UBASICとは? わかりやすく解説

UBASIC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 05:40 UTC 版)

UBASIC(ゆーべーしっく)は立教大学理学部教授木田祐司が開発したBASICインタプリタである。

MS-DOSWindows DOSプロンプト)上で動作するフリーウェアで、基本的には一般的なBASICと同様であるが、整数実数文字列に加えて、有理数複素数、1変数多項式を扱うことができる。2600桁程度の大きな整数演算ができ、素数判定素因数分解、多項式の因数分解などへの応用が可能である。サブルーチン中でローカル変数を使用できるので、40重までという制約はあるが、再帰呼出しも可能である。

DOS/V版と英語DOS版は2015年現在も下記のリンクからダウンロードできるが、PC-9801版やCGA互換機用の版などは既に入手困難となっている。

参考文献

  • 木田祐司 『UBASIC86 多倍長計算用BASIC 第8.7版 ユーザーズマニュアル』 日本評論社、1994年、ISBN 4-535-60012-0

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UBASIC」の関連用語

UBASICのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UBASICのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUBASIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS