主な汎用数値解析アプリケーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 17:36 UTC 版)
「数値解析ソフトウェアの一覧」の記事における「主な汎用数値解析アプリケーション」の解説
MATLAB:行列処理を基本に置く、数値解析の定番的プロプライエタリソフトウェア。 INTLAB: MATLABを使って開発された区間演算ライブラリ。 S-PLUS:統計解析など行列処理を得意とするS言語の仕様に加えGUIを備えたプロプライエタリソフトウェア。 Octave:MATLAB互換を指向して開発されたフリーソフトウェア。 Scilab:コマンドはMATLAB類似だが、互換とはいえない。Scicosと呼ばれるダイアグラムでモデルを記述する機能を標準で持っている。フリーソフトウェア。 R言語:行列や時系列処理を基本とする統計解析・視覚化言語。世界規模のCRANによって膨大なソフト資産を利用できる。FDA公認。日本語対応。GNU GPL・フリーソフトウェア。S言語準拠。 UBASIC:2700桁までの大きな整数の計算に適したBASIC風文法の言語。フリーソフト。 ViSta(英語版):LISP-STATにダイアグラム記述機能を付加したもの。フリーソフト。 FreeMat : MATLAB互換を指向して開発されたフリーソフトウェア (FreeMat ホームページ)。 行列言語 Ox(英語版) FreeFem++ PrimMath:数値解析とグラフ作成、表計算を統合したフリーソフト (PrimMathの公式サイト)。 Altair Compose : MATLAB互換を指向され、CAE ポスト処理に強みを持つ。 Gretl:経済分析の為に使われるフリーソフト。 Mathematica:数式の計算処理に幅広く使われる有料ソフト。 Maple:数式の計算、グラフ作成などに幅広く使われる有料ソフト。 Maxima:数式の計算処理に幅広く使われるフリーソフト。
※この「主な汎用数値解析アプリケーション」の解説は、「数値解析ソフトウェアの一覧」の解説の一部です。
「主な汎用数値解析アプリケーション」を含む「数値解析ソフトウェアの一覧」の記事については、「数値解析ソフトウェアの一覧」の概要を参照ください。
- 主な汎用数値解析アプリケーションのページへのリンク