8ビットパソコンの終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 8ビットパソコンの終焉の意味・解説 

8ビットパソコンの終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 01:18 UTC 版)

パーソナルコンピュータ史」の記事における「8ビットパソコンの終焉」の解説

1982年後述PC-9800シリーズ登場する一方でMSX出た同じ年の1983年任天堂からファミリーコンピュータ登場機能絞込みによる低価格武器アーケードゲームの各メーカー参入してタイトル豊富に揃い爆発的に普及したコピー悩まされていたゲームメーカーは、次第に、コピー難しファミリーコンピュータ用に開発するようになった1984年頃からは独自規格8ビットパソコンNECシャープ富士通3強が主となり、ホビーユースに的を絞ったPC-8801mkIISR1985年)・X1turbo1984年)・FM77AV1985年)の8ビット御三家各モデル次世代時代突入した。これらはグラフィック高速多色化し、音についてはPCM音源FM音源化、外部記憶装置フロッピーディスクドライブ内蔵標準的となり、BASICDISK-BASICとなったROM-BASIC互換性のために残されていた。 もっとも8ビットCPU非力パワーや狭いメモリ空間でこれらの機能活用することは難しく開発コスト人員問題もあって市販ゲームソフトなどでは3機種全てでの発売引き換え画像などのデータ使いまわしが行われ、多色機能等はあまり活用されなかった。 初代ベーシックマスター先鞭付けた日立このころ高速グラフィック機能や、独自のメモリコントローラにより8ビット機ながら1Mバイトメモリ空間を持つ、MB-S1(1984年)を出したりMSX/MSX2に参入するなどしたものの、結局ホビーユースからは脱落している。また、シャープMZシリーズMZ-25001985年)を最後に16ビットパソコンビジネス路線移行した1987年シャープX68000を、NEC16ビットホビーパソコン発売し、またNECPCエンジン出した1989年富士通32ビットホビーパソコンを、NECPC-98DO出してパソコン御三家8ビットから16ビット/32ビット時代へと突入する。 この隙をついてMSX2(1985年)が低価格路線踏み切り参加企業減少したものの8ビット御三家ファミリーコンピュータ中間的な存在として一部人気得た低価格フロッピーディスクドライブ内蔵モデル発売されたが、MSX2+(1988年)になるとソニー松下電器産業(現 パナソニック)、三洋電機以外は完全に撤退した。それもつかの間1990年MSX最終形態のturboRが16ビット機という触込み登場するものそのまま終焉することになる(同時期に任天堂16ビットスーパーファミコン移行した)。 8ビットパソコンは、ビジネスユースゲームという2つ市場要望に、前者16ビットパソコンに、後者コンシューマーゲーム機奪われるという形でその幕を閉じることとなった。 その一方で、各マシンともBASIC言語標準装備していたことからプログラミング趣味として楽しむ人々増やし一部パソコン雑誌誌面ではBASIC組んだプログラム発表するなどのコミュニケーションの場が形成され市場撤退後も使い続け根強いファン生むこととなった

※この「8ビットパソコンの終焉」の解説は、「パーソナルコンピュータ史」の解説の一部です。
「8ビットパソコンの終焉」を含む「パーソナルコンピュータ史」の記事については、「パーソナルコンピュータ史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8ビットパソコンの終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8ビットパソコンの終焉」の関連用語

8ビットパソコンの終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8ビットパソコンの終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーソナルコンピュータ史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS