16ビットマイクロプロセッサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 16ビットマイクロプロセッサの意味・解説 

16ビットCPU

別名:16ビットマイクロプロセッサ,16ビットプロセッサ16bitプロセッサ16ビットMPU
【英】16-bit CPU

16ビットCPUとは、データの処理16ビット単位で行うCPUマイクロプロセッサ)のことである。

16ビットCPUの代表的な製品としてIntel8086などを挙げることができる。16ビットCPUを搭載したPC16ビットパソコンなどと呼ばれる例えNECPC-980116ビットパソコン該当する

マイクロプロセッサのほかの用語一覧
技術・規格:  SMP  スーパースカラ  1次キャッシュ  16ビットCPU  2次キャッシュ  32ビットCPU  64ビットCPU

16ビットマイクロプロセッサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「16ビットマイクロプロセッサ」の解説

最初のシングルチップ16ビットマイクロプロセッサはNECμCOM-161974年)とPANAFACOMのMN1610(1975年であった

※この「16ビットマイクロプロセッサ」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「16ビットマイクロプロセッサ」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。


16ビットマイクロプロセッサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:05 UTC 版)

マイクロプロセッサ」の記事における「16ビットマイクロプロセッサ」の解説

最初複数チップ構成された16ビットマイクロプロセッサは1973年登場したナショナル セミコンダクターIMP-16である。8ビット版チップセットはIMP-8として1974年登場した1975年ナショナル セミコンダクター最初の16ビットマイクロプロセッサPACE開発、後にNMOS版のINS8900を開発したその他の初期のマルチチップ16ビットマイクロプロセッサとしては、PDP-11LSI化したLSI-11(PDP-11#LSI-11を参照)などがあり、LSI-11は1975年登場した初期のシングルチップの16ビットマイクロプロセッサには、1975年4月完成したPANAFACOM L-16A(MN1610)、1976年TITMS9900Data GeneralMicroNOVA (mN601) がある。いずれもミニコンピュータ影響受けている。TMS9900同社ミニコンピュータTI 990シリーズ互換性があった。9900ミニコンピュータTI 990/4、ホームコンピュータTI-99/4AOEM用マイコンボードTM990シリーズ使われた。チップ大型セラミック64ピンDIPパッケージで、当時8ビットマイクロプロセッサIntel 8080はもっと一般的小さくて安いプラスチック製40ピンDIPパッケージだった。後継チップTMS9980はIntel 8080への対抗意識して設計された。TI 990 の16ビット命令セット持ちプラスチック製40ピンパッケージで、データバス8ビットアドレス空間16キロバイトしかなかった。三番目チップTMS9995は新たに設計しなおされた。ファミリーはさらに99105、99110と進化していった。当時Data General NOVA 互換マイクロプロセッサには、他にフェアチャイルド・セミコンダクタの F9440 (1977年) も挙げられるインテル参考とすべきミニコンピュータを持たなかったため、全く別の道をたどる。8080拡張して16ビットIntel 8086設計したのである。このx86ファミリ最初メンバー8086パーソナルコンピュータパソコン)に広く採用されるインテル80868080ソフトウェアを最も簡単に移植できる方法として提案し成功した80868088続いてインテル8018680286リリースし1985年32ビット80386リリースする及んで既存ソフトウェア資産そのまま使用できる下位互換性武器PC市場での占有状態強固なものにした。 マイクロプロセッサ内蔵メモリ管理機構MMU)はChilds他(インテル)によって開発された(米国特許第4,442,484号)。 16ビット化によってさらに進んだ複雑化により、以前ワイヤードロジックから、マイクロプログラム方式採用するプロセッサ増えたZ8000ワイヤードロジックだが、680008086マイクロプログラム制御である。

※この「16ビットマイクロプロセッサ」の解説は、「マイクロプロセッサ」の解説の一部です。
「16ビットマイクロプロセッサ」を含む「マイクロプロセッサ」の記事については、「マイクロプロセッサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「16ビットマイクロプロセッサ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「16ビットマイクロプロセッサ」の関連用語

16ビットマイクロプロセッサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



16ビットマイクロプロセッサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ16ビットCPUの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)、マイクロプロセッサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS