出しは禁じられている。ローマ末期のモザイクや彫刻、紀元前6世紀中頃の兜、様々な時代の陶器など、いくつかの重要な発見物がマニサ考古学博物館に収められている。

サルディスのシナゴーグ

現在のサルディスのシナゴーグ

1958年以来、サルディスでは毎年ハーバード大学コーネル大学が後援する考古学調査が行われている。これらの調査によって、これまで知られている遺跡の中ではおそらく最も印象的なディアスポラシナゴーグが発掘され、モザイクによる多くの床だけでなく、80以上のギリシア語の碑文や7つのヘブライ語の碑文が出土した(このような碑文は、シリアドゥラ・エウロポスにあるシナゴーグの遺跡にも見られる)。サルディスのシナゴーグの発見によって、ローマ帝国末期のユダヤ教についての以前までの仮説が覆された。アフロディシアスでの「神を畏れる者」(en:godfearers)の碑文の発見とともに、ユダヤ教徒がキリスト教徒によって日向から追いやられたと以前には多くの学者が想定していた時期の、ユダヤ人のローマ市民生活への適応や集団の大きさや重要性、小アジアのユダヤ人社会の継続的な活力への疑う余地もない証明となった。[要出典]

このシナゴーグは、公衆浴場とギュムナシオンの複合施設の敷地の一部であり、その施設は450から500年間使われていた。その初期である2世紀の中頃には、シナゴーグがあった場所は着替えや休憩に使われていた。この複合施設は、616年サーサーン朝によって破壊された。[要出典]

外部リンク

参考文献

  • Sardis from Prehistoric to Roman Times: Results of the Archaeological Exploration of Sardis 1958-1975, George M. A. Hanfmann et al., ISBN 0-674-78925-3, Harvard University Press

座標: 北緯38度29分18秒 東経28度02分25秒 / 北緯38.48833度 東経28.04028度 / 38.48833; 28.04028


サルデス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:13 UTC 版)

アンドルフ」の記事における「サルデス」の解説

セクターY投入され戦闘ロボット

※この「サルデス」の解説は、「アンドルフ」の解説の一部です。
「サルデス」を含む「アンドルフ」の記事については、「アンドルフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サルデス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルデス」の関連用語

サルデスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルデスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサルディス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンドルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS