MS-DOS版とは? わかりやすく解説

MS-DOS版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 07:24 UTC 版)

N88-BASIC」の記事における「MS-DOS版」の解説

PC-9800シリーズMS-DOSへの移行に伴いN88-日本語BASIC(86)のMS-DOS版が発売された。MS-DOSでの文字コード扱い合わせるため、スタンドアロン版では同時に扱うことができたPC-9800シリーズ独自のセミグラフィック文字2バイト文字が、CONSOLE命令切り替える排他仕様になったMS-DOS上でDISK-BASICファイル交換するためのコンバータがあったが、DISK-BASICでセミグラフィック文字2バイト文字両方扱ったファイルMS-DOS変換する文字化け発生した。 MS-DOS版にはBASICコンパイラ用意されたが、全てのプログラムコンパイル可能というわけではなかった。またいわゆるネイティブコードを吐くコンパイラではなく外見としては実行ファイルになるものの内部的に中間表現で、実行にはその中間表現インタプリタ含んだ200KB近いランタイムライブラリが必要であった。 MS-DOS版の最終バージョン6.2で、6.3は発売されていないDISK-BASICにおける6.2と6.3の違いは、(当時における)新し規格ハードディスクへの対応であり、ディスクアクセスをMS-DOS経由で行うDOS-BASICは拡張の必要がなかったためである。

※この「MS-DOS版」の解説は、「N88-BASIC」の解説の一部です。
「MS-DOS版」を含む「N88-BASIC」の記事については、「N88-BASIC」の概要を参照ください。


MS-DOS版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 07:52 UTC 版)

BASIC/98」の記事における「MS-DOS版」の解説

1987年に、神津システム設計事務所・コーズシステムプロダクツ(KSP)からBASIC/98 Fastとして発売され構造化BASICインタプリタ/コンパイラ で、その後数社を経て電脳組権利譲渡された。N88-BASIC(86)と高い互換性持ち、さらに文法拡張した処理系で、NEC PC-9800シリーズ用以外にも東芝J-3100用などがあった。 文法拡張は、構造化プログラミング、及びモジュラープログラミングに関するものが主となっている。構造化プログラミングサポートとしては、行分けIF文SELECT文C言語switch文に相当)などがある。モジュラープログラミングのサポートとしてはローカル変数引数を持つサブルーチン関数などがある。

※この「MS-DOS版」の解説は、「BASIC/98」の解説の一部です。
「MS-DOS版」を含む「BASIC/98」の記事については、「BASIC/98」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MS-DOS版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MS-DOS版」の関連用語

MS-DOS版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MS-DOS版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのN88-BASIC (改訂履歴)、BASIC/98 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS