8ビット版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 23:45 UTC 版)
「ソニック・ザ・ヘッジホッグ (1991年のゲーム)」の記事における「8ビット版」の解説
評価^ a b c d 株式会社QBQ編 『懐かしのメガドライブ 蘇れメガドライバー !!』マイウェイ出版発行、2018年。ISBN 9784865118704 p24-25 ^ a b c 「7月号特別付録 メガドライブ&ゲームギア オールカタログ'93」『メガドライブFAN』第5巻第7号、徳間書店、1993年7月15日、 19頁。 ^ “[セガハード大百科 メガドライブ対応ソフトウェア(セガ発売)]”. セガ. 2012年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月31日閲覧。 ^ “UFOキャッチャーの音も作っていた! DREAMS COME TRUE中村正人の知られざる“偉業”とは? (1ページ目)”. リアルサウンド. ブループリント (2014年10月23日). 2020年9月5日閲覧。 ^ 『Lost Valley』『Arsenal Pyramid』『Faded Hills - Green Hill』『Set in Motion - Guardian Rock』の4曲。 ^ “Nintendo Switch「SEGA AGES」第1弾「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」と「サンダーフォースIV」の配信日が決定!”. GAME Watch (2018年9月13日). 2018年9月13日閲覧。 ^ “『ソニックオリジンズ』6月23日発売決定。『ソニック』初期4作品のリマスターにストーリーモードなどの新要素を追加”. ファミ通.com. Gzブレイン (2022年4月20日). 2022年5月9日閲覧。 ^ a b c d “「SEGA AGES」インタビュー Part1 帰ってきた“こだわり復刻チーム”!”. GAME Watch (2018年9月19日). 2019年1月14日閲覧。 ^ ““SEGA AGES”の詳細が明らかとなった“クラシックゲームステージ”をリポート”. ファミ通.com. Gzブレイン (2016年4月16日). 2018年4月26日閲覧。 ^ a b 『3D ベア・ナックルII』セガ 3D復刻プロジェクト注目作の顛末をオリジナル開発者と移植スタッフとが語らう【特別企画】(2/5). (インタビュー). (2015年7月10日). ファミ通.com,KADOAWA.. https://www.famitsu.com/news/201507/10082667.html?page=2 2020年5月15日閲覧。 ^ 詳細は英語版(ソニック1の8ビット版)の記事を参照。 ^ “[セガハード大百科 ゲームギア対応ソフトウェア(セガ発売)]”. セガ. 2012年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月30日閲覧。 ^ “Sonic the Hedgehog for Genesis (1991) - Moby Games” (英語). Blue Flame Labs. 2018年7月29日閲覧。 ^ Rand, Paul. “Give Me a Ring Sometime”. Computer and Video Games (117): 18-21. ^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Lesser, Hartley; Lesser, Patricia & Lesser, Kirk (October 1991). "The Role of Computers". Dragon (174): 57–64. ^ “Genesis – Sega / Sonic the Hedgehog”. Electronic Gaming Monthly (24): 24. (July 1991). ^ a b “Sonic the Hedgehog for Wii (2006) - Moby Games” (英語). Blue Flame Labs. 2018年7月29日閲覧。 ^ Reed, Kristan (2007年7月16日). “Sonic the Hedgehog Review”. Eurogamer. 2012年2月9日閲覧。 ^ a b “ソニック・ザ・ヘッジホッグ まとめ [メガドライブ] / ファミ通.com” (日本語). KADOKAWA CORPORATION. 2015年2月21日閲覧。 ^ http://info.sonicretro.org/Pro_Review_-_Sonic_the_Hedgehog_(GamePro,_June_1991) ^ Kasavin, Greg (2006年11月19日). “Sonic the Hedgehog Review”. GameSpot. 2014年9月10日閲覧。 ^ Thomas, Lucas M. (2007年1月26日). “Sonic the Hedgehog VC Review”. IGN. 2014年2月6日閲覧。 ^ “Sonic the Hedgehog for Genesis”. GameRankings. 2014年2月6日閲覧。 ^ Leadbetter, Rich; Paul, Glancey (July 1991). “Mega Drive Review: Sonic the Hedgehog”. Mean Machines (10): 42-44. http://www.meanmachinesmag.co.uk/review/152/sonic-the-hedgehog.php 2012年2月9日閲覧。. ^ “News: Luvvies! Dahlings!”. The One (EMAP) (44): 17. (May 1992). https://archive.org/stream/theone-magazine-44/TheOne_44_May_1992#page/n16/mode/1up. ^ Electronic Gaming Monthly's 1992 Video Game Buyer's Guide, pages 60-61 ^ 「6月16日増刊号特別付録 クロスレビュー優良ソフトパーフェクトカタログ 上巻」『ファミ通』、エンターブレイン、2005年6月16日、 27頁。 ^ a b “Sonic the Hedgehog for SEGA Master System (1991) - Moby Games” (英語). Blue Flame Labs. 2018年7月29日閲覧。 ^ a b c “Sonic the Hedgehog for Wii (2008) - Moby Games” (英語). Blue Flame Labs. 2018年7月29日閲覧。 ^ a b “ソニック・ザ・ヘッジホッグ まとめ [ゲームギア] / ファミ通.com” (日本語). KADOKAWA CORPORATION. 2018年7月29日閲覧。 ^ Angel, Earth (December 1991). “Sega Master ProReview: Sonic the Hedgehog”. GamePro (29): 110. オリジナルの2016-9-12時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160912234152/http://retrocdn.net/images/7/77/GamePro_US_029.pdf 2018年7月26日閲覧。. ^ Mortis, Rigor (February 1992). “Game Gear ProReview: Sonic the Hedgehog”. GamePro (31): 106. オリジナルの2015-11-20時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151120172321/http://retrocdn.net/images/6/60/GamePro_US_031.pdf 2018年7月26日閲覧。. ^ “「お~いお茶」ドリカム手がける新CM曲が『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の「GREEN HILL ZONE」!?”. Game*Spark (2021年5月18日). 2021年5月20日閲覧。 ^ DREAMS COME TRUE、Amazon Prime Videoにてプレミアムライブ映像など配信 - リアルサウンド (2021年5月29日) ^ セガが『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』30周年を記念した無料のオーケストラコンサートをYouTubeとTwitchで公開。サントラのダウンロード販売もスタート - 電ファミニコゲーマー (2021年6月24日) ^ 次のせ〜の!で / DREAMS COME TRUE ^ a b “UFOキャッチャーの音も作っていた! DREAMS COME TRUE中村正人の知られざる“偉業”とは? (2ページ目)”. リアルサウンド. ブループリント (2014年10月23日). 2020年9月5日閲覧。 ^ a b “Diggin’ in the Carts エピソード4:クールキッズ”. Red Bull (2014年9月25日). 2020年9月5日閲覧。
※この「8ビット版」の解説は、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ (1991年のゲーム)」の解説の一部です。
「8ビット版」を含む「ソニック・ザ・ヘッジホッグ (1991年のゲーム)」の記事については、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ (1991年のゲーム)」の概要を参照ください。
8ビット版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 23:15 UTC 版)
「ソニック・ザ・ヘッジホッグ (1991年のゲーム)」の記事における「8ビット版」の解説
1991年10月25日に同名タイトルのソフトが日本国外においてSEGA MASTER SYSTEM用ソフトとして発売され(セガが北米市場で発売した最後のマスターシステム用ゲームタイトル)、同年12月28日にはゲームギア用ソフトとして日本でも発売された(ゲームギア版は日本国外でも発売)。ただし、内容はメガドライブ版と大きく異なり、タイトルこそ同名だが兄弟作品のような関係である。BGMは『ザ・スーパー忍』(1989年)や『ベア・ナックル』(1991年)で話題を集めた古代祐三が担当した。ゲームギア版の初期出荷分にはロムカセットのラベルに対戦モードがあることを示すアイコンがミスプリントされたものがあり、白シールを上張りして隠していた。 2008年8月5日より2015年10月30日までWiiのバーチャルコンソールで配信していた。(日本国外版のマスターシステム用ソフトデータを使っているため、ゲームギア版とは画面サイズなどに微妙な違いがあった)。また、2013年12月4日よりニンテンドー3DSのバーチャルコンソールでゲームギア版が配信開始。こちらについては現在もダウンロード・購入&プレイ可能。 2020年10月6日には、セガ自ら発売するゲームギアの復刻ゲーム機「ゲームギアミクロ」(の一つ「ブラック」)にプリインストールされた4作品の一つとして収録された。
※この「8ビット版」の解説は、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ (1991年のゲーム)」の解説の一部です。
「8ビット版」を含む「ソニック・ザ・ヘッジホッグ (1991年のゲーム)」の記事については、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ (1991年のゲーム)」の概要を参照ください。
- 8ビット版のページへのリンク