8ビットパソコンの普及とBASIC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:50 UTC 版)
「BASIC」の記事における「8ビットパソコンの普及とBASIC」の解説
1970年代末から1980年代初頭にかけて、8ビットCPUの自作コンピュータでTiny BASICを動かし、その上でゲームを実行させる(スタートレックゲーム等)のがホビーストの目標となった。 同時に、メーカー製のターンキーシステムにBASICインタプリタがROMに書き込まれた形で搭載されはじめ、一気に当時のマイコンの標準言語の地位を獲得した。この時に搭載されたBASICインタプリタはほとんどがマイクロソフト製で、同社躍進のきっかけとなった。また、マイクロソフト製BASICは中間コードを使用する構造になっており、汎用機を再現した極めてエミュレータに近いランタイム形式の実行環境でもだったため、当時の互換性が皆無なコンピュータ事情の中でも、スクリプト自体の移植は容易だった。 その後、(MS-DOS発表以前の)パソコンに、操作を提供するのにも使われ、しばしばROM-BASICとしてハードウェアに組み込まれた。電源投入後にエディタ込みで利用できることから、現在における、シェル、インタフェースとしての役割ももち、ローダなどの役割も担った。入力の効率化のため、省略形式での入力や、1980年代後半には、ラベル、インデントへの内部的な対応、C言語への橋渡し日本では漢字の利用など、様々な機種ごとの独自の発展を遂げた。当時のPCの処理速度は遅いので、処理の高速化が必要な部分はデータ形式でアセンブリ言語による処理を呼び出すなどの手法もとられた。 1980年代後半から1990年代前半ころにはC言語がパーソナルコンピュータのユーザにも少しづつ知られるようになり、早く知り、早くCコンパイラを入手した人から順に、(構造化以前の)BASICの代わりにC言語を使うことが増えていった。 一方で1990年代などでもプログラミングの専門家ではない数学者が、あいかわらず行番号を使用する数値計算用のBASICを開発するなどということ(UBASIC)も行われつづけた。
※この「8ビットパソコンの普及とBASIC」の解説は、「BASIC」の解説の一部です。
「8ビットパソコンの普及とBASIC」を含む「BASIC」の記事については、「BASIC」の概要を参照ください。
- 8ビットパソコンの普及とBASICのページへのリンク