主な没後刊行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:09 UTC 版)
『三代人物史』 読売新聞社、1971年 --- 『近世日本国民史』以外で最後の単著。明治・大正・昭和三代にわたる人物回顧 『日本の名著40 徳富蘇峰 山路愛山』 中央公論社、1971年。責任編集 隅谷三喜男『将来之日本』(1886年)、『吉田松陰』(1893年)を収録 『明治文学全集34 徳富蘇峰集』 筑摩書房、1974年、新版2013年。植手通有編『官民調和論』(刊行年不明、熊本時代)、『明治廿三年後ノ政治家ノ資格ヲ論ス』(1884年私刊)、『自由、道徳、及儒教主義』(1884年私刊)、『将来之日本』(1886年)、『三版 新日本之青年』(1887年、私刊は1885年)、『吉田松陰』(1893年)、『大日本膨脹論』(1894年)、『時務一家言』(1913年)を収録 『近代日本思想大系8 徳富蘇峰集』 筑摩書房、1978年。神島二郎編『新日本之青年』(1887年、私刊は1885年)、『大正の青年と帝国の前途』(1916年)、『国民自覚論』(1923年)、『敗戦学校・国史の鍵』(1948年)、『勝利者の悲哀』(1952年)を収録 『徳富蘇峰 歴史の証言』国民新聞社、1980年 『吉田松陰』 岩波文庫 1981年、ワイド版2001年。解説植手通有 『読書法』 講談社学術文庫 1981年 『静思余録』 講談社学術文庫 1984年 『蘇翁夢物語 わが交遊録』 中公文庫 1990年。解説川瀬一馬 『蘇峰 書物随筆』(全9巻)、ゆまに書房、1993年 (明治38年〜昭和10年の復刻版) 『弟 徳富蘆花』 中央公論社 1997年、中公文庫 2001年 『蘇峰自伝』 日本図書センター「人間の記録22」(復刻新版)、1997年 『徳富蘇峰 黒岩涙香 近代浪漫派文庫5』新学社 2004年『嗟呼国民之友生れたり』、『「透谷全集」を読む』、『還暦を迎ふる一新聞記者の回顧』、『紫式部と清少納言』、『淡窓全集』、『世界三文豪の満一百年忌』、『敗戦学校』、『宮崎兄弟の思ひ出』を収録 『勝利者の悲哀 日米戦争と必勝国民読本』毎日ワンズ 2013年『必勝国民読本』、『勝利者の悲哀』を収録 『将来の日本 吉田松陰』 中央公論新社〈中公クラシックス〉、2015年。解説杉原志啓 『皇道日本の世界化』徳間書店、2019年。GHQ発禁図書
※この「主な没後刊行」の解説は、「徳富蘇峰」の解説の一部です。
「主な没後刊行」を含む「徳富蘇峰」の記事については、「徳富蘇峰」の概要を参照ください。
- 主な没後刊行のページへのリンク