16ビットアーキテクチャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 16ビットアーキテクチャの意味・解説 

16ビットアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 02:04 UTC 版)

16ビット」の記事における「16ビットアーキテクチャ」の解説

有名な16ビットプロセッサとしては、PDP-11, Intel 8086, Intel 80286WDC 65C816 がある。Intel 8088Intel 8086プログラム互換であり、16ビット長のレジスタ算術命令持っていたので、外部バス8ビット長であるが、16ビットプロセッサと呼ぶことができる。 16ビット整数216 (=65,536) 種類の値を保存することができる。符号なしの表現では、0 から 65535 までの整数値となる。2の補数表現では、-32768 から 32767 までとなる。したがって16ビットメモリアドレスを使用するプロセッサは、64キビバイトのバイトアドレスメモリを直接アクセスできる(アドレス空間64キビバイトである)。 16ビットプロセッサ全盛時代パーソナルコンピュータ使われ主要なオペレーティングシステムには、PC DOS およびMS-DOSOS/2 1.x などがある(Microsoft Windows 3.0正確にオペレーティング環境呼ばれた)。 16ビットプロセッサパーソナルコンピュータ分野ではほとんど使われなくなったが、多く組み込みシステムでは使用されている。例えば、16ビット XAPプロセッサ多くASIC使われている。

※この「16ビットアーキテクチャ」の解説は、「16ビット」の解説の一部です。
「16ビットアーキテクチャ」を含む「16ビット」の記事については、「16ビット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「16ビットアーキテクチャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「16ビットアーキテクチャ」の関連用語

16ビットアーキテクチャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



16ビットアーキテクチャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの16ビット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS