hammer
「hammer」とは、「かなづち」や「小づち」「ハンマー」といった物を叩いたり潰したりするための先端が重い頭部からなる工具を意味する英語表現である。
「hammer」とは・「hammer」の意味
「hammer」とは英語の名詞・動詞である。名詞「hammer」として、基本的に「かなづち」「小づち」「ハンマー」、銃の「撃鉄」、ピアノの「ハンマー」、ハンマー投げの「ハンマー」といった意味を指す。名詞「hammer」の複数形は、「hammers」となる。ちなみに「かなづち」のことをドイツ語でも「Hammer」と表現する。動詞「hammer」は、かなづちで「叩く」「打ち込む」「打ち付ける」、ドアや壁を「ドンドンと叩く」、心臓が「バクバクする」「ドキドキする」、相手を「非難する」「打ちのめす」、意見を「繰り返し主張する」といった意味を表現する。また「I'm hammered」の形式で、「私は酔っ払っている」というスラングの意味を持つ。これは酔っ払っている状態が、かなづちで殴られたくらいに酷いことから来ている。さらに「叩いて形を作る」「同意する」「(ピアノを)力強く奏でる」といった意味の「Hammer out」に代表されるように、動詞「hammer」は豊富なイディオムを持つ。動詞「hammer」の活用形は、三人称単数現在形が「hammers」、過去形が「Hammered」、過去分詞が「Hammered」、動名詞・現在分詞が「Hammering」と変化する。
「hammer」の語源
「hammer」の語源は、ゲルマン語派を起源とする古英語の名詞「hamor」「hamer」から来ている。またドイツ語の名詞「Hammer」、オランダ語の名詞「hamer」、「石」を意味する古ノルド語の名詞「hammerr」も関連がある。「hammer」の本来の意味は「石器」とされている。「hammer」の発音・読み方
「hammer」の発音記号は、「hǽmər」と表記される。「hammer」の読み方は、カタカナで「ハマァ」と表記される。「ハマァ」の「ハ」の部分にアクセントを付けて発音をする。「hammer」の使い方・例文
「hammer」の使い方として、以下の例文が挙げられる。・I want to drive a nail into the wall, so could you buy me a hammer?(壁に釘を打ちたいので、ハンマーを買ってきてくれないか?)
・She tried to pull the hammer of her gun back, but eventually gave up.(彼女は銃の撃鉄を引こうと試みたが、結局諦めた)
・He hammered on my window in the middle of the night.(彼は真夜中に私の自宅の窓をドンドンと叩いた)
・She hammered at an increase in drunk driving.(彼女は飲酒運転の増加を繰り返し訴えた)
・His performance was hammered by critics.(彼のパフォーマンスは評論家から激しく批判された)
「hammer」を含む英熟語・英語表現
「hammer away at」とは
「(at以下を)ハンマーで叩き続ける」「(at以下を)繰り返し強調する」「(at以下に)しつこく働きかける」といった意味を表現する。
「hammer and sickle」とは
「鎌と槌」と訳される。「鎌と槌」の図像は、共産主義のシンボルマークや旧ソ連の国旗として使用されている。
「hammer home to」とは
「(to以下に)力説する」「(to以下に)効果的に説明する」といった意味である。
「go at it hammer and tongs」とは
「激しく口論する」「精力的に仕事をする」「闇雲にがんばる」といった意味を指す。
「hammer into」とは
「(into以下に)ハンマーで打ち込む」「ハンマーで叩いて(into以下の)形にする」「(into以下の人に)考えや思想を植え付ける」といった意味を持つ。
「go under the hammer」とは
「競売に出す」「オークションにかける」といった意味を表現する。
「the hammer」とは
陸上競技の「ハンマー投げ」を意味する。
「hammer a nail in one's coffin」とは
「棺桶に釘を打つ」を意味する。転じて比喩的に「寿命を縮める」を表現する。
「Hammer and Anvil tactic」とは
日本語で「鉄床戦術」「槌と鉄床戦術」と訳される。「鉄床戦術」は戦術の1つで、1つの部隊が敵を引き付け、もう1つの部隊が背後や側面から敵を攻撃する挟撃作戦である。
「hammer down」とは
「ハンマーで打ち付ける」「ハンマーで叩いて形作る」といった意味の他、スラングとして「アクセルを踏んで加速する」を意味する。
「be hammered for」とは
「(for以下のことで)叩かれる」「(for以下のことで)非難される」といった意味を指す。
ハマー【Ḥamā】
ハマー
ハマー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 09:31 UTC 版)
ハマー(Hummer、Hammer、Hamah)
HUMMER
「ハマー」のほか「ハンマー」と呼ぶこともある。
- ハマー (自動車) - AMゼネラルとゼネラルモーターズの自動車ブランド。1992年〜2010年まで使用され、廃止。
- HUMMER (ゲーム) - 上記車輌を使用したセガ(後のセガ・インタラクティブ)のアーケードゲーム。
Hammer
「ハンマー」「ハマー」と呼ぶこともある。
- ハンマー - 物を打つ道具。金槌・木槌など。またはそれに似たもの。 → 槌
- ハンマー (ハンマー投) - 陸上競技のハンマー投で投げる用具。 → ハンマー投
- ハンマー (楽器) - 槌の音を模した楽器。
- ハンマー (楽器の部品) - 打楽器や打弦楽器で鳴体を叩く部品や用具。ピアノ、チューブラーベルなどで使う。上記とは別のもの。
- ハンマー (地質調査) - 地質調査で用いる用具。
- ハンマー (48億のブルース) - THE BLUE HEARTSの楽曲。シングル『人にやさしく』に収録。真島昌利作詞作曲。
- ハンマー (フライングディスク) - フライングディスクの投げ方のひとつ。アップサイドダウンスローとも呼ばれる。(「en:flying disc technique#Hammer」も参照)
- ハマー (対戦車兵器) - 第2次世界大戦中にドイツ軍が開発した試作対戦車兵器の仮名称。 → パンツァーシュレック#発展型
- ハマーズ - イングランドのサッカークラブ、ウェストハム・ユナイテッドFCの愛称 → ウェストハム・ユナイテッドFC
- 撃鉄 - 雷管を叩く銃の部品。
- ジャック・ハマー (プロレス技) - プロレスの投げ技の一種。ブレーンバスターの体制で持ち上げてから、オクラホマ・スタンピードのように叩き落とす。
- スレッジハンマー (プロレス技) - プロレスの打撃技の一種。両手を組んで相手を殴る。
- オープン・ハンド・ブロー - プロレスの打撃技の一種。片腕を横から大きく振り回して、握った拳の内側をぶつける。
人物
- スレッジ・ハマー (俺がハマーだ!) - アメリカのテレビドラマ、「俺がハマーだ!」の主人公。(Sledge Hammer!参照)
- ザ・スレッジ・ハンマー - カナダ出身の男性プロレスラー。
- 英語の姓
- アーマンド・ハマー - アメリカの物理学者。
- アーミー・ハマー - アメリカの俳優
- M.C.ハマー - アメリカのラップ歌手。
- クリスティーナ・ハマー - カザフスタン出身、ドイツ国籍のプロボクサー。
- サラ・ハマー - アメリカの自転車競技選手。
- ジャスティン・ハマー - マーベル・コミックの漫画に登場する人物。
- マイク・ハマー - ミッキー・スピレインのハードボイルド推理小説の主人公。
- ヤン・ハマー - チェコのキーボーディスト。
Hamah
- ハマー (都市) - シリア中部の都市。
その他
- ハマー (ピューと吹く!ジャガー) - うすた京介の漫画「ピューと吹く!ジャガー」の登場人物。
- ジャック・ハンマー - 板垣恵介の漫画「グラップラー刃牙」シリーズの登場人物。ジャック範馬。
ハマー(Hammer/Raven Bat)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 09:26 UTC 版)
「サイレントヒル アーケード」の記事における「ハマー(Hammer/Raven Bat)」の解説
『4』に登場した蝙蝠の体に鳥の頭の様な姿をしたクリーチャー。序盤から暗室あたりで大量に出現。空中を飛び回り、鋭い嘴で攻撃してくる。小さいクリーチャーだが意外に耐久力がある。弱点は頭部。
※この「ハマー(Hammer/Raven Bat)」の解説は、「サイレントヒル アーケード」の解説の一部です。
「ハマー(Hammer/Raven Bat)」を含む「サイレントヒル アーケード」の記事については、「サイレントヒル アーケード」の概要を参照ください。
「ハマー」の例文・使い方・用例・文例
- ハマーのページへのリンク